2020年06月19日

ウォンテッド CL135 ゼオルム火山 Sarama 青魔 ソロ

ユニティポイントが 99999 になってあふれているので、ゼオルム火山のケルベロス NM、Sarama で消化してきました。

Sarama は花鳥風月 NM 第4段階の Sarameya の上位にあたります。

CL135 の中では比較的倒しやすい相手です。
とはいえ、かつてはギリギリの戦闘になることも多い相手でした。

しかし、時代の進歩(?)で楽に倒せるようになりました!
モンブロー先生とマリグナス装備があれば楽勝です。

ff11_20200618_sarama02.png

吼えるモーション+SP アビエフェクトの後、決まった特殊技を連続で使います。
「ユルレーション」→「ゲーツオブハデス」(2〜3回)→「マグマホプロン」までが固定のセット。
特殊技をスタンなどで止めると、その後のセットは中断します。
SP アビエフェクトがなくて吼えるモーションだけの時は、特殊技のセットはありません。

前方から攻撃すると「ラヴァスピット」と「サルファラスブレス」を使用。
後方からだと「スコーチングラッシュ」を使います。
「スコーチングラッシュ」はミスが多く、ダメージも少ないので、後ろから攻撃するのがおすすめです。

吼えるモーションや特殊技に合わせて WS を当てると、弱点を突いてテラー状態にできます。
テラーになる確率はあまり高くないようでした。

注意が必要な特殊技は 2つ。

「ゲーツオブハデス」

自分中心範囲の、火属性ダメージ+バーン。
バーンのスリップダメージは -75/3秒とかなり大きいです。
INT が下がって被魔法ダメージが増えるのも危険。
治療が遅れると、フェイスが次々に消えていきます。

しかし、課金済みモンブロー先生がいると、「パナケイア-1」でバーンの効果は PT まとめて治療できます。
「ゲーツオブハデス」を止めて連発させなければ、大したことのない攻撃です。

「ユルレーション」

自分中心範囲の、麻痺。
麻痺の深度は何もできなくなるほど深くはないですが、回復は早いほうが良いです。

しかし、課金済みモンブロー先生の範囲版「麻痺治し」で完全に無力化できます。
ダメージがないので、むしろ「ユルレーション」が来たほうが楽なくらいです。

▼編成

ジョブ:青/戦

フェイス:
アプルル (回復)
キング・オブ・ハーツ (回復補助,ディアIII,ファランクスII)
クルタダ (強化,ライトショット)
セルテウス (範囲回復)
モンブロー (課金済み / 回復,範囲 麻痺治し,範囲 パナケイア-1)

フェイス盾ではタゲを固定できないので、盾なしです。

モンブロー先生がいれば、CL128 の NM より楽に倒せるようになります。
その反面、モンブロー先生が倒されると急にキツくなるので、逃げた方がいいです。

アプルル(距離を取る白魔フェイス)は、1番目に呼ぶのがおすすめです。
位置をうまく調整すれば、フェイスが「ファイガV」に当たらないようにできます。

▽装備

全身マリグナス装備にしました。
ダメージカットと魔回避で、魔法ダメージを大幅に減らすことができます。
通常攻撃の火力は下がるので、「マグマホプロン」の解除は少し時間がかかる印象です。

▽青魔法セット
  • デルタスラスト (二刀流 4)
  • 偃月刀(二刀流 4)
  • アクリッドストリーム (ダブルアタック 4)
  • 重い一撃(ダブルアタック 4)
  • T.アッサルト(ダブルアタック 8)
  • エラチックフラッター (ファストキャスト 8)
  • オカルテーション (物理回避率アップ 4)
  • ファンタッド (ストアTP 4)
  • サドンランジ (ストアTP 4)
  • ディフュージョンレイ (ストアTP 8)
  • シンカードリル (C.インクリース 8)
  • 牙門 (HPmaxアップ 4)
  • グルーティナスダート (HPmaxアップ 4)
  • N.メディテイト (物理命中率アップ 8)
  • エンバームアース (物理攻撃力アップ 8)
  • シアリングテンペスト (物理攻撃力アップ 8)
  • R.デルージュ (魔法防御力アップ 8)
  • テンポラルシフト (物理攻撃力アップ 4)
  • 怒りの旋風 (残心 4)

固定セット物理用基本セット+スタン+魔防。
上位リヴァイアサン戦で使っている青魔法セットをもとに、Sarama 用に一部入れ替えました。

「シャンデュシニュ」で削ると連携は光連携になりますが、ケルベロス族にはあまりダメージが通りません。
なので、「パラライズトライアド」は外しました。

「テンポラルシフト」は「ゲーツオブハデス」を止めるために使います。
「サドンランジ」では、ほとんど止まらないようでした。

BP が 2 余るので、STR と DEX が増える「怒りの旋風」を付けました。

▼戦闘の流れ

「牙門」「エラチックフラッター」「オカルテーション」「N.メディテイト」「マイティガード」で強化します。
フェイスを「ファイガV」に巻き込まないなら、「マイティガード」は範囲化しなくても良いと思います。

「オカルテーション」は、切れてもわりと放置でした。
かけ直すより削りに集中。

フェイスが全て自分の後ろにいるように配置したら、Sarama を湧かせて戦闘開始。
湧いた直後に火属性魔法を使いますが、そのタイミングで Sarama は PC の方を向きます。

フェイスを起動したら、Sarama の後ろに移動。

あとはほぼ「シャンデュシニュ」を連打するだけです。

Sarama が咆哮+SPアビエフェクトを出したら、「ゲーツオブハデス」に備えて TP を温存。
1回目の「ゲーツオブハデス」は WS で弱点を狙って、止まらなかったら 2回目の「ゲーツオブハデス」に「テンポラルシフト」を入れるようにしました。

戦闘時間は、3分 〜 5分半くらい。
「マグマホプロン」が多いと時間がかかります。

戦利品は、今のところ「タンモガイ」「モンタント」「楯無佩楯」。
すべて NQ です。
いずれ強化が来ることを考えて、「タンモガイ」は HQ にしておく予定です。
posted by Madalto@芝鯖 at 20:01| Comment(0) | NM/BF