2020年06月21日

モンクの喉輪+2 を購入

ジョブ首+2 を比較検討して、一晩考えて、「モンクの喉輪+2」を落札しました!
そして、ひとまず手持ちの「英雄の結晶」を投入して、Rank:15 まで強化。

ff11_20200621_mnk02.png

シーフや青魔のジョブ首も良さそうでしたが、この 2 ジョブは今の装備でもあまり困っていません。
しかし、モンクの命中不足はずっと悩みの種でした。
今回は、問題の解消を優先することにしました。

首装備を「リソムネックレス」から「モンクの喉輪+2」(Rank:15)に変更することで、命中が 1215 → 1245 まで大きく上昇。
命中+8 → +30 で 命中の差は 22 ですが、DEX+10 の分でさらに命中が上がっています。
(「ウルスラグナ」の残魂強化を始めたので、その分の DEX も加わっています)

▽リソムネックレス
ff11_20200621_mnk03.png

▽モンクの喉輪+2(Rank:15)
ff11_20200621_mnk04.png

これだけ命中が増えると、命中不足で余裕があるときにしか使っていなかった「アシェーラハーネス」も、普段使いに投入できるようになります。

▽モンクの喉輪+2(Rank:15)+アシェーラハーネス
ff11_20200621_mnk05.png

Rank:25 まではダイバーにモンクで参加して、強化するつもりでいます。
タグ:FF11 モンク
posted by Madalto@芝鯖 at 22:05| Comment(0) | 武器防具

2020年06月20日

ジョブ首+2 購入計画

「リフトボウルダー」10,000個を買わずにウナギ漁で集めたので、今は少しばかりお金があります。
ジョブ首 +2 を 1つならなんとか買えそうなので、どれを購入するか考えてみました。
検討対象は、マスターにしている 8つです。

▼モンクの喉輪+2
競売最終価格:85,000,000

命中不足に悩むモンクにとって、「命中+30」と「DEX+15」はかなり助かります。
DEX が上がると、「ビクトリースマイト」のダメージも増える可能性があります。
「蹴撃+25」で TP も溜まりやすくなるはずです。

「物理ダメージ上限+10%」は、格上にはあまりメリットないかもしれません。

モンクを出す機会はあまりありませんが、マスターにしているジョブの中では唯一の物理火力ジョブなので、意外と使う機会は多そうです。

▼クレリクトルク+2
競売最終価格:80,000,000

「クレリクトルク」最大のメリットである「イレース+1」は、NQ でも HQ でも変わりません。
「敵対心-25」は大きいですが、最近は白魔がタゲを取るケースは少ないと思います。

「ファストキャスト+10%」は、ケアル以外の魔法詠唱を速めるのに良さそうです。

どのコンテンツでも参加できるジョブなので、使う機会は一番多いと思います。

彫金で作れるので、HQ 自作にチャレンジしているところです。

▼ソーサラストール+2
競売最終価格:80,000,000

「魔命+30」と「マジックバースト命中+25」で、魔命特化な印象です。
INT+ は首装備では最大上昇。

ただ、「水影の首飾り」と置き換える場合、他ジョブの首装備より価格あたりのメリットが少ない気がします。
黒魔の出番が減っているのも、出費にためらうところです。

ウォンテッド装備強化で「メタモルリング+1」や「アキュイテベルト+1」のような INT 大盛りの装備が増えたので、今後のバージョンアップでさらにメリットが薄れそうな気もしています。

▼アサシンゴルゲ+2
競売最終価格:85,000,000

DEX,AGI,命中,回避,トリプルアタックと、シーフが欲しい性能を全部詰め込んだような性能です。
文句なしの高性能装備。

シーフはほぼソロばかりで、そしてソロなら別に今の装備でもあまり困ってないので、ちょっと手を出しづらい装備です。

▼召喚士の首輪+2
競売最終価格:84,000,000

召喚獣の命中不足が気になっているので、「召喚獣:命中+25」は欲しいです。
アポジ装備を使っていると、「HP+50」も地味に助かります。

しかし、すでに HQ1 を持っていて、優先度は低めです。

▼ミラージストール+2
競売最終価格:85,000,000

「シャンデュシニュ 」連打するのに良さそうな性能です。
魔命と青魔法スキルも増えて、スタン付きの青魔法にも良さそう。

でも、個人的には、青魔の装備は魔攻を延ばしたいと思ってます。

▼絡繰士の首輪+2
競売最終価格:80,000,000

本体、オートマトンともに命中が大きく上がります。
それ以外の性能がイマヒトツ……。
からくり士の火力では、物理ダメージ上限+ が役立つことは少なそうです。
「オートマトン:魔攻+25」も、そもそも黒魔マトンの出番がほとんどありません。

▼バグアチャーム+2
競売最終価格:70,000,000

「イドリス」があるので、「風水魔法+7」は効果がありません。
「羅盤効果時間+25%」はスリップ量減少の効果のようで、羅盤の最大時間(10分)は増えないようです。
「羅盤:被ダメージ吸収率+10%」は吸収すればラッキーですが、それに頼った戦法を取れるほどの確率ではありません。
となると、一番のメリットは「魔命+30」だけ。

HQ1 でも良いような気がします。

▼まとめ

ひとまず、次のように優先度を付けました。

  1. モンクの喉輪+2
  2. クレリクトルク+2
  3. アサシンゴルゲ+2
  4. ソーサラストール+2
  5. ミラージストール+2
  6. 召喚士の首輪+2
  7. 絡繰士の首輪+2
  8. バグアチャーム+2

「クレリクトルク」は +1 でも十分なので、自作を考えています。
「ソーサラストール」は様子見するとして、モシ青のどれかを購入しようと思います。

問題は、アイテム欄の空きが無いこと……。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 20:13| Comment(0) | 武器防具

2020年06月19日

ウォンテッド CL135 ゼオルム火山 Sarama 青魔 ソロ

ユニティポイントが 99999 になってあふれているので、ゼオルム火山のケルベロス NM、Sarama で消化してきました。

Sarama は花鳥風月 NM 第4段階の Sarameya の上位にあたります。

CL135 の中では比較的倒しやすい相手です。
とはいえ、かつてはギリギリの戦闘になることも多い相手でした。

しかし、時代の進歩(?)で楽に倒せるようになりました!
モンブロー先生とマリグナス装備があれば楽勝です。

ff11_20200618_sarama02.png

吼えるモーション+SP アビエフェクトの後、決まった特殊技を連続で使います。
「ユルレーション」→「ゲーツオブハデス」(2〜3回)→「マグマホプロン」までが固定のセット。
特殊技をスタンなどで止めると、その後のセットは中断します。
SP アビエフェクトがなくて吼えるモーションだけの時は、特殊技のセットはありません。

前方から攻撃すると「ラヴァスピット」と「サルファラスブレス」を使用。
後方からだと「スコーチングラッシュ」を使います。
「スコーチングラッシュ」はミスが多く、ダメージも少ないので、後ろから攻撃するのがおすすめです。

吼えるモーションや特殊技に合わせて WS を当てると、弱点を突いてテラー状態にできます。
テラーになる確率はあまり高くないようでした。

注意が必要な特殊技は 2つ。

「ゲーツオブハデス」

自分中心範囲の、火属性ダメージ+バーン。
バーンのスリップダメージは -75/3秒とかなり大きいです。
INT が下がって被魔法ダメージが増えるのも危険。
治療が遅れると、フェイスが次々に消えていきます。

しかし、課金済みモンブロー先生がいると、「パナケイア-1」でバーンの効果は PT まとめて治療できます。
「ゲーツオブハデス」を止めて連発させなければ、大したことのない攻撃です。

「ユルレーション」

自分中心範囲の、麻痺。
麻痺の深度は何もできなくなるほど深くはないですが、回復は早いほうが良いです。

しかし、課金済みモンブロー先生の範囲版「麻痺治し」で完全に無力化できます。
ダメージがないので、むしろ「ユルレーション」が来たほうが楽なくらいです。

▼編成

ジョブ:青/戦

フェイス:
アプルル (回復)
キング・オブ・ハーツ (回復補助,ディアIII,ファランクスII)
クルタダ (強化,ライトショット)
セルテウス (範囲回復)
モンブロー (課金済み / 回復,範囲 麻痺治し,範囲 パナケイア-1)

フェイス盾ではタゲを固定できないので、盾なしです。

モンブロー先生がいれば、CL128 の NM より楽に倒せるようになります。
その反面、モンブロー先生が倒されると急にキツくなるので、逃げた方がいいです。

アプルル(距離を取る白魔フェイス)は、1番目に呼ぶのがおすすめです。
位置をうまく調整すれば、フェイスが「ファイガV」に当たらないようにできます。

▽装備

全身マリグナス装備にしました。
ダメージカットと魔回避で、魔法ダメージを大幅に減らすことができます。
通常攻撃の火力は下がるので、「マグマホプロン」の解除は少し時間がかかる印象です。

▽青魔法セット
  • デルタスラスト (二刀流 4)
  • 偃月刀(二刀流 4)
  • アクリッドストリーム (ダブルアタック 4)
  • 重い一撃(ダブルアタック 4)
  • T.アッサルト(ダブルアタック 8)
  • エラチックフラッター (ファストキャスト 8)
  • オカルテーション (物理回避率アップ 4)
  • ファンタッド (ストアTP 4)
  • サドンランジ (ストアTP 4)
  • ディフュージョンレイ (ストアTP 8)
  • シンカードリル (C.インクリース 8)
  • 牙門 (HPmaxアップ 4)
  • グルーティナスダート (HPmaxアップ 4)
  • N.メディテイト (物理命中率アップ 8)
  • エンバームアース (物理攻撃力アップ 8)
  • シアリングテンペスト (物理攻撃力アップ 8)
  • R.デルージュ (魔法防御力アップ 8)
  • テンポラルシフト (物理攻撃力アップ 4)
  • 怒りの旋風 (残心 4)

固定セット物理用基本セット+スタン+魔防。
上位リヴァイアサン戦で使っている青魔法セットをもとに、Sarama 用に一部入れ替えました。

「シャンデュシニュ」で削ると連携は光連携になりますが、ケルベロス族にはあまりダメージが通りません。
なので、「パラライズトライアド」は外しました。

「テンポラルシフト」は「ゲーツオブハデス」を止めるために使います。
「サドンランジ」では、ほとんど止まらないようでした。

BP が 2 余るので、STR と DEX が増える「怒りの旋風」を付けました。

▼戦闘の流れ

「牙門」「エラチックフラッター」「オカルテーション」「N.メディテイト」「マイティガード」で強化します。
フェイスを「ファイガV」に巻き込まないなら、「マイティガード」は範囲化しなくても良いと思います。

「オカルテーション」は、切れてもわりと放置でした。
かけ直すより削りに集中。

フェイスが全て自分の後ろにいるように配置したら、Sarama を湧かせて戦闘開始。
湧いた直後に火属性魔法を使いますが、そのタイミングで Sarama は PC の方を向きます。

フェイスを起動したら、Sarama の後ろに移動。

あとはほぼ「シャンデュシニュ」を連打するだけです。

Sarama が咆哮+SPアビエフェクトを出したら、「ゲーツオブハデス」に備えて TP を温存。
1回目の「ゲーツオブハデス」は WS で弱点を狙って、止まらなかったら 2回目の「ゲーツオブハデス」に「テンポラルシフト」を入れるようにしました。

戦闘時間は、3分 〜 5分半くらい。
「マグマホプロン」が多いと時間がかかります。

戦利品は、今のところ「タンモガイ」「モンタント」「楯無佩楯」。
すべて NQ です。
いずれ強化が来ることを考えて、「タンモガイ」は HQ にしておく予定です。
posted by Madalto@芝鯖 at 20:01| Comment(0) | NM/BF

2020年06月17日

短剣ミシック ヴァジュラ - 3 / ペリキア架橋 ノーミスクリア

「トゥワシュトラ」の作成が終わったので、アレキ集めと並行してアサルト攻略を始めました。

まずは、最難関のアサルト「ペリキア架橋作戦」から。
「グランツファウスト」と「レーヴァテイン」の時は PT を組んで攻略したので、ソロ攻略は 1年半以上ぶりです。

1回目は、架橋マップの感覚をすっかり忘れていて、曲がる所を間違えたりして時間切れ。

そして、2回目は 1度も見つかることなく、ノーミスでクリアできました!

ff11_20200616_periqia01.png

攻略ジョブは、詩/忍です。

詩人は比較的手軽に移動速度を稼ぐことができます。
エンピリアン足装備 IL119 の「FLコテュルヌ+1」を使って移動速度 +18% にした上に、「チョコボのマズルカ」でさらに +25% です。
マズルカの効果時間は 2分ですが、「マルシュアス」と「FLオングルリヌ+1」を装備して約 3分まで延ばしました。

サポジョブは忍者にして、広範囲のレーダー(左下のコンパスに敵の位置を表示)を使えるようにしました。
曲がり角や視界の悪い小部屋でも、接近するラミアに気づくことができます。

スイッチをつける順番は、南 → 東 → 北 → 西。

南スイッチは、移動速度アップがあれば、スタートから 1度もラミアに合わずに到達できます。
西スイッチを最後にすると、ゴール部屋まで直線が長いルートになって視線が通りやすく、ラミアを避けやすいです。
マズルカは、安全地帯のスイッチ部屋で掛けなおし。

ラミアは視覚感知なので、PC が横にいても見つかりません。
横から近づいて後ろに抜ける場合や、

ff11_20200616_periqia02.png

後ろから近づいて横に抜ける場合は、

ff11_20200616_periqia03.png

見つからずにすれ違うことができます。

ラミアが正面の通路から接近してきたときは、いったん小部屋まで下がって角に隠れておいて、
ラミアが小部屋に入った瞬間に通路に駆け込めば、わりと簡単に回避できます。
(小部屋に入ったラミアがすぐに後ろを振り向くと見つかりますが、今回は見つかることはありませんでした)

今回は、横からすれ違ったのは 4回でした。
南部屋を出てすぐ。
南 → 東の途中で 1回。
北部屋直前で 1回。
西部屋からゴールまでの間で 1回。

柱の裏に隠れるよりも、横をすり抜ける方が楽な気がします。

最難関のアサルトをクリアしたので、これでアサルトは 6割ほど終わったも同然です。
posted by Madalto@芝鯖 at 15:34| Comment(0) | 武器防具

2020年06月16日

短剣エンピリアン トゥワシュトラ - 6 / トゥワシュトラ 第7段階(IL119+モヤ)

モヤ付き「トゥワシュトラ」が完成しました!

ff11_20200616_twashtar02.png
ff11_20200616_twashtar01a.png

今回は「リフトボウルダー」を購入せずに、10,000個を納品しました。
使ったのは、これまでウナギ漁で貯めたものとアンバスで交換したものだけ。
残り 500個を切ったところから、ウナギ漁でなぜか「リフトボウルダー」があまり出なくなって、思ったより時間がかかってしまいました。(「深成岩」は大量に出た)

作成にかかった期間は、およそ 2ヶ月。
イオニックウェポンを除けば、これまで作った RME の中で最速の完成です。
(トゥワシュトラ:62日 / ガンバンテイン:65日 / スファライ:73日)

そして、「トゥワシュトラ」が完成して、いまジョブマスターにしている 8 ジョブすべて(モ白黒シ召青か風)で、モヤ付きを装備できるようになりました!
(「エーネアス」はモヤがないので……)

武器性能でみた「トゥワシュトラ」の魅力は、「トーレット」の実装でやや下がった印象があります。
/checkparam で比べると、ほとんど差がありません。
むしろ、「攻撃」の値は「トーレット」の方が上です。

▼メイン:トゥワシュトラ / サブ:サンダン
命中:1249 / 攻撃:1082
ff11_20200616_twashtar03.png

▼メイン:トーレット / サブ:サンダン
命中:1246 / 攻撃:1093
ff11_20200616_tauret01.png

さらに、「トーレット」には、属性 WS ダメージが上がったり、「エヴィサレーション」が不意だまに頼らない火力になったり、からくり士が属性 WS を撃つのに使えたりと、「トゥワシュトラ」にはないメリットがたくさんあります。

しかし、やはり「シーフといえばスイカバー」のイメージです。(詩や踊も装備できますが)

DEX が高くて短剣 WS との相性もよく、メインでもサブでも使える武器だと思います。

▽「トゥワシュトラ」記事一覧
タグ:FF11 シーフ RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 18:27| Comment(0) | 武器防具