2020年11月30日

モンク レリック119+3 胴 HEシクラス+3 でカウンター強化

ジニアオーブ BF「別れた友への想い」で連敗しているうちに、手数が多い Aldo と Lion の攻略は、カウンターがかなり便利そうに感じました。
そこで、レリック胴 IL119+3「HEシクラス+3」を作って、カウンターを強化して挑戦することにしました。

ff11_20201127_mnk01.png

一番の目的は「カウンタークリティカルヒット+30%」です。
「HEゲートル+3」も装備していたので、カウンタークリティカルヒットは合計で +45% も増えます。
カウンタークリティカルはログには出ないので、どのくらいクリティカルが出ていたかはわかりませんが、Aldo と Lion に対するカウンターで 800以上のダメージを連発していました。
HP を 1割ほど残していた Aldo があっという間に自滅してしまったくらいで、「別れた友への想い」BF ではカウンターが主力のダメージソースだったといっても言い過ぎではないと思います。

「リジェネ+5」と「被ダメージ-5%」も、「別れた友への想い」BF と相性が良かったと思います。
Aldo と Lion の通常攻撃は、1撃 40ダメージ前後とかなり少なめ。
「かまえる」効果中は攻撃の 80% をカウンターで撃ち返す上に「被ダメージ-5%」でダメージが減るので、「リジェネ+5」だけでも通常攻撃を無視できるくらいでした。

そして、「HEシクラス+3」を作った直後の 1回で「別れた友への想い」をクリア!
ソロ攻略を始めたころは 30分で時間切れすることもあったのに、クリアタイム 20分40秒と 10分近くの余裕を残してクリアできて、わりと良い選択だったと思います。
タグ:FF11 モンク
posted by Madalto@芝鯖 at 13:56| Comment(0) | 武器防具

2020年11月29日

ジニアオーブ BF「別れた友への想い」 モンク ソロ / 9戦目で勝利!

連敗が続いてたジニアオーブ BF「別れた友への想い」を、ようやくモンク ソロでクリアできました!
9戦目でようやく勝利です。

ff11_20201128_zinnia10.png

そして、「獅子吼の石」と「インフィルトレータ」をゲット。

ff11_20201128_zinnia03a.png

「獅子吼の石」は去年のイベントで手にいれていた「ノルギッシュダガー」と錬成して、1年越しで「エシクーバ」を手に入れることができました。

ff11_20201128_zinnia07.png

◆関連


▼敵の情報

▽共通

1体倒すごとに、残った相手が強化。
3人とも寝かせることができるようです。

▽Zeid(暗)

「ブラッドウェポン」を何度も使用。

「スリプガ」や「ショックウェーブ」の範囲睡眠と、専用技「アビッサルストライク」の追加効果スタンで、行動を止められることが多いです。
そのため、一人連携でダメージを稼ぐことはあまり期待できません。

最も危険なのは「暗黒」を乗せた WS で、数万ものダメージを受けることがあります。
「暗黒」は何度も使用するようですが、早めに倒せば使わないことも多いようです。
9戦やって、「暗黒」を使ってきたのは 3回だけでした。

▽Aldo(シ/忍)

「絶対回避」を何度も使用。
忍術を使い、特に「空蝉の術:参」が厄介です。

とても手数が多いです。
そのかわり、1撃は 10〜60ダメージ程度とかなり少なめ。
特殊技の回数が多く、積極的に連携を狙ってきます。

自身中心範囲の属性ダメージ技「ショックストームエッジ」がわりと危険です。
追加効果はありませんが、ダメージが 1,000 前後と大きめ。
フェイスにダメージが残っていると、回復・支援系フェイスがいきなり全滅することがあります。

▽Lion(シ)

「絶対回避」を何度も使用。

Aldo と同じように、手数が多くて 1撃ダメージは低いタイプ。
カウンターがあります。
特殊技を 2回連続で使いますが、連携は狙わないようです。

自身中心範囲技の「ウォークザープランク」が強力。
ダメージが 1,000前後と大きい上に、強化全消し+長距離ノックバック+バインドがついています。
Zeid、Aldo を倒しているとダメージがさらに強化されて、1撃でフェイスが蒸発することもあります。

▼編成

▽ジョブ

ジョブ:モ/侍(装備:モンク装備 (2020/11/01時点)

Zeid の「暗黒」+WS 対策でサポ侍にしました。
「暗黒」発動にあわせて「心眼」を使う作戦です。
ただ、サポ侍に変えてからは「暗黒」を使われる前に Zeid を倒せていたので、実際に「暗黒」+WS を防いだ戦闘回はありませんでした。

武器は「ウルスラグナ Rank:15」を使用。
睡眠やスタンで妨害を受ける上に、フェイスにセルテウスを入れているので、一人連携は狙いにくいです。
そのため、通常攻撃での削りを重視しました。

胴装備は、この BF のために「HEシクラス+3」を作りました。
Zeid は手数重視の「アデマジャケット+1 Type:A」を使用。
Aldo と Lion は、「HEシクラス+3」に変えてカウンターでダメージを稼ぐようにしました。

足装備もカウンターを重視しして「HEゲートル+3」を使用。
「かまえる」をなるべく維持するようにしました。
防御力が下がりますが、通常攻撃の被ダメージは問題になりません。
物理系特殊技の被ダメージが上がるかもしれませんが、「チャクラ」を併用すれば回復は追い付きます。

Zeid の「暗黒」+WS 対策に、「アルコンケープ」を使いました。
運が良ければ、「暗黒」が乗った WS も無効化できるかもしれません。
ただ、そもそも「暗黒」を使ってくることが少なくて、クリアまでに効果を確認できることはありませんでした。

▽フェイス

ArkEV(盾)
アプルル(回復)
セルテウス(範囲回復)
コルモル(回復補助,支援,ディスペル)
モンブロー(範囲異常回復)

盾フェイスは、PC が殴り始めたらタゲを維持できません。
なので、HP が多くて硬いサブ回復のような位置づけです。
むしろ、盾フェイスなしにして、3体とも PC がタゲを取ってカウンターで削るようにした方が良かったかもしれません。

敵の範囲攻撃が痛いので、回復フェイスを多めにしました。
モンクの HP なら(「暗黒」+WS以外では)耐えきれない特殊技はないので、どちらかというとフェイスの回復をするためのフェイスです。

アプルルが MP 切れになることがあったので、「リジュヴァネーション」目的でセルテウスを入れています。

コルモルは、Zeid の「暗黒」を消すために入れました。

モンブローは、Lion の範囲異常対策と MP 回復要員。
強化全消しされたあとに、プロシェルを素早く張り直すのにも便利です。
課金して範囲異常回復できるようにした上に、ラストエリクサーを 2回使えるようにしておきました。

なお、「チャチャルンの応援:ドラゴンパピー」をつけて、フェイスの HP を増やしています。

▼戦闘の流れ

はじめは Lion を攻撃して、フェイスを起動。
ArkEV が Lion のタゲを取ったら、Aldo を少し殴ってから Zeid を攻撃。
Aldo のタゲは ArkEV に取らせること無く、PC の方でタゲを持ったままにしました。

「かまえる」「気孔弾」「インピタス」「黙想」は、リキャストのたびに使用。
手数が多い Aldo と Lion は、「かまえる」を使うと、ものすごい勢いで削ることができます。

ff11_20201128_zinnia11.png

Zeid は、TP3000 で「ウルスラグナ」のアフターマス 3倍撃をつけて攻撃。
1回目のアフターマスが切れたあとは、TP1000 で「ビクトリースマイト」を撃つようにしました。
TP3000まで溜め直すのは、タイムロスが大きいです。

HP を半分減らしたあたりから、Zeid の「暗黒」に備えて「心眼」マクロ待機していました。
しかし、「暗黒」を使われる前に、Zeid を撃破。

Aldo に攻撃を始めたら、胴は「HEシクラス+3」、背は「セゴモマント」に変更。

Zeid と Aldo の両方を倒すと Lion の「ウォークザープランク」の威力が上がるので、Aldo の HP を 1割ほど残して、攻撃対象を Lion に変更。
Aldo と Lion の HP をギリギリまで減らして両方一気に倒す……というつもりでいましたが、

Lion の HP を 4分の1 も削らないうちに、Aldo がカウンターで勝手に自滅しました……。

残りHP 1割では足りなかったようです。
「カウンタースタンス」を使ったモンクオークを正面からシーフが殴るやつの逆をやった感じになりました。
ログを見返すと、カウンターで通常攻撃の倍くらいのダメージが出ています。

Lion は、前方範囲技にフェイスが巻き込まれないように壁を背にして攻撃。

これまでは、Lion が 1人だけになると、威力が上がった「ウォークザープランク」でフェイスが蒸発して負けていました。
かなりヒヤヒヤしながら削っていって、運良くフェイスが誰も欠けることなく撃破に成功!

勝因は、Lion に攻撃を始める段階でフェイスにダメージが残っていなかったことと、「ウォークザープランク」のタイミングが良くて「かまえる」をわりと維持できたことだと思います。

クリアタイムは 20分 40秒。
改めて、手数が多い相手にはカウンターが効果的だと思いました。

ff11_20201128_zinnia01.png
posted by Madalto@芝鯖 at 23:19| Comment(0) | NM/BF

2020年11月24日

アンバスケード1章 マムージャ にシーフで参加

2020年11月のアンバス1章に、シーフで参加してきました。
敵の情報などは、こちら↓。


シーフの仕事は、お供とボスのモヤ消しです。
お供のモヤ消しはクリティカルを量産する必要があります。
そこで、装備は「クリティカルヒット+」がついているもの、「DEX+」が大きいものを中心に集めました。

  • トゥワシュトラ
  • トーレット
  • ブリスタサリット+1 Rank:15 (クリティカルヒット+10%)
  • リソムネックレス
  • テロスピアス
  • オドルピアス (クリティカルヒット+5%)
  • ムンムジャケット+2 (クリティカルヒット+9%)
  • ムンムリスト+2 (クリティカルヒット+6%)
  • イラブラットリング
  • ムンムリング (クリティカルヒット+3%)
  • トゥタティスケープ
    DEX+30 命中+20 攻+20 ストアTP+10 被ダメージ-5%
  • セールフィベルト+1
  • ムンムケックス+2 (クリティカルヒット+7%)
  • ムンムゲマッシュ+2 (クリティカルヒット+5%)

「クリティカルヒット+」は合計で +45% です。
アンバスマントに「クリティカルヒット+10%」をつけることもできますが、ボスのモヤ消しで連携するために「ストアTP+10」のままにしました。

検証によると、雑魚のモヤ消しは、メイン武器だけの一刀流の方が早いようです。
しかし、「トゥワシュトラ」のアフターマス「時々3倍撃」をなるべく維持するために、雑魚もボスも二刀流のままにしました。
主催にもよると思いますが、「不意打ち」「だまし討ち」を積極的に使うなら、メイン「ヴァジュラ」,サブ「トゥワシュトラ」にして WS ダメージを稼ぐのも良いと思います。

シーフは魔法属性大ダメージに対抗する手段を持たないので、「微塵がくれ・改」が来たら死亡確定。
「微塵がくれ・改」が来たときの立て直しは、「身替の術」でダメージを無効化できる忍者の方が優れます。

一方で、シーフは「不意打ち」「だまし討ち」と WS を合わせてダメージを稼げます。
「微塵がくれ・改」をうまく解除できれば、攻略時間を短縮できると思います。
posted by Madalto@芝鯖 at 11:44| Comment(0) | NM/BF

2020年11月22日

カスワック生還チャレンジ(黒魔編) & 箱開け6連

A.M.A.N. トローブで箱を開けると、かなり高確率でミミックを引いて「カスワック」で死んでいます。
あまりに「カスワック」が多いので、なんとか生還する方法を考えてみました。

▼作戦

「カスワック」の効果は次の通り。
リレイズがかかっていない場合は、即死。
リレイズがかかっている場合は、リレイズを解除して魔法属性の大ダメージ。

即死は回避できませんが、魔法属性の大ダメージを耐えれば逃げ切ることができると思います。
(ミミックに勝てるわけではない)

というわけで、魔法属性大ダメージを耐える装備を集めました。
ジョブは 黒/赤 。
「マナウォール」で「カスワック」を受ける作戦です。
リレイズは「呪符リレイズ」を使います。

▽魔法ダメージ吸収/無効

ウォーダチャーム+1時々被魔法ダメージ吸収 5%
シャドウリング時々被魔法ダメージ無効 12%

まずは、魔法ダメージを無効化できる装備を 2つ。

「ウォーダチャーム」か「シャドウリング」どちらかの効果は発動すれば、「カスワック」を無効化できます。

「アルコンリング」にも「時々被魔法大ダメージ無効」がついていますが、「マナウォール」でダメージ軽減するので、今回は使いませんでした。

▽マナウォール強化

WCサボ+1マナウォール+15%
タラナスケープマナウォール+10%

「マナウォール」のカット量を増やす装備も追加。
基本のダメージカット -50% に、ジョブポイント -20%、装備と -25% をあわせて、「マナウォール」で -95% までダメージを減らせます。

▽ダメージカット

マリグナスポール被ダメージ-20%
コーンスー被ダメージ-6%
ストンチタスラム被ダメージ-2%
マルクィサイオ+2被ダメージ-8%
守りの指輪被ダメージ-10%
タラナスケープ被ダメージ-5%

さらに、ダメージカット装備もそろえました。
合計 -51%(上限 50%)。
「マナウォール」と合せると、97.5% カット。
仮に 10,000 ダメージを受けたら、250 ダメージまで減る計算です。

▼箱開け 6連

装備を固めて、A.M.A.N. トローブ に6回チャレンジしてみました。
「とてもとても」が出たら、その時点で脱出します。

ミミックを引いたときの MP 消費は、「カスワック」と通常攻撃のダメージを「マナウォール」で受けた分に「デジョン」の消費 MP をあわせたものです。

【1回目】1つ目でミミック
ff11_20201121_trove01.png

MP 消費 162
「カスワック」で受けたダメージ(MP 消費)は 70 。
余裕で耐えられるダメージです。

【2回目】5つ目でミミック
ff11_20201121_trove02.png

MP 消費 192
「カスワック」のダメージは 109 で、1回目よりやや多めでした。

【3回目】4つ目で「とてとて」が出て脱出
ff11_20201121_trove03.png

冷艶鋸
デヴィヴィファイア
安宅切
アクヴァンの翼
オルモルインゴット

……びみょう。

【4回目】8つあけて脱出
ff11_20201121_trove04.png

バギーレサラド
ミークカラーサイズ
神依木
古い袋【綺麗な翅】
ベラドンナエキス
古い袋【緑霊石+2】
古い袋【白魂石】
インデウィルト
カッゲンの外殻

……びみょう。

【5回目】1つ目でミミック
ff11_20201121_trove05.png

MP 消費 146
「カスワック」で受けたダメージは、1回目と同じで 70 。

【6回目】3つ目で「とてとて」が出て脱出
ff11_20201121_trove06.png

嫌われた足甲
フィーストホーズ
袋【薄い黒石+1】
袋【細い白石+1】

……びみょう。


「カスワック」は余裕で耐えられることがわかりました。
(ミミックに勝てるわけではない・再)

ミミックを引かずに脱出したのは 3回ありましたけど、出てきたアイテムは微妙な物ばかりでした。
それにしても、パルブロのミミック率が高い……。
タグ: FF11 黒魔
posted by Madalto@芝鯖 at 18:41| Comment(0) | FF11日記

2020年11月20日

オドルピアスを交換した

今月のアンバス1章 マムージャで前衛系ジョブをやるなら「クリティカルヒット+」装備が必要ということで、ずっと後回しにしていた「オドルピアス」を交換しました。

ff11_20201120_odr01.png

「オドルピアス」は、モシ忍青踊ではわりと定番装備になっているらしいです。
それなのに交換していなかった理由は、
  • モ:シェリダ+テロスで手数と STP 増やした方が良さそう。
  • 忍踊:あまりやってない。
  • シ青:高CLで出すことが少ない。

しかし、一番の理由は、カバンの空きが足りないからです。

「オドルピアス」を交換して、ワードローブ 4つのうち 3つが 80 まで埋まってしまいました。
残り 1つも 79。
もう、まったく余裕がありません。

早めに整理しなければ……。
格闘武器 10個がわりと圧迫している……)
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 11:37| Comment(0) | 武器防具