2020年06月15日

アルマスがRank:15になった!

「アルマス」の残魂強化がようやく終了。
Rank:15 になりました!

ff11_20200614_almace01.png

通常打撃ダメージはあまり変わりませんが、DEX が +70 と大盛りになってクリティカルが出やすくなります。
さらに「シャンデュシニュ:ダメージ+10%」も追加。
TPクリティカルヒット確率修正の「シャンデュシニュ」に特化した武器になりました。

やることはウナギ漁ばかりなんですが。

Rank:15 になった RMEA 武器は、「乾坤圏」に続いて 2つ目。
残魂集めはあまり積極的にやらなかったので、「アルマス」の強化にはおよそ1年かかりました。

次に強化するのは「ウルスラグナ」です。
「グランツファウスト」も強化する予定。
タグ:FF11 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 12:59| Comment(0) | 武器防具

2020年06月14日

アンバスケード1章 デュラハン 【2020年06月】 とてむず (PT,パッセ)

6月のアンバス 1章は、久しぶりに召喚のパッセ戦法が通用する相手になりました。
前のパッセ回は 2019年 10月だったので、8ヶ月ぶりです。

デュラハンはギミックがかなり面倒な相手ですが、無視して力押しで撃破です。

ff11_20200614_ambus01.png

▽ボス:Bozzetto Retributionist(デュラハン,暗黒)

「チャージングアップ」を行い、溜めるモードに合せて適切な行動を取らなければ壊滅的な被害を受けます。

――が、召喚パッセ戦法では関係ありません。

チャージされる前に撃破します。
ヒューマンキラーなど強力な技を多く持っていますが、それらも全て無視です。

攻撃する方向には気を付ける必要があります。
盾の発動率が高くて、正面から攻撃すると与ダメージが激減します。

▽お供:Bozzetto Charger(アリコーン)

白色のユニコーン。
特殊技の構え〜発動までの間、物理ダメージを吸収します。
吸収したダメージ量に応じて、「シンチラントランス」のダメージが増加。

時間が経つと次第に回避が上がっていくようです。

特殊技の構えに気を付けていれば、強い相手ではありません。

▼編成

PT編成:盾召召召コ風
参加ジョブ:召/赤,風/白

▽盾(剣,ナ)

ジョブは、魔剣でもナイトでもどちらでも良いようです。

召喚パッセ中、Bozzetto Retributionist(デュラハン)のタゲをガッツリ固定して、振り向かせないのが一番の役目です。
完全に固定するのは無理でも、できるだけ長く固定して、召喚獣の攻撃が盾でカットされないようにします。

▽召×3

「ニルヴァーナ」を推奨。
目標ダメージを超えるなら、他の武器でも OK です。

入室したら、分担して「大地の守り」「ヘイスガII」「ノクトシールド」で PT を強化。

パッセには、ラムウの「ボルトストライク」を使います。

戦闘開始の合図で「アストラルフロウ」と「アポジー」を使用。
風水が「ジオフレイル」を置いたら、まずは「ボルトストライク」を 2発。
「アストラルパッセージ」発動して、ひたすら「ボルトストライク」を連打。
「ボルトストライク」のダメージは、支援ありで 50,000 以上が目標です。

MP が切れそうになったら「コンバート」で回復。
Bozzetto Charger(アリコーン)に範囲攻撃の「ランパントスタンス」があるので、あまりギリギリで「コンバート」しない方が良いと思います。

▽コ

サポ白、またはサポ学を推奨。
(範囲「バイオIII」の回復に「イレース」があったほうが便利)

戦闘前に「ビーストロール」と「ドラケンロール」で強化。

戦闘開始時に「ディアII」と「ライトショット」。
あとは、回復サポートにまわります。

▽風

「イドリス」推奨。

サポ白、またはサポ学を推奨。
(範囲「バイオIII」の回復に「イレース」があったほうが便利)

戦闘開始時に「ボルスター」を使って、「ジオフレイル」を配置。

インデ系は、Bozzetto Retributionist(デュラハン)戦では「インデランゴール」を使用。
「ボルトストライク」の「追加効果:スタン」が入る可能性を上げます。

Bozzetto Charger(アリコーン)戦では「インデトーパー」に変更。

「エントラスト」は、召喚の誰かに「インデリフレシュ」。

あとは、「コンバート」した召喚にケアルをかけます。

▼戦闘の流れ

戦闘位置は部屋の中央。

戦闘開始の合図で、召喚は「アストラルフロウ」、風水は「ボルスター」を使用。
なお、インデは「ボルスター」前にかけておいて OK です。(インデ系は「ボルスター」発動と同時に効果が上がる)

盾が突入して、Bozzetto Retributionist(デュラハン)が召喚に背中を向けるように固定します。

風水が「ジオフレイル」を配置したら、召喚は「ボルトストライク」を連打して Bozzetto Retributionist(デュラハン)を撃破。

残った Bozzetto Charger(アリコーン)は、特殊技の構えに気を付けて、ダメージ吸収されないように「ボルトストライク」で撃破。

1回の戦闘は 2〜3分と短め。
早いときは 2分を切ります。
戦闘時間より、アビリティの回復に時間がかかる感じでした。
posted by Madalto@芝鯖 at 19:12| Comment(0) | NM/BF

2020年06月12日

アニバーサリーイベント「マンドラ★」

18周年アニバーサリーイベントの「マンドラ★」は、かなり本格的な対戦頭脳ゲームでした。
詳しいルールや攻略は、すでにググればいろいろ見つかるようなので省略。

ひとまず、チャチャルンに 3勝して「ダイヤルキー#ANV」まで開放できました。
今は、ひたすら「ダイヤルキー#SP」を量産しています。

ff11_20200612_mandra02.png

NPC に勝つために気を付けていることなどをまとめました。

▼先攻有利

「マンドラ★」は、将棋,チェス,○×ゲームなどと同じ、二人零和有限確定完全情報ゲームと分類されるゲームになっています。
このタイプのゲームは、「最善の手を打てば始まったときにはすでに勝敗が確定している」という特徴があります。

「マンドラ★」は先攻が有利なようなので、後攻になってしまったら勝敗は気にせず「ちゃり」を稼ぐだけのつもりでやっています。
(負けても「ちゃり」はもらえる)

いちおう、「イーストッグ」くらいまでは、わりと CPU のミスが多めになっているようで、後攻でもそこそこ勝てる感じでした。
「チャチャルン」相手だと、後攻で勝つのはかなりツライです。

▼連続ターンを狙う

ff11_20200612_mandra01a.png

自分が操作できるエリアは、左から 1,2,3,4,5 の 5ヶ所。
それぞれ、マンドラの数が次の時は、連続でターンを取ることができます。

  • エリア1 …… 5匹
  • エリア2 …… 4匹
  • エリア3 …… 3匹
  • エリア4 …… 2匹
  • エリア5 …… 1匹

自分のターンが終わるとき、マンドラの数がなるべくこの数になるように調整して終わらせています。

特に意識しているのは「エリア5」と「エリア3」です。

「エリア5」は、相手のターンで数が変わることが少なく、マンドラ 1匹にしていれば、ほぼ確実に連続ターンが取れます。

「エリア3」は、3匹にしていると次の自分のターンで連続ターンが取れるだけでなく、「エリア5」が空ならさらに続けてターンを取って一気に稼ぐことができます。

「エリア3」に 3匹,「エリア5」に 0匹の場合……
エリア3 移動 → ゴール - 1匹,エリア4 - 1匹,エリア5  - 1匹 【連続ターン発生】
エリア5 移動 → ゴール - 1匹 【連続ターン発生】
エリア4 移動 → エリア5  - 1匹 (次の自分のターンで連続ターンを発生させる布石)

▼連続ターンは左から

複数のエリアで連続ターンが狙える場合は、左側から処理するようにしています。

例えば、
「エリア3」に3匹,「エリア5」に 0匹の場合、先に右側の「エリア3」を動かしてしまうと、「エリア5」の数が変わって「エリア5」の連続ターン条件が崩れてしまいます。
左側の「エリア5」から動かすと、「エリア5」と「エリア3」の両方で連続ターンを狙えます。

▼NPC の連続ターンを妨害

NPC が操作できるエリアは、右から 6,4,7,2,8 の 5ヶ所。
それぞれ、マンドラの数が次の時は、連続でターンを取られてしまいます。

  • エリア6 …… 5匹
  • エリア4 …… 4匹
  • エリア7 …… 3匹
  • エリア2 …… 2匹
  • エリア8 …… 1匹

このうち「エリア2」は、自分のターンが終わるときにマンドラが 2匹以下にならないように移動させています。

「エリア2」のマンドラが 2匹で自分のターンが終わると、NPC のターンで連続ターンを取られて、さらに「エリア8」にもマンドラが残ります。
つまり、「エリア2」と「エリア8」のマンドラを続けて取られてしまうことになります。

しかし、「エリア2」に 3匹以上いるときは放置することもあります。
マンドラを 1匹取られますが、「エリア2」の 3匹目は自分の「エリア1」に配置されます。
これを繰り返して、「エリア1」のマンドラが 5匹になるようにしています。

▼はじめは 3 と 5

以上をふまえて、

先攻で始まった場合、まずは「エリア3」を移動させています。
続けて、「エリア5」を移動します。

「エリア3」は開始時点から連続ターンの条件を満たしているので、開幕でマンドラをゴールさせた上で、さらに連続ターンが発生。
この時、「エリア4」に 4匹,「エリア5」に 4匹になります。

続けて「エリア5」を移動させると、マンドラ 1匹がゴールして、「エリア6」が 4匹,「エリア4」が 5匹。
「ちゃり」を取った上で、「エリア4」で NPC 側の連続ターンを妨害することができます。
posted by Madalto@芝鯖 at 22:20| Comment(0) | FF11日記

2020年06月09日

ロードルピアス で召喚魔法スキルを調整

今の召喚装備 (2020/02/01時点) は、履行時に首を「召喚士の首輪」を使うと召喚魔法スキルが下がってしまう問題があります。
「神獣の加護」の効果をなるべく下げないように、召喚魔法スキルは 512 以上を維持しておきたいところです。

そこで、600DP で「ロードルピアス」を交換して、召喚魔法スキルを上げることにしました。

ff11_20200607_lodurr01.png

白魔の強化魔法装備を見直して変更できるようになった「アンドアーピアス」と入れ替え。
差し引きして、召喚魔法スキルが +5 増えます。
「召喚士の首輪」使用時の召喚魔法スキルは 515 になって、目標の 512 を超えることができました。

これでもまだ問題は残っていて、履行時に頭を「APクラウン+1」に変更すると、召喚魔法スキルが大きく減ってしまい、「神獣の加護」のランクも下がります。
とはいえ、「神獣の加護」のランクが重要な戦闘は、「ミュインララバイ」で敵の技を完封するときくらい。
加護と履行ダメージが同時に必要になることはほぼ無いので、問題ないということにします。
タグ:FF11 召喚
posted by Madalto@芝鯖 at 17:51| Comment(0) | 武器防具

2020年06月08日

白魔の強化装備を見直し / 白魔 レリック119 脚 +3,白魔 AF119 足 +3

白魔でコンテンツに参加するときには「属性耐性 230以上」を求められることがあります。
サチコメなどで「白230」のように書かれているやつです。

これは、「属性バ系をかけた時に耐性値が 230以上になる」という意味で、次の条件を満たせば達成できます。
  • 強化魔法スキル 500以上
  • メリットポイント「属性耐性魔法効果」に 5振り
  • ジョブポイント「属性耐性魔法効果アップ」に 20振り
  • 「パエティパンタロン」を +1以上に強化

いま使っている白魔装備 (2020/06/01時点) はこの条件を満たしていますが、強化魔法の効果時間延長と装備品整理を目的に、少し入れ替えてみました。
入れ替えの必達条件は次の 3つです。
  • 属性耐性 230以上
  • 今までの装備より強化魔法の効果時間アップ
  • 装備品数が増えないこと

▼足:TEダックビル+3 を作成
ff11_20200605_whm01a.png

AF119 足の「セオフニダックビル」はとても便利な装備で、+2 以上に強化すると「強化魔法スキル+」と「強化魔法の効果時間+」が付く上に、魔命が大幅に増えます。

これまで +1 にしたまま放置していましたが、強化魔法の効果時間を延ばすために +3 まで強化しました。

なお、最も手軽な効果時間延長装備として「エンブラサッシュ」を交換しなかったのは、ワードローブに空きがないからです。(というか、今回の装備整理は、いずれ「エンブラサッシュ」を交換するための布石です)

「TEダックビル+3」は「EBダックビル+1」からの変更になります。
強化魔法については次のように変わります。
  • 強化魔法スキル +25 → +21 (-4)
  • 強化魔法の効果時間 0 → +10% (+10)
  • オースピス +15 → 0 (-15)
  • コンビネーション:属性耐性魔法性能アップ → (なし)

「オースピス+15」がなくなるのは、悩ましいところです。
痛い特殊技を連発する相手には有効なので、運用した結果によっては復活採用の可能性もあります。

強化魔法スキルは -4 になりますが、まだ合計は 500 で、属性耐性 230 はキープできています。

▼耳:アンドアーピアス を除外
ff11_20200605_andoaa01.png

「TEダックビル+3」に変えても必達条件は満たしていて、変更する必要はないところですが、「アンドアーピアス」を使わないようにしました。

「アンドアーピアス」は、強化魔法スキルと召喚魔法スキルが同時に上がって、白魔と召喚の両方をやるには便利な装備です。
しかし、ギリギリのスキル値で調整していると、白魔と召喚の両方で装備を変更が難しくなる問題もあります。

そこで、「アンドアーピアス」は使わないことにしました。

強化魔法スキルが 5 下がって 495 になるので、他の装備で補う必要があります。

▼頭:ビファウルクラウン に変更
ff11_20200606_befouled01.png

なるべくデメリットを出さずに強化スキルを増やすために、「ビファウルクラウン」を使うことにしました。
「リフレシュ+1」も付くので、コンテンツ開始時の強化タイムで MP 消費を抑えることもできます。
「弱体魔法スキル+」も付きますが、「TEキャップ+3」と比べると魔命が大幅に下がるので、どちらが良いのかはよくわかりません。

「ウムシクハット」から「ビファウルクラウン」に変えて、強化魔法については次のようになりました。
  • 強化魔法スキル +13 → +16 (+3)
  • ストンスキン詠唱時間-15% → 0

「ストンスキン詠唱時間-」が無くなりますが、これによって変わる詠唱時間は 1秒程度なので、あまりデメリットにはならないと思います。

強化魔法スキルはまだ 498 なので、ほかの部位も見直します。

▼脚:PIパンタロン+3 を作成
ff11_20200607_whm02a.png

今さらという感じはしますが、「PIパンタロン+1」を「PIパンタロン+3」に強化しました。
なぜこれが今まで放置だったかというと、「脚具の破片:白」をそろえる前に他のことにお金を使っていたからです。

もともと使っていた「PIパンタロン+1」からの単純強化なので、デメリットはありません。
  • 強化魔法スキル +22 → +26 (+4)
  • 属性耐性魔法効果 +30 → +36 (+6)

これで強化魔法スキルは 502 になって目標達成。
属性耐性は 236 に上昇。
強化魔法の効果時間は +10% から +20% になりました。

「エンブラサッシュ」を交換すれば強化魔法の効果時間を +30% まで延ばすことができますが、先に「アンドアーピアス」が減って下がった召喚魔法スキルを調整をする必要があります。
タグ:FF11 白魔
posted by Madalto@芝鯖 at 16:52| Comment(0) | 武器防具