青魔がジョブマスターになったので、再びサルベージ-銀海遺構IIのクリアタイムを測ってみました。
前回は、4層の門は下位ボス門以外すべてスルーした最短時間を測って、14分。
今回は、4層でアレキを固定ドロップする3連ギアとチャリオットをすべて倒して測定。(3層の門+ギアは装備解放に必要な1つだけ)
サポジョブはインスニが楽な踊り子を選択。
SPアビは使わないルール。
測った時間はおおよその値。
時計の秒針が00秒をさしたタイミングで銀海IIに突入。
5層ボスを倒したところまでで終了。
秒までは見ていません。
2回やってかかった時間が短い方を採用。
▼セットした青魔法
- デルタスラスト (二刀流 4)
- 偃月刀(二刀流 4)
- アクリッドストリーム (ダブルアタック 4)
- 重い一撃(ダブルアタック 4)
- T.アッサルト(ダブルアタック 8)
- エラチックフラッター (ファストキャスト 8)
- オカルテーション (物理回避率アップ 4)
- ファンタッド (ストアTP 4)
- サドンランジ (ストアTP 4)
- ディフュージョンレイ (ストアTP 8)
- シンカードリル (C.インクリース 8)
- エンプティスラッシュ(ダブルアタック 4)
- D.ロア(ダブルアタック 4)
- パラライズトライアド (連携ボーナス 8)
- 牙門 (HPmaxアップ 4)
- グルーティナスダート (HPmaxアップ 4)
- サブダックション (魔法攻撃力アップ 8)
- マジックハンマー (魔法攻撃力アップ4)
- 夢想花 (魔法攻撃力アップ4)
- スペクトラルフロー (魔法攻撃力アップ8)
- マジックフルーツ (レジストスリープ 4)
- バッテリーチャージ
(2018/07/19 修正:もらったコメントを元に青魔法のセットを変更。再度測り直したところ、道中ほとんどサブダックションのためか、クリア時間はほぼ同じでした)
デルタスラストからオカルテーションまでは固定のセット。
ファンタッドから牙門の物理セットは、下位、上位ボスを短時間で倒すためのもの。
道中の主力はサブダックション。魔攻アップでダメージを上げています。
マジックフルーツとバッテリーチャージは念のため。
銀海IIではグルーティナスダートを使う事はありませんが、アラパゴIIの1層ではわりと使います。
▼銀海II 各層の攻略
▽1層
最初のランプでいろいろ解放して、魔法装備で東ルートに進行。
1つめのアプカル門はスニーク(スペクトラルジグ)をかけて無視。
キキルン門の手前でオカルテーションをかけたら、スニーク切って小部屋に突入。
2つの門からキキルンを沸かせて、まとめてサブダックション。だいたい2発。
脚足と頭首の装備を解放できたら、倒し残しがあっても無視して先に進みます。
インプ門はスニークで無視。
▽2層
スニークをかけたまま、東-北ルート。
見破り門がフォモルを呼んだら、サブダックションでまとめて撃破。レジがなければ2発。HP、MP、ステータスを解放。
INTが解放漏れになるのは気にしない。
フォモルは沸いた直後は当たり判定がないから、サブダクはちょっと待ってから撃っています。
他の門はすべてスニークで無視。
▽3層
2層のスニークを残したまま、東ルート。
ワープ手前の大部屋で、北西角の門とギアを倒して装備をすべて解放。
ワープ部屋手前にチャリオットを呼ぶ門が沸く事がありますが、木綿の巾着はほとんど出ないから無視。
4層のギアでも装備解放できますが、装備が足りないまま単体ギア×3と3連ギア×3を倒すのは時間がかかるので、3層で解放しています。
▽4層
下位ボス部屋までは魔法装備のまま。
最初と2つめの門が呼ぶのは単体ギアで、アレキが出ない事もあるから無視して進行。
3つめの門の前でスニーク切って、3連ギア×3をサブダックションで撃破。
ここで沸く3連ギアは、当たり判定なしの時間が長いようなので、ギアが攻撃を始めてからサブダックション撃ってます。
大部屋の中央を移動している門はチャリオット×3を召喚。左右の門は3連ギア×4。
まずは中央の門からチャリオットを沸かせて、左右どちらかの門前に移動。沸いたギアとチャリオットにサブダックションを2発ほど。ここではギアの数を減らすだけ。
もう片方の門からギアを沸かせたら、残ったチャリオットやギアと合せてサブダックションで撃破。
3つの門からすべて沸かせて撃破すると、ドロップしたアレキが流れてしまう事があるので、ギア門は片方ずつ沸かせています。
次の小部屋は3連ギア×4を呼ぶ門が2つ。ただし、リンクするとギアの1つがアクロリスに変化。
門が閉まっているノンアク・ノンリンクのタイミングでサブダックションを撃ち込んで、同時に戦闘開始するとアクロリスは沸きません。
ギア×8が沸いたら、サブダックション連打。
アクロリスは木綿の巾着を落とす事もあるようですが、取れるアレキの数は3連ギアで確実に集めたが多い、というくらいに低い確率でしか出ない気がします。
下位ボス手前の小部屋は、チャリオット×1が沸く門が3つ。ここもリンクするとアクロリスに変化。
前の部屋と同じように、門が閉まっているタイミングでサブダックション。
チャリオットはHP多めだからスペクトラルフロー大きく削って、あとはサブダク連打で力押し。
下位ボス部屋まできたら物理装備に変更。
門が下位ボスを呼んでる間に、オカルテーションの張り直しとエラチックフラッター。
門をいきなり殴ると下位ボスを呼ぶ前に破壊してしまう事があるので、武器を構えずに待っています。
下位ボスはきっちり倒してますが、亜麻の巾着はなかなか出ません。
▽5層
ボス部屋の門を抜けたら、オカルテーションを張り直して、マイティガード。
上位ボスはシャンデ → シャンデ → 光のひとり連携を2回入れて撃破。
▼測定結果
クリアタイム、15分。
4層でアレキ集めをしていたのに、あまり時間がかかりませんでした。