2023年03月23日

コーネリアの黒帯 を手に入れた

蝕世のエンブリオミッション「オーディンの左目」を終わらせて「コーネリアの黒帯」を手に入れました。

ff11_20230305_corneliasbelt01.png

防御力とヘイスト+ が大きなのが特徴。
ヘイスト+ は All Jobs の腰装備では一番大きいと思います。

ヘイストが足りているなら、「コーネリアの黒帯」に変えるメリットはあまりありません。

ff11_20191112_gekkoobi02.png

ヘイストは -1 少ないですが、手数を増やした方が良いはずです。

ff11_20200510_sailfi02.png

そのため、「コーネリアの黒帯」を有効に使えるのは、主に後衛ジョブになると思います。

用途としては、魔法の再使用時間の短縮が考えられます。
白魔や学者は腰装備がわりと自由なので、「コーネリアの黒帯」に変更しやすいです。
そこそこ高い防御力がついているので、攻撃を受けたときのダメージも減らせるはずです。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 00:31| Comment(0) | 武器防具

2023年03月20日

蝕世のエンブリオ「憂いのデュークアロセス」クリア(モンク MLv.28 ソロ)

蝕世のエンブリオを進行中。
「信徒キップドリックス」から続いて、「憂いのデュークアロセス」の BF。
ついにカオスとのバトルです。

ff11_20230305_embryo01.png

▼敵の情報

登場するのは、Chaos が 1体。

HP が 2割ほど減ると「魔力の泉」を使用。
用語辞典では「連続魔」とあるので、複数の SP アビを使うのかもしれません。

精霊ガIV やインパクト、範囲弱体などを使用。
さらに、高威力の範囲技も使います。
「オプレシブヨップ」で範囲に対して複数の強化を消去するのが、かなり厄介。

見た目は金色のバハムート。
FF1 でラスボスとして登場したカオスをイメージしているのだと思います。
ちなみに、開幕で地震を使われて即死で全滅することはありません。

Gloom Phantom,Magh Bihu,Dazbog が味方として登場。
味方の NPC の誰かが戦闘不能になると敗退するので、範囲攻撃を連発されると危険です。

▼編成


武器は「ゴッドハンド Rank:15」を使いました。
しかし、強化を複数消されて連携が繋がりにくく、一人連携で極光連携は出せませんでした。
連携ダメージがあまり伸びないようだったので、倍撃がある「ウルスラグナ」の方が良かったかもしれません。
または、被ダメージカットがある「サギッタ」を使うのでもよかったと思います。

▽フェイス

ヴァレンラール(回復)
シルヴィ(支援,回復)
ウルミア(支援)
アシェラ(支援)
モンブロー(回復)

硬い範囲回復役としてヴァレンラールを入れましたが、失敗でした。
ヴァレンラールがタゲを取ると、周辺にいる NPC が範囲攻撃に巻き込まれます。
はじめから PC でタゲを取って、Chaos をはさんでフェイスや NPC とは反対側に立つようにするのが良かったと思います。

他のフェイスも回復と支援ばかりで固めました。

▼戦闘の流れ

モンクなのでほぼ殴るだけです。

開幕で「発剄」5振りの「気孔弾」を撃ち込みましたが、レジストされたようで、15秒ほどで切れていました。
「インピタス」や「猫足立ち」は、強化消去で消されます。
あまり有効に活用できるアビリティはないですが、もともとの HP の高さと「チャクラ」での緊急回復はかなり有利だと思います。

戦闘時間は 2分半ほど。
途中でヴァレンラールが落ちましたが、PC がタゲを取ってからは戦闘がだいぶ安定していました。
posted by Madalto@芝鯖 at 08:16| Comment(0) | NM/BF

2023年03月17日

蝕世のエンブリオ「信徒キップドリックス」クリア(モンク MLv.28 ソロ)

蝕世のエンブリオを進行中。
お使いを終わらせて、王の間「信徒キップドリックス」の BF をクリアです。

ff11_20230226_embryo01.png

▼敵の情報

登場するのは、カオス側についたクゥダフ,オーク,ヤグードの 3体。

味方として Magh Bihu と Dazbog が参戦。

3体とも倒せばクリア。
味方が戦闘不能になると失敗。

敵の HP は「ムバルポロスへ集え」の BF と変わらず、10万 〜 15万くらいのようです。

▽Topaz Quadav(クゥダフ,白魔)

「女神の祝福」を使用。

生存中はスロウスフィアを展開。

▽Orcish Warchief(オーク,ナイト)

「インビンシブル」を使用。

生存中は暗闇スフィアを展開。

▽Yagudo Inquisitor(ヤグード,侍)

「明鏡止水」を使用。

生存中はアドルスフィアを展開。

▼編成


「ムバルポロスへ集え」の BF と同様に、武器は「ゴッドハンド Rank:15」を使用。
極光連携で短期撃破を目指すことにしました。

カウンターは特に積んでいません。

▽フェイス

ヴァレンラール(回復)
シルヴィ(支援,回復)
ウルミア(支援)
モンブロー(回復)
コルモル(支援,回復)

ヴァレンラールの「ウリエルブレード」は、BF 内ではタゲ取り用には使わないように調整されています。(TP 3000 で使うことはある)
そのため、タゲ取り能力は低いです。
今回は、硬い回復役として入れました。

他のフェイスも回復と支援だけ。
ヴァレンラールがランダムで WS を撃つ可能性はありますが、PC の WS に反応して連携に割り込むフェイスは入れないようにしました。

▼戦闘の流れ

モンクで突入したので、この BF でも基本的に殴るだけ。

まずは Topaz Quadav から攻撃。
途中で「女神の祝福」を使ってきますが、気にせずに撃破。

続いて Orcish Warchief を攻撃。
「インビンシブル」を使ったら、攻撃対象を Yagudo Inquisitor に変更。

Yagudo Inquisitor を倒したら、「インビンシブル」が切れた Orcish Warchief を撃破。

戦闘時間は 3分50秒。
強力な特殊技を使う敵がいないので、だいぶ楽な BF でした。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:25| Comment(0) | NM/BF

2023年03月16日

蝕世のエンブリオ「ムバルポロスへ集え」クリア(モンク MLv.28 ソロ)

放置していたエンブリオを急速に進めています。
プライムウェポンを作るところまでは終わっているので、その続きから。
2716号採石場で「ムバルポロスへ集え」の BF をクリアしました。

ff11_20230225_embryo01.png

▼敵の情報

Gloom Phantom と、エミネンスレコードクエスト4 の NM が 3体登場。

ガルカの Jabbos が味方として参戦。
Jabbos が戦闘不能になると失敗。

4体とも HP は 10万 〜 15万くらいあるようで、すべて倒せばクリアです。

▽Gloom Phantom(ゴブリン)

「ブラッドウェポン」を使用。

これまでにも何度か戦ったグルームファントムが再登場。
少し強いだけの暗黒ゴブリンです。

▽Awoken Hildesvini(マーリド)

「珍妙なモンスターを討伐せよ!1」のマリード。

「プロバシスシャワー」を連発するのは変わりません。

▽Awoken Vampyr Jarl(ヴァンピール)

「珍妙なモンスターを討伐せよ!3」のヴァンピール。

「断罪の瞳」(前方範囲視線判定の死の宣告)を使用します。

▽Awoken Ariri Samariri(ポロッゴ)

「珍妙なモンスターを討伐せよ!5」のポロッゴ。

「カエルの歌」(単体目標の魅了+コスチューム(カエル))を使用します。

▼編成


武器は「ゴッドハンド Rank:15」を使用。
極光連携で短期撃破を目指すことにしました。

複数の敵と同時に戦うことになりますが、特にカウンターは積みませんでした。

▽フェイス

シルヴィ(支援,回復)
ウルミア(支援)
コルモル(支援,回復)
モンブロー(回復)
マツイP(スタン)

ほとんどのフェイスが回復と支援。
ターゲットは PC が持つので、盾フェイスはなし。

スタン役としてマツイP を入れましたが、TP が溜まるのが速くて PC の 1人連携を邪魔することがあったので、ちょっと失敗だったと思います。

▼戦闘の流れ

モンクで突入したので、やることはシンプルです。

タゲった相手から順番に、TP 2000以上に溜めて「四神円舞」→「ビクトリースマイト」(光)→「ビクトリースマイト」(極光)を撃ち込むだけ。
1体あたり、連携 1回でほぼ削りきることができていました。
モクシャのおかげで敵に特殊技を使われたのは 2回だけで、危険なところはなくクリア。

撃破の順は次のようにしました。
Awoken Ariri Samariri(魅了技が危険)
Awoken Vampyr Jarl(宣告技が危険)
Awoken Hildesvini(危険な技がない)
Gloom Phantom(危険な技がない)

戦闘時間は 4分ほど。
そのうち 1分半はフェイス召喚と移動の時間。
MLv がそこそこ上がっているジョブで行ったので、だいぶ楽な戦闘でした。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:44| Comment(2) | NM/BF

2023年03月14日

風水 バグアチャーム+2 Rank:25

だいぶ悩みましたが、風水士のジョブ首「バグアチャーム+2」を落札して Rank:25 まで強化しました。

ff11_20230313_geo01a.png

「バグアチャーム」は、すでに +1 を持っていました。
+1 → +2 で変わる性能は次の通りです。

魔命 +25 → +30 (+5)
風水魔法 +6 → +7 (+1)
MP +40 → +50 (+10)
羅盤効果時間 +20% → +25% (+5%)
羅盤:被ダメージ吸収率 +8% → +10% (+2%)

このうち風水魔法+ は、装備しているものの中で最大値のみが使われます。
そのため、「イドリス」(風水魔法+10)を持っているなら効果がありません。

MP は +10 多くなったところで、あまり違いはないと思います。

羅盤効果時間+ は、実際には羅盤の HP スリップ量が減ります。
具体的には、通常時の羅盤の場合、3秒あたり HP -24 のスリップが、3秒あたり HP-18 まで減少。
羅盤の設置時間上限の 10分は変わりません。
今の風水装備(2022/10/01時点)だと、「バグアチャーム+1」でも「サークルエンリッチ」ありで上限の 10分間設置できているので、これも性能差がほとんどない項目です。

魔命が +5 増えるのは意味がないわけではないですが、エンピリアン防具を IL119+2 以上にすれば、アンバス 1章とてむずくらいならかなり魔命に余裕があるので、やはりあまり違いは出ません。

というわけで、ほぼ「羅盤:被ダメージ吸収率」を +2% 増やすためだけに Rank:25 にしました。
正直、コストパフォーマンスはあまり良くないと思います。

このところオデシー ジェール AT3 Xevioso V25 を攻略中で、撃破できない状態が続いています。
羅盤が割れるのが速すぎるとは感じていませんが、ひとまず、できそうなことをやっておくことにしました。
タグ:風水 FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 13:32| Comment(0) | 武器防具