200+200+300+300+400で合計1400回のWSノックが終わって、「レーヴァテイン」がLv85になりました。
ミシックメイジャンのWSノックは、アートマでリゲインをつけることができるアビセアで消化するのが定番だと思います(たぶん)。
楽に課題を進めるために、なるべく次の条件に当てはまる獲物を選びました。
- 湧く範囲が狭い。
- 時間POPのNMがいない。
- 人があまり来ない。
- 幽門石から近くて移動が楽。
課題に使う「ヴィゾフニル」は闇属性WSで、魔攻が高い黒魔と相性の良いWSです。
アビセアの雑魚が相手なら、レジられなければHP満タンからでもほぼ1撃で撃破。「とどめ」の課題が楽に進みます。
魔法で遠隔釣りも範囲釣りもできるので、(途中で飽きて眠くならなければ)1時間に120〜150くらいのペースでノックを消化することができました。
少なくとも、ジョブ特性に魔攻がない召喚で「ニルヴァーナ」のWSノックしたときよりは、かなり楽だったと思います。
WSノック時のサポジョブは侍。
ストアTPが付くのと、「黙想」でTPを補充できるのが便利です。
精霊で釣りをしていたいので、「八双」は使いませんでした。
▼No.1072:ヴァーミン類にヴィゾフニル 200回
アビセア-ブンカールのレディバグを選択。
最寄り幽門石は#05。
#05付近はクロウラー,スパイダー,レディバグと、3種類のヴァーミンがいます。
このうち、クロウラーは湧き範囲が広め。
スパイダーは時間POPのNMがいて邪魔です。
レディバグは湧き範囲が狭くて、今どきトリガーNMの「Xan」を倒す人もいないので、ほぼWSノックのヴァーミン課題を消化する人しか来ない場所になっています。
▼No.1073:アンデッド類にヴィゾフニル 200回とどめ
アビセア-グロウベルグのスケルトンを選択。
最寄り幽門石は#07。
アンデッドは闇耐性や闇ダメージカットのものが多くて、「ヴィゾフニル」は不利ですが、課題なので仕方ありません。
アビセア-グロウベルグのスケルトンは、湧き範囲が広くて、高低差で移動がメンドイですが、ほぼ人が来ないのと幽門石空近いのがメリット。
アビセア-タロンギのクトゥルブの方が楽ですが……すっかり忘れていました。
▼No.1872:リザード類にヴィゾフニル 300回とどめ
アビセア-コンシュタットのブガードを選択。
最寄り幽門石は#05。
獲物としては、ちょっと失敗した感じでした。
湧き範囲が広くて、幽門石から少し遠め。高低差もそこそこあります。
時間POPのNMはいない……と思っていましたが、「Turul」の巡回範囲に入っていて3回ほど交戦することになってしまいました。
リザードは、アビセア-ミザレオの#07〜#08付近のブガード,ペイスト,トカゲが楽ですが、「ソベクの皮」狙いの人がいることが多いので回避。
▼No.1873:バード類にヴィゾフニル 300回とどめ
アビセア-アルテパのコカトリスを選択。
最寄り幽門石は#04。
幽門石からやや遠くて湧き範囲は広いですが、ほぼ平地で見通しがいいのがメリットです。
トリガーNM「Chickcharney」を倒す人も今はほぼいません。
▼No.2276:ビースト類にヴィゾフニル 400回とどめ
アビセア-アルテパのマンティコアを選択。
最寄り幽門石は#07。
ここも幽門石から遠い場所ですが、ほぼ平地で釣りやすいエリアです。
湧き範囲は広いものの、わりとかたまって沸くので敵を探し回ることはあまりありませんでした。
「Orthrus」狙いの人が来たら、アビセア-ラテーヌの羊かトラ(どちらも湧き範囲がかなり広いのがデメリット)に移動するつもりでしたが、特に人が来ることなく終了。
続く課題のうち、「Tyger」のトリガーはすでに3つそろっています。
「Long-Bowed Chariot」は、「謎の証文」の回復次第。
「マルシバースコリア」はアンバスで交換したものが4個あるので、IL119まではすぐに終わりそうです。