2021年03月30日

片手剣ミシック ティソーナ - 1 / アレキサンドライト完了

一度キャンセルした「ティソーナ」を、再度作ることにしました!

キャンセルした理由は、急に「レーヴァテイン」を作りたくなったから。
その後、「グランツファウスト」と「ヴァジュラ」をはさんで、およそ 1年と 9ヶ月あけての再開です。

今月のアンバスで交換した「アレキサンドライト」を納品した時点で、残りは 13204個でした。

ff11_20210328_alex01.png

そして、手持ちの「亜麻の巾着【金緑石】」は 182個。

ff11_20210328_alex02.png

一気に開封して、納品完了!

ff11_20210330_alex02.png

手元に残ったのは「亜麻の巾着【金緑石】」が 5個と「アレキサンドライト」が 72個。
巾着 1個あたりのアレキは 74.19個で、期待値の 74.5個を下回ってしまいました……。

トークンとアンプルはすでに貯まっているので、残りはアサルトだけです。

ff11_20210330_token01.png
タグ:FF11 青魔 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 23:34| Comment(0) | 武器防具

2021年03月29日

ニャメ装備購入計画 - カバン整理

3月のバージョンアップで、オデシー ジェールのアトーンメント4 とニャメ装備が追加されました。

ニャメ装備は All Jobs で装備ジョブを選ばない上に、強化前の基本性能だけでも十分に高性能。
ぜひとも一式手に入れたいですが、大きなハードルが 3つあります。

まず、アトーンメント4 の黒色ハーサーカ Bumba を撃破して、だいじなもの「バンバの記録」を手に入れる必要があります。
これは、LS メンバーに乗っかって、剣戦暗コ詩白の編成で SPアビ全開でなんやかんややっているうちに勝てました。

ff11_20210328_nyame01.png

2つ目のハードルが、1部位あたり 750万という金額です。
5部位そろえると、4,000万近い出費になります。

そして、最大のハードルが、アイテム欄に空きが無いこと。

現在、メインで使っているジョブ用の装備はワードローブ1〜3 に入れていて、空きは 2 しかありません。
このうち、どれかを空き 5 にする必要があります。
(ワードローブ4 は、釣り,合成,アビセア弱点武器など雑用枠)

▼ワードローブ 1(黒,風,魔法青魔 用):79/80
ff11_20210329_bag01.png

ワードローブ 1 に入れている装備のうち、「ジャリローブ+2」は現在ほぼ使っていません。
「リフレシュ+4」が便利ですが、「AMダブレット+1」でも「リフレシュ+3」あるので、片付けても良さそうです。

「ラシ Type:A」と「フヴェルゲルミル」も片付けられるかもしれません。
実際に使っている魔法用両手棍は、「マランスタッフ+1」と「レーヴァテイン」の 2本だけ。
「ラシ Type:A」は「マランスタッフ+1」以上のダメージを出せますが、魔命が低くてあまり使っていません。

これで、4枠まで空けることができそうです。

▼ワードローブ 2(か,モ,物理青魔 用):79/80
ff11_20210329_bag02.png

格闘だけで 10枠も使っています……。
しかし、これはすでに 1度整理して、「カマッパンス+1 Rank:15」「ミッドナイト Type:D」「オキシュラニ」を外した後なので、これ以上は減らせません。

2つあるタリア装備は、頭がペットSTP用、脚がペット被ダメージカット用です。
ペット命中+ だけのものではないので、ニャメ装備と置き換えできません。

わりと数が多いヘルクリア装備は、ペットSTP用が 3つ,トレハン用が 2つ,物理用 1つ,青魔FC用 1つ,シーフ魔攻用 1つです。
このうちシーフ魔攻用は、ニャメ装備と置き換えできそうです。
物理用は、未強化のニャメより若干強いので難しいところ。

「エンメルカルピアス」があるので、「ハンドラーピアス+1 Rank:15」は片付けてもいいかもしれません。

ちなみに、シーフ用「PLプーレーヌ+3」がワードローブ 2 にあるのは、「マリグナスブーツ」から手動変更しやすくするためです。

「ルブリカント+3」を、雑用に使っているワードローブ 4 に移動させれば、ワードローブ2 に 5枠確保できそうです。
ワードローブ 4 もあまり余裕ありませんが、オグメ一時確保のギアス装備を倉庫送りにすれば、そこそこ空けることができます。

▼ワードローブ 3(白,召,シ,その他 用):80/80
ff11_20210329_bag03.png

空きが全くないワードローブです。

しかし、「トーレット」は、オーメン ジョブカードに行ったときに、からくり士で属性 WS の課題をこなすための一時的なもの。 
キャンペーン後は片付けることができます。

白魔と召喚の装備はあまり余裕がなくて、減らすことはできそうにありません。

あまり使っていないのは、短剣の「サンダン」と片手刀の「丙子椒林剣」。
この 2つはモグサックやモグケースに入れておいて、使うときに取り出すのでも良さそうです。

「トーレット」を含めて、空きは 3つ作れそうです。

▼まとめ

装備を整理すると、空きは  12枠作れそうです。

ワードローブ 1:79 → 76
ワードローブ 2:79 → 75
ワードローブ 3:80 → 77

ニャメ装備は、マリグナス装備と同じワードローブ 2 にある方が便利そうな気がします。

ワードローブ 2 は 5枠あけることができそうですが、80 埋まってしまうとまた装備の入れ替えが大変になるので、もう少し 1 と 3 に移動させて空きを増やしておきたいです。
空きが 8枠くらいにできたら、ニャメ装備を購入しようと思います。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 23:32| Comment(0) | FF11日記

2021年03月28日

ユーゴククリ+1 Rank:15 完成

CL128 のウォンテッド NM の Vedrfolnir から手に入る「ユーゴククリ+1」が Rank:15 になりました。

ff11_20210328_jugo01a.png

「ユーゴククリ+1」は、短い隔とトリプルアタックが特徴の短剣です。
さらに、強化によって命中と回避が大きく増えました。

その特徴から、「トゥワシュトラ」との組合わせに定評があります。

「トゥワシュトラ」のアフターマス「時々3倍撃」はメイン武器だけに有効。
そのため、サブ武器の隔は短い方が削り性能は上がります。
隔が短剣最短でトリプルアタックもある「ユーゴククリ+1」は、「トゥワシュトラ」の「時々3倍撃」を最も効果的に発揮できる武器だと思います。
タグ:FF11 シーフ
posted by Madalto@芝鯖 at 21:59| Comment(0) | 武器防具

2021年03月25日

ガンバンテインをサブ武器に持ってカーズナを範囲化してみた

RMEA 武器をサブにもつと、固有のいくつかの性能は無効になります。

エンピリアンウェポンの場合は、サブでも有効な性能は D,隔,武器スキル+,魔法ダメージ+,ステータス+ のみ。(D,隔,武器スキル+ はその武器の攻撃時のみ)
アフターマスなどは効果が出ません。

ff11_20191025_gamban001.png

しかし、「ガンバンテイン」の「カーズナ+100」はサブに持っても有効だそうです。(ステータス扱い?)

そこで、実際に試してみました。

相手は、バルクルム砂丘のヴォイドウォーカー、Ig-Alima を選択。
HP を半分くらいまで減らすと、自身中心範囲で「魔法ダメージ+衰弱+死の宣告」の効果がある「オブリビオンマント」を使ってきます。
確実に範囲死の宣告を発動させやすく、白魔ソロでも倒せるくらいの相手です。

装備は、白魔装備 (2021/03/01時点) のカーズナ装備。
サポ忍にして、右手に「ヤグルシュ」、左手に「ガンバンテイン」の二刀流にしました。

ff11_20210315_whm01.png

範囲化異常回復に宣告回復率 90% 以上が合わさった最強白魔スタイル(?)です。
見た目がなんかビミョウですが。

フェイス編成は AA 5体。
回復フェイスなしです。

フェイスに削らせて、「オブリビオンマント」が来たら「カーズナ」発動。

ff11_20210315_whm02.png
ff11_20210315_whm02a.png

1発で死の宣告を全回復できました!

3戦やってみて、回復漏れなくすべて 1回の「カーズナ」で回復できたので、確かに「ガンバンテイン」の「カーズナ+100」はサブでも有効なようです。

実戦では、サポ赤やサポ学と比べて詠唱速度が遅くなるなどデメリットもあるので、「女神の印」やサポ学の「女神降臨の章」で範囲化した方が良いと思います。
「ティーンバー」で範囲宣告を連発するイグドリアと戦うときは、便利かもしれません。
タグ:FF11 白魔 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 15:23| Comment(0) | 武器防具

2021年03月23日

CL128 BF「偽不浄」 青魔 ソロ / クルエルジョーク ラーニング

オデシーの敵は範囲耐性がついていて、範囲攻撃で複数まとめて倒すことができません。
ところが、青魔のノートリアスナレッジ「クルエルジョーク」なら、死の宣告でまとめて倒すことができるらしいです。(敵にもよる)

「クルエルジョーク」はまだ覚えていなかったので、さっそくラーニングしに行ってきました。

「クルエルジョーク」をラーニングできる相手は、次のいずれか。
  • ベガリーインスペクターの Palloritus。
  • アルビオン・スカームの Balamor's Adumbration。
  • BF「偽不浄」の Palloritus。

ベガリーはソロでは入れません。
アルビオン・スカームでは、必ず出現するわけではありません。
ソロでラーニングするなら、BF「偽不浄」が一番手軽です。

ff11_20210320_crueljoke04.png


▼敵の情報

ほぼすべての特殊技が範囲攻撃です。
通常攻撃も魔法属性の範囲攻撃。

何度も「魔力の泉」を使用して、「メルトン」を使ってきます。

特に危険な特殊技は 2つ。

「クルエルジョーク」

自身中心範囲の死の宣告。
ラーニング対象。

使用条件などは無いようで、何度も使ってくることもあれば、まったく使わないこともありました。

死の宣告を回復する手段が必要。
(宣告で死んだ後、リレイズで生き返って倒しても、ラーニングはできるようです)

「ラストラフ」

HP吸収(瀕死ダメージ)+ヘイトダウン?

HP の 9割くらいを吸収されて瀕死になります。
「ラストラフ」だけですぐに死ぬことはないですが、「メルトン」のスリップを受けていると高確率で死ねます。

ヘイトダウンがあるようで、被弾後にフェイスにタゲが飛ぶことがありますが、必ずタゲが移るわけでもないようでした。

▼編成

▽ジョブ

ジョブ:青/ナ (装備:青魔装備 (2021/03/01時点) 物理装備)

ラーニング確率を上げるために、手装備は「ASバズバンド+3」にしました。

マリグナス装備で被ダメカットを積んでみましたが、戦闘が長引いて敗退リスクが高まるデメリットが大きいように感じました。
なので、火力重視の装備に変更。

「ギシドゥバサッシュ」など宣告対策の装備も持っていますが、今回は使いませんでした。

サポジョブはナイトにしました。
バラモアはアンデッドなので、「アンデッドキラー」が便利です。
ヘイトダウンで移ったタゲを取り戻すのに、「フラッシュ」も使えます。

▽青魔法セット

  • デルタスラスト (二刀流 4)
  • 偃月刀(二刀流 4)
  • アクリッドストリーム (ダブルアタック 4)
  • 重い一撃(ダブルアタック 4)
  • T.アッサルト(ダブルアタック 8)
  • エラチックフラッター (ファストキャスト 8)
  • ファンタッド (ストアTP 4)
  • サドンランジ (ストアTP 4)
  • ディフュージョンレイ (ストアTP 8)
  • シンカードリル (C.インクリース 8)
  • 牙門 (HPmaxアップ 4)
  • グルーティナスダート (HPmaxアップ 4)
  • N.メディテイト (物理命中率アップ 8)
  • シアリングテンペスト (物理攻撃力アップ 8)
  • R.デルージュ (魔法防御力アップ 8)
  • B.フルゴア (魔法回避率アップ 8)
  • 怒りの旋風 (残心 4)


固定セット物理攻撃セットをベースに、少し変更しています。

敵の攻撃が範囲攻撃ばかりなので、「オカルテーション」は外しました。

魔法属性攻撃のダメージ軽減のために、「R.デルージュ」と「B.フルゴア」をつけています。

「怒りの旋風」は、BPが余ったから……。

「メッタ打ち」と「怒りの一撃」で「アンデッドキラー」をつけるのも良いと思いますが、サポナと 4% 差のために BP5 も使うのはコスパが良くない気がします。
というか、「メッタ打ち」を覚えていません。

▽フェイス

ブリジッド(防御,魔防)
アプルル(回復,カーズナ)
ユグナス(回復,カーズナ)
ウルミア(支援)
モンブロー(支援,回復,聖水)

回復,カーズナ多めの編成にしました。

先頭から 3体目までを置物と離れるタイプのフェイス、4〜5体目を近づかないタイプのフェイスにして、敵の範囲攻撃から外れる並びにしています。
上手く配置できれば「クルエルジョーク」の宣告は PC 1人にしかかからないので、フェイスのカーズナ&聖水だけでも宣告の回復は間に合います。

▼戦闘の流れ

強化をすませたら BF 中央で戦闘開始。
「フラッシュ」でタゲを取って、フェイスにもアンデッドキラーを乗せるために「ホーリーサークル」も使っておきました。

戦闘は、ほとんど「シャンデュシニュ」連打だけです。

ノックバックで飛ばされたらすぐに元の位置に戻り、フェイスにタゲが向かったら「フラッシュ」で取り戻して、フェイスが範囲攻撃に巻き込まれないようにしていました。

死の宣告の回復はフェイス任せ。
聖水も使っていません。
宣告の回復はフェイスだけで足りた感じです。

「ラストラフ」に合せて「サドンランジ」を入れていました。
技の発動が速くて「ラストラフ」を止めることはできませんが、タゲが PC から外れなかった場合でも、フェイスのケアルがくるまでの時間を稼ぐことができます。
スタン耐性は無いようで、かなり長時間スタンしていることが多かったです。

「ラストラフ」と「メルトン」が重なるとほぼ負け確定で、勝率はあまり高くありません。
だいたい、2回に 1回は負ける感じでした。

1回の戦闘時間は 7分前後。

「クルエルジョーク」は 8戦目でラーニングに成功しました。
わりと時間がかかった印象です。

ff11_20210320_crueljoke01.png

ちなみに、オデシーは白魔で行くことが多くて、まだ実戦で「クルエルジョーク」は使っていませんw
タグ:FF11 ソロ 青魔
posted by Madalto@芝鯖 at 10:45| Comment(0) | NM/BF