2020年07月27日

モンク レリック119+3 足 HEゲートル+3 で武器を選ばずにカウンター上限達成

モンクで肉盾するときにカウンターが便利なので、発生率を上限にするために「HEゲートル+3」を作りました!

ff11_20200725_mnk01a.png

手持ちに素材がそろっていたので、今回の出費は「ヒノキ原木」だけです。

カウンターの発生率は 80% が上限のようです。
ジョブマスターのモンクは、メリットポイントも合わせると、素の状態でカウンター発生率が 27% あります。
  • ジョブ特性 +12%
  • メリットポイント:カウンター確率 +5%
  • ギフト:カウンター効果アップ +10%

アビリティ「かまえる」を使うと、カウンター +45% がつきます。
合計すると、カウンター発生率 72% で、あと 8% たりません。

「かまえる」使用時に「HEゲートル+3」を装備していると、カウンター発生率が +21% 増えて、+66% になります。
合計すると 93% で、上限の 80% を余裕で突破できました!

「カウンター攻撃力+24」と「カウンタークリティカルヒット+15%」もついていて、カウンター時のダメージが 1000 を超えることもあり、手数が多い敵ほど有利になります。

これまでは、カウンター上限にするには、レリック格闘の「スファライ」を使っていました。

ff11_20190901_spharai001.png

1撃のダメージが大きくて TP ペナルティがなく、攻防ともに優れたバランスのいい格闘武器ですが、ほかの格闘武器を使いたいときもあります。

「HEゲートル+3」でカウンター発生率が簡単に上限まで届くようになったので、武器を自由に選べるようになりました。

なお、「かまえる」は防御力が下がるデメリットもあります。
防御力を下げずにカウンター発生率をあげたいときは、やっぱり「スファライ」の出番になると思います。
タグ:FF11 モンク
posted by Madalto@芝鯖 at 13:35| Comment(0) | 武器防具

2020年07月26日

ウォンテッド CL128 フェ・イン Carousing Celine モンク ソロ

(2020/08/03 更新:フェイス編成を変更)

「ガズブレスレット」を取るために、Carousing Celine(カラウジングセリーヌ)を倒しに行ってきました。

Carousing Celine は、フェ・インの有名モルボル NM、Capricious Cassie の上位 NM です。
「臭い息」が強化されていて、CL128 の中ではわりと強い方だと思います。

ff11_20200723_celine01.png

「臭い息」と「甘い息」が広範囲な自身中心範囲になっていて、フェイスはほぼ回避できません。

「臭い息」は、属性ダメージと、毒,麻痺,暗闇,静寂,バインド,ヘヴィ,スロウの効果。
毒は -200/3秒もあり、暗闇は攻撃がほとんど当たらなくなります。
さらに、状態異常のうちランダムで 1つをスフィアとして展開します。
静寂スフィアがくると、白魔フェイスはケアルがまったく使えなくなってしまいます。

Carousing Celine にかかっている状態異常は「臭い息」から外れるとか、スフィアと同じ弱体を入れると弱点をつけるという情報も見かけますが、モンクでは確認のしようがないので放置。

「甘い息」と「くしざし」にはヘイトリセットがあります。
フェイスごと巻き込む「甘い息」はわりとすぐにタゲを取り戻せますが、「くしざし」は回復フェイスにタゲが張り付いて「挑発」でも取り戻せないことがあります。

内部ジョブは戦士のようで、「ダブルアタック」に加えて「マイティストライク」を使います。
ただ、「マイティストライク」は必ず使うわけではないようで、使わないまま倒せることが多かったです。

▼編成

ジョブ:モ/戦 (装備:モンク装備 (2020/07/01時点)

フェイス:
アプルル(回復)
ユグナス (回復,フォトトロフブレッシング)
セルテウス(回復,リジュヴァネーション)
キング・オブ・ハーツ (支援,回復補助)
アシェラ(支援,イラストリアスアイド)
モンブロー (回復 / 他:ミリ・アリアポー,イロハII)

「発剄」5振りを推奨。
さらに、レリック 119 頭の「ヘシカスクラウン」があると、便利です。

装備は 07/01 時点から、「ウルスラグナ」が Rank:11 に,「モンクの喉輪+2」が Rank:25 になっています。

武器は「ウルスラグナ」を使いました。
残魂強化が進んでいて火力が高いのが選択の理由です。
「ウルスラグナ」だとカウンターがキャップしないので、足装備は「HEゲートル+3」にしました。

「スファライ」はカウンターを稼ぎつつ、「ANゲートル+3」と組み合わせて手数を増やす事ができて、一番バランスが良いと思います。
大量の弱体でマルチアタックのメリットが出にくくて、「グランツファウスト」は使いづらく感じました。
「ゴッドハンド」は連携ダメージで一気に削ることができますが、一人連携を出しづらい相手なので、メリットが少ない感じでした。

フェイスは回復ができるものだけでそろえました。
盾フェイスなしで、モンクの肉盾です。

静寂スフィアがきても回復できるように、範囲回復 WS をもつフェイスを選びました。
異常耐性が高いユグナスは、「甘い息」で寝ないことも多くてかなり役に立ちます。
モンブロー先生のかわりには、範囲回復ができるアシェラや、ハートオブソラスがあるミリ・アリアポーがいいかもしれません。

▼戦闘の流れ

戦闘前に、大量の「万能薬」を用意しておきます。

戦闘前の準備は特になし。
そもそもモンクは、戦闘前にできることはあまりないです。

戦闘が始まったら、すぐに「かまえる」を使用。
敵の通常攻撃のほとんどを防いで、被ダメージを大幅に減らせます。
1回の戦闘で通常攻撃の被弾が 3 〜 4回しかないということもあるくらいです。
おまけに、敵のダブルアタックのおかげでカウンターだけでもかなり削れます。
モンクの HP が増えたこともあって、防御力ダウンによるダメージ増加はあまり気になりませんでした。

リキャストが来ていたら「気孔弾」と「インピタス」も使用。
「発剄」5振りと「ヘシカスクラウン」があると、「気孔弾」で敵の獲得 TP が下がって特殊技の回数が大幅に減ります。
「インピタス」は、「臭い息」で暗闇を受ける前までしか効果がないので、どちらかというと気分です。

「臭い息」が来たら、すぐに「万能薬」で回復。
真っ先に回復が必要なのは、暗闇です。
暗闇がかかっていると攻撃も WS も当たらなくて、戦闘時間が長引いてしまいます。

あとは、ひたすら殴って「ビクトリースマイト」。

1回の戦闘時間は、2分半 〜 3分くらい。
暗闇スフィアがくると、戦闘時間が長くなります。

ちなみに、「Carousing Celine ソロ」でググると青魔で攻略するのが多かったので、青魔でもやってみましたが、(モンクと比べると)敵の特殊技が多くてかなり大変な印象です。
青魔は(モンクに比べると)HP が少ないこともあり、事故率も高い感じです。
モンクで殴る方が安定して倒せて、圧倒的に楽でした。
posted by Madalto@芝鯖 at 16:21| Comment(2) | NM/BF

2020年07月25日

召喚 AF119+3 手 CNブレーサー+3 で召喚獣 命中アップ

ずっと、召喚獣の命中不足が気になっていたので、AF119 手を +3 まで強化することにしました。

ff11_20200720_smn01a.png

ジョブカードは 8枚ほど足りていませんでしたが、イオニック作成が始まってしまったので、すぐには使う予定がないシーフのジョブカード 80枚を交換して調達。

いま使っている「マーリンダスタナ」と比べると、命中は大幅アップするかわりに、火力は大幅に下がります。

ff11_20200720_smn04.png

▼マーリンダスタナ
命中: 1366 / 攻撃:1173
ff11_20200720_smn02ml.png

▼CNブレーサー+3
命中: 1400 (+34) / 攻撃:1153 (-20)
ff11_20200720_smn02cn.png

/checkparam では、攻撃-20 だけですが、「契約の履行ダメージ+」が -15 も下がります。
でも、「CNブレーサー+3」には「ダブルアタック+10%」があるので、「ボルトストライク」などの多段物理履行はあまりダメージは下がらないかもしれません。

さて、醴泉島ギアスフェット NM のなかでも特に回避が高い Albumen は、支援こみの必要命中は 1750 らしいです。
このうち、150 〜 200 くらいは支援で下げることができます。
なので、召喚獣の命中は余裕をみて 1600 くらいが目標です。
醴泉島でラムウを召喚して、神符を反映した命中をみてみました。

▼マーリンダスタナ
命中: 1525 / 攻撃:1450
ff11_20200720_smn03ml.png

▼CNブレーサー+3
命中: 1569 / 攻撃:1426
ff11_20200720_smn03cn.png

「ブドウ大福」を食べると、これに命中+105
「アストラルフロウ」を使うと、さらに命中+50

もしかして、「CNブレーサー+3」を作らなくても余裕で命中足りていたのでは……?
タグ:FF11 召喚
posted by Madalto@芝鯖 at 18:03| Comment(0) | 武器防具

2020年07月22日

ナイズル攻略を効率化するために AMネール+1(アマリク足HQ)を買ってみた

ナイズル未開領域のクリアブロックを増やしたい……!
そのために、魔法系青魔法のダメージを増やすことにしました。

いまの 青魔装備 (2020/07/01時点) から魔法ダメージを増やすには、足を「ジャリピガッシュ+2」から「AMネール+1」に変えるのが手っ取り早そうです。
芝鯖ではちょうど「忌まれた甲懸」が値下がり傾向だったので、思い切って買ってしまいました。

ちなみに、魔攻は「AMスロップス+1」の方が増えますが、ナイズル攻略では移動速度アップがある「カマインクウィス+1」が便利なので、今回は変更を見送っています。

ff11_20200718_amalric01.png

強化は Type:A にしました。
黒魔の「デス」は魔命を重視して「SPサボ+3」を使っているので、ナイズル攻略専用ということで Type:D にしても良かったかもしれません。

魔法ダメージに関連するステータスは、次のように変わります。

▼ジャリピガッシュ+2
INT+33
魔命+42
魔攻+39
ファストキャスト+4% (※1)
マジックバーストダメージ+7

▼AMネール+1 Type:A
INT+21 (-9)
魔命+20 (-22)
魔攻+62 (+23) (※2)
魔法ダメージ+20 (+20)
ファストキャスト+6% (+2)
詠唱中断率16%ダウン

※1:ジャリ頭足で発生するコンビネーションの合計。
※2:アマリク HQ 3部位で発生するコンビネーションのうちの「魔攻+10」を含む。

INT は少し下がりますが、魔攻は大幅アップになりました。

ナイズルは Lv99 時代のコンテンツなので、魔命が下がったのはあまり影響ないと思います。
マジックバーストダメージ+ がなくなったのも、ナイズル攻略では問題ないはずです。

ジャリ装備が頭だけになってコンビネーションのファストキャストが消えますが、「AMネール+1」にもファストキャストがあるので、トータルではプラスになりました。

この装備変更で、どのくらいダメージが変わったか試し撃ちしてみました。
試し撃ちの相手は、サルベージ 銀海遺構-II 第4層の3連ギアです。
装備とステータスが全て解放された状態で、「サブダックション」と「スペクトラルフロー」撃ってみました。
なお、ナイズル攻略用ということで、投てきは「ハラカーラ」、脚は「カマインクウィス+1」にしています。

▼ジャリピガッシュ+2:サブダックション
6115 ダメージ
ff11_20200718_sd_ja01.png

▼AMネール+1 Type:A:サブダックション
6399 ダメージ (+284)
ff11_20200718_sd_am01.png

▼ジャリピガッシュ+2:スペクトラルフロー
12631 ダメージ
ff11_20200718_sf_ja01.png

▼AMネール+1 Type:A:スペクトラルフロー
13068 ダメージ (+437)
ff11_20200718_sf_am01.png

おおよそ 4% 前後のダメージアップです。
正直なところ、かかったコストのわりにはビミョウという気がします……。
まぁ、かつては INT+1 のために数百万(今の価値に換算すると数千万)もかかっていた時代もあったと思えば、安いのかもしれません。

しかし、ナイズル攻略に限れば、これまで「サブダックション」が 2発必要だった門などが 1発で倒せるようになって、目的は達成できたと思います。

あとは、不確定アイテムからアタリを引くだけ……!
タグ:FF11 青魔
posted by Madalto@芝鯖 at 13:09| Comment(0) | 武器防具

2020年07月20日

1回のダイバーで手に入れた獣人勲章の数が過去最高を更新!

いま参加している LS では、ドロップ品の分配ルールは次のようになっています。
  • 1品希望制。
  • ドロップ品は流して、終了後に希望者で均等分配。端数は /random して大きな値が出た人から順に分配。
    (中ボス撃破時等に個人報酬で手に入れたものは対象外)
  • ヴォルト装備は、欲しいひと全員でロット。
  • ヴォルト装備を手に入れたひとは、希望品の分配から外れる。

そして、7月19日、デュナミス〜ダイバージェンス-ジュノに突入。
希望品は「獣人勲章」にしていました。

この日ドロップした「獣人勲章」は合計 9個。
1回の突入でドロップした数としては、かなり多い方です。

そして、終了後の抽選会。
「獣人勲章」の希望者は 3人でした。

しかし、希望者のうち 1人は「ヴォルトキャップ」をロット勝ち。
さらにもう 1人も「ヴォルトホーズ」をロット勝ち。

その結果、

9個すべてを総取りすることになりました……!!

ff11_20200719_ddj01.png

1回で9個とか。
キャンペーン中でもこんな大量には手に入りません。
流した「獣人勲章」が自分のカバンに 4個もあったのに気付いた時に「今回は人章のドロップ多いなー」とは思ってましたが……。


なお、「獣神勲章」のドロップは 1個で、ものすごい偏りでした。

手に入れた「獣人勲章」と「獣神勲章」は今はずっと貯めています。
「トルテクスクトゥム」(彫金スキル+2 の盾)ができたら、「クレリクトルク」HQ チャレンジに投入する予定です。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 11:52| Comment(0) | FF11日記