2021年04月27日

ムパカブーツでオートマトンの内部レベルを上げてみた

「オートマトン:Lv+1」の効果を試してみたくて、「ムパカブーツ」を買ってみました。
ニャメ装備に続いて大きな出費ですが、「コスミックオーブキャンペーン」期間中に試しておきたかったのです。(もう残り少ないですが)

ff11_20210425_mpaca01.png

ペット命中が上がる装備はだいぶ増えましたが、オートマトンのレベルが上がる装備は少ないです。
現状では、「ムパカブーツ」の他は「ビスシアスマント」だけ。
IL119 のストリンガーと「ムパカブーツ」「ビスシアスマント」をあわせると、オートマトンの内部レベルは 121 になります。

内部レベルが上がると、どのくらい性能が変わるのか調べてみました。
オートマトンは、白兵戦ヘッド+白兵戦フレームの構成。
「オートマトン:Lv+1」の上昇分だけを見るために、同じ「ペット:命中+50」がついている「ニャメソルレット」と比較しています。

▼ニャメソルレット(ペット:命中+50 / オートマトン Lv120)

ff11_20210425_pup_nyame01.png

HP 3798
ALL BP +113
命中 1299
攻撃 1343
回避 844
防御 1663

▼ムパカブーツ(ペット:命中+50,オートマトン:Lv+1 / オートマトン Lv121)

ff11_20210425_pup_mpaca01.png

HP 3809 (+11)
ALL BP +118 (+5)
命中 1334 (+35)
攻撃 1373 (+30)
回避 870 (+26)
防御 1721 (+58)

命中/攻撃/回避は +30 前後の上昇。
防御は +58 も上がりました。
オートマトンに限れば、ペット用に強化した「ニャメソルレット Type:D Rank:20」を超えるほどの高性能です。
BP の増加量 +5 のわりに /checkparam の上昇量が大きいので、そのあたりが Lv+1 の効果なのだと思います。
HP があまり増えなかったのは残念。

オートマトンの性能が大幅に強化されるだけでなく、本体の火力も上がるので、「ムパカブーツ」はかなり便利な装備だと思います。

しかし、オートマトンに自動連係させるなら「ヘルクリアブーツ」(「緑魂石」オグメ)の方がよく、
盾マトンなら「那伽脚絆 Type:D」や「羅王篠脛当 Type:C」のリジェネ性能が優れます。

けっきょく、持ち運ぶ装備が増えて、またアイテム欄の空きが減ってしまいました。

ちなみに、「ムパカブーツ」と「サクパタフィスト」を同時に装備すると、次のような性能になります。

▼ムパカブーツ+サクパタフィスト(ペット:命中+50,オートマトン:Lv+1 ALLBP+20 命中+50 / オートマトン Lv121)

ff11_20210425_pup_mpaca_s01.png

命中 1401
攻撃 1387
回避 882
防御 1777

命中が大幅に増えて、マニューバなしでも高難度コンテンツで通用するくらいあります。
その分、アタッチメントとマニューバを火力に振り向けることができそうです。
タグ:FF11 からくり
posted by Madalto@芝鯖 at 14:01| Comment(0) | 武器防具

2021年04月24日

ニャメ装備をそろえてみた

カバンをなんとか整理して、ニャメ装備を 5部位すべて購入しました。
合計で 3,750万ギルの大出費です。

ff11_20210424_nyame01.png

未強化状態のニャメ装備は、マリグナス装備と回避,魔回避,魔防,被ダメージカットが同等。
防御と火力は高く、命中やヘイストは低め。
マリグナスの STP が無くなったかわりに、MB+ と連携+ がついています。

モンクで装備してみたところ、/checkparam は次のようになりました。

▼ニャメ装備 5部位(未強化)
ff11_20210424_mnk_nyame02.png

▼マリグナス装備 5部位
ff11_20210424_mnk_malignance01.png

比べてみると、DEX と AGI が大きな分、命中と回避はマリグナス装備の方が大きいです。
特に、命中は 100以上も差がつきました。

一方で、火力と防御はニャメ装備の方が上です。
どちらとも 200以上も高くなっています。

All Jobs だけあって、防御と回避を確保しながら火力も欲しいというときには、ニャメ装備は便利です。
たいていのコンテンツなら、ジョブ専用の装備を用意しなくても十分通用するくらいの性能はあると思います。

しかし、未強化のままだと、ハイエンドなコンテンツに参加するには、前衛用だと命中が足りず、火力後衛には魔攻が不足し、支援後衛用では魔命が不安です。
本格的に主力として使うなら、やっぱり強化した方がいいと思います。

強化は 4タイプ。

Type:A は命中と STP が大きく増えて、マリグナス装備と似たような性能になります。
すでにマリグナス装備があるので、この方向では強化しなくて良さそうです。

Type:B は火力と WS ダメージが大きく増えます。
ダブルアタックも増えるので、多段 WS のダメージも増えそうです。
しかし、やはり命中に不安があります。
命中を確保しやすいジョブならともかく、命中に余裕が無いモンクでは使いづらそうです。
専用装備ほどじゃないけれどそこそこ強いので、アイテム欄を開けるのには役に立つという位置づけになる気がします。

Type:C は魔攻装備です。
この強化は、わりとアリだと思います。
強化後は、(コンビネーションを考えなければ)アマリク装備 HQ と同じくらいの性能があります。
黒魔用としては INT がやや低いですが、青魔用で使うなら十分。
回避が高いので、敵に囲まれながらエレメンタル青魔法を使う時に便利です。
そして何より、シーフでイオリアン狩りするなら最高の装備だと思います。

Type:D は命中とペット強化。
命中は 5部位強化で +100 増えてマリグナス装備にほぼ並びます。
召喚用としては失うものの方が大きいですが、からくり士用ならアリだと思います。
ただ、効果がいまいちわかりづらそうです。

今のところは、Type:C が一番の候補。次点で Type:D です。
問題は、5部位を Rank:20 にするのに、いったいどのくらいの時間がかかるかわからないというところです。
強化が完了する前に FF11 が終了する可能性すらありそうな気がします。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 20:35| Comment(0) | 武器防具

2021年04月23日

アンバス武器 最終段階「八文字」を作ってみた / アンバス武器 最終段階コンプリート

侍と忍者はあまり使っていませんが、アンバス武器の両手刀「八文字」を作ってみました。
素材にしたパルスアームズは、ナイズルから発掘した「碇切」です。

ff11_20210418_hachimonji02.png

水滴が流れるエフェクトがある青色の刀身をしているカッコイイ両手刀です。
装備するとかなり目立つと思います。

そして、これでアンバスケード武器 最終段階はすべて完成しました!

たいていのコンテンツは、アンバス武器の最終段階があれば通用すると思います。(支援系や盾ジョブを除く)
何より、それほど高性能なのに、使わないときは預り帳に入れておくことができて、アイテム欄を圧迫しないのが便利です。
ふとした気まぐれで他ジョブをやりたくなった時に、すごく便利だと思います。

ちなみに、強化に使えるパルスアームズの余りは 8本。
コレクション用の格闘武器 2つを除けば 6本です。
わりと数を持っていますが、「アステリア」エフェクトのものだけは持っていません。
そのうち、ツボチャージで交換しておこうと思います。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 12:58| Comment(0) | 武器防具

2021年04月20日

シェレピアスを買ってみた

オデシー装備を見ていて、からくり士で使うのに便利そうだと思って、「シェレピアス」を買ってみました。

ff11_20210419_schere01.png

「シェレピアス」は、オデシー ジェールのマタマタ NM、Gigelorum(ギゲローラム)を倒すと変えるようになる耳装備です。

他にはない「近接攻撃:MPを20消費して敵対心-20」という性能が特徴。
オートアタック、または物理 WS の 1ヒットごとに効果が発生し、消費 MP 1 あたり敵対心-1 になるようです。
(例えば、消費 MP が 5 なら敵対心 -5,1ヒットの最大消費 MP が 20 まで)

これを装備すれば、オートマトンから本体がタゲを取ってしまうことも減るハズです。

問題は、効果発動に必要な MP の確保。
サポに魔法系ジョブをつけない場合、からくり士本体の MP は 200 もありません。
これは、PC が前衛ジョブでも「リフレシュII」をかけるキング・オブ・ハーツのフェイスを呼ぶことで対応することにしました。

「★攻城剛力組」(コスミックオーブ BF)に行って、実際に「シェレピアス」を使ってみました。

ジョブは か/竜 にしました。
MP は 188 です。

フェイス編成は次の通りです。
  • クイン・ハスデンナ
  • ブリジッド
  • アプルル
  • チェルキキ
  • キング・オブ・ハーツ

まず、敵のタゲを本体が取ってしまうのは、確かに減ったような気がします。

とはいえ、全く取らないというほど強力ではなく、タゲが安定する前に WS を撃ち込むと、やっぱり本体にタゲが来てしまいます。
それでもすぐにオートマトンにタゲが戻って、本体が殴られ続けることはありませんでした。
本体が狩人巨人の「イーグルアイ」を受けるリスクは、かなり減らせると思います。

そして、MP 消費は思っていた以上に激しいです。

「乾坤圏」を使っていると、攻撃間隔が短い上にアフターマスで複数回攻撃がつくので、あっという間に MP がなくなります。
さらに、主力になる「連環六合圏」は 6回攻撃の WS なので、全段ヒットしたときの消費 MP は 120。
マルチアタックが乗ると、最大 160 も MP を消費します。

通常攻撃時は「シェレピアス」を外しておいて、MP があるときに WS の直前に装備する使い方が良さそうです。
なお、「リフレシュII」がかかっていれば、MP は 90秒でほぼ全快。
WS のたびに使うことはできませんが、敵対心をおさえるには十分だと思います。


しかし、「★攻城剛力組」に限っていえば、キング・オブ・ハーツを入れるデメリットの方が大きい印象でした。

オートマトンが「ボーンクラッシャー」を撃つと、キング・オブ・ハーツは「メッタ打ち」を撃ち込んで、発生する光連携に「ファイガIV」で MB してしまいます。
すると、キング・オブ・ハーツが敵のタゲを集めてしまい、タコ殴りに。
キング・オブ・ハーツを回復する白魔フェイスにもタゲが飛んでしまい、取り返すのも難しく、グダグダになることがわりとありました。

敵が 1体だけの戦闘なら、もう少し便利に使えるんじゃないかと思います。
タグ:FF11 からくり
posted by Madalto@芝鯖 at 13:15| Comment(2) | 武器防具

2021年04月19日

片手剣ミシック ティソーナ - 3 / ティソーナ 第1段階 アサルト〜アトルガンの秘宝 完了

難関アサルト以外もすべて完了。
そのまま「英魂と鎮魂」BF までクリアして、真の性能を発揮した英魂武器「ティソーナ」が手に入りました!

ff11_20210418_tizona06.png

このところ忙しくて、少し時間がかかってしまった気がします。

▼アサルト:ルジャワン霊窟
ff11_20210403_leujaoam01a.png

「オリハルコン鉱脈調査」さえ終わってしまえば、残りはほぼ力押しでクリアできるアサルトばかりです。

「不滅隊・魔滅隊合同演習」は、青/シ にして「とんずら」で不滅隊の拠点を強襲してクリア。

他のアサルトは、青/白 で「サブダックション」と「シャンデュシニュ」を連打してクリアしました。

▼アサルト:マムージャ兵訓練所
ff11_20210408_mamoolja01a.png

全体通してあまり難しいアサルトがありません。
日誌埋めの中では癒し。

「皇国エージェント救出作戦」は、青/白 で突入。
Lv1 武器の「エシクーバ」と「ノルギッシュダガー」で二刀流にして、「ブルーザーピアス」で「モクシャ-10」をつけていました。

「慰問物資強奪作戦」は、からくり士が最適。
サポジョブは何でもいいと思います。
オートマトンには「デス」が効かないので、邪魔な青マムージャにはオートマトンをぶつけておけば楽に通過できます。

「魔宝石回収指令」は、移動速度アップがあると楽です。
詩/忍 にして、「FLコテュルヌ+1」+「チョコボのマズルカ」で移動速度を上げて、1度も見つからずにクリアできました。

「謝鱗祭襲撃作戦」は、青/白 で「サブダックション」を連打してクリア。
このアサルトで出てくる Puk には、なぜか風属性ダメージ吸収がついていないので、「サブダックション」でまとめて倒すことができます。

「青の症例」は、踊/黒 でクリア。
「アサルト隊長腕章」をもらったあといったん戻り、外で病気とバイオIIを受けてから突入。
開始直後に 2つ報告。
残りの 1つは、「ブルウィップベルト」を装備して Leech を殴り、アシッドミストを報告してクリアしました。

▼アサルト:レベロス風穴
ff11_20210417_lebros01a.png

「レベロス補給作戦」さえクリアすれば、あとは消化試合。
ほぼ 青/白 で「サブダックション」と「シャンデュシニュ」の連打でクリアできます。

「アプカル繁殖指令」は、個人的に一番やりやすい「歌」と「音」の組み合わせでクリア。
ff11_20200201_assault05.png

「ブラックパール作戦」は意外と苦戦してしまい、4回も失敗してしまいました。
つい深追いしてしまって別方向からの侵攻に間に合わなかったのが敗因。
護衛 NPC が倒されるのは放置して、部屋の中央付近で「サブダックション」していればクリアできる内容だと思います。

▼アサルト:ペリキア
ff11_20210417_periqia01a.png

個人的には最難関だと思う「ペリキア架橋作戦」だけでなく、全体的に難しいアサルトが多いと思います。
ペリキアのアサルトを作った人は、プレイヤーに何か悪意があるのだろうか……。

「海猫護送作戦」は、召/赤 でクリア。
Excaliace の視界外から敵を倒すにはペットジョブが楽です。

「黒い男爵撃墜作戦」は、今回かなり楽でした。
スタート地点から見下ろしたすぐのところに Black Baron を発見。
すぐ近くの壊れた橋から落ちて、「スペクトラルフロー」のテラー中に「サブダックション」を撃ち込んでクリアしました。

「ブラッドバス計画抑止作戦」は、今回は運よくすべてのチゴーが小部屋にいて、中央エリアを探し回ることなくクリアできました。

「人形の目覚め作戦」は、攻撃ダメージの調整がしやすい 黒/赤 で突入。
沸いた骨に威力を落とした「ストーン」を撃ち込んで、骨ごと Maymun を引っ張ってクリアしました。

▼アサルト:イルルシ環礁
ff11_20210418_ilrusi01a.png

ペリキアの後だと、すべてが楽に思えます。
他と比べて、ミニゲーム的な内容が多い感じです。

「黄金の遺産収集作戦」は、今回は 1箱目で当たり。
あっという間にクリアしました。

「シーラット送迎作戦」は、ゴール手前までは 5体連れて行ったものの、あと少しのところで Orobon に見つかってしまいました。
比較的近くにいたキキルン 1体だけを回収してクリア。

「アプカル捕獲指令」は、ゴール付近の段差にだけ気を付けておけば、わりと簡単なアサルトだと思います。

「鱆号作戦」は、「真恵比寿釣竿」持ちの敵ではありません。

▼英魂と鎮魂

トリガーを手にいれるための「ティンニンの牙」「サーラメーヤの皮」「ティガーの尾」は、余りまくっている手持ちを消費。
アイテム欄が少し空きました。

BF「英魂と鎮魂」は、IL119 装備だとクリアフラグを達成する前に敵の HP を削り切ってしまい、クリアが困難になることがあります。
そこで、IL119 装備はすべて外して突入しました。

メイン武器は「ティソーナ」。
サブ武器は Lv1 武器の「エシクーバ」。
頭胴手脚足はなし。
防具はダメージカット用の「守りの指輪」や、クリティカル+がある「オドルピアス」などのアクセサリだけです。

Zahak は、クリティカルとダメージをおさえた「エクスピアシオン」で突破。

Balrahn はセリフを言うまで待ってから、TP 1000 / 2000 / 3000 で「エクスピアシオン」を撃ってクリア。

ff11_20210418_tizona02.png

イベントを進めて、「ティソーナ」に「与ダメージを時々MPに変換」とアフターマスが付くようになりました。

ff11_20210418_tizona04.png

この後は、メイジャンの WS ノック。
物理火力も十分にあるジョブなので、わりと楽に進むんじゃないかと思います。
タグ:FF11 青魔 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 13:00| Comment(0) | 武器防具