2021年09月29日

青魔 レリック119+3 胴 LLジュバ+3 を作成

青魔のレリック胴を IL119+3 まで強化しました。
強化した理由は、破片や闇具を保管している倉庫キャラのアイテム欄に余裕がなくなったからです……。

ff11_20210927_blu01a.png

「LLジュバ+3」は命中と DEX が高く、「マリグナスタバード」に並ぶくらい。
さらに、攻と STR も大きく増えます。

▼LLジュバ+3
主 命中:1259 / 攻撃:1378
副 命中:1259 / 攻撃:1250
  回避:838 / 防御:1164
ff11_20210927_blu02.png

▼マリグナスタバード
主 命中:1264 / 攻撃:1274
副 命中:1264 / 攻撃:1155
  回避:873 / 防御:1139
ff11_20210927_blu_m03.png

/checkparam で比較してみると、DEX を含めた命中は「マリグナスタバード」より -5 低くなりますが、攻撃は +100 近くも上昇。
その代わり、マルチアタックやストアTP など、その他の前衛向きの追加性能はありません。
単純に 1撃の火力が増えるような装備です。

また、物理装備のように見えて、意外と INT が大きいです。
STR,DEX,INT が大きいので、青魔専用 WS の「エクスピアシオン」と相性が良さそうです。
メインに「ティソーナ」を持てば「エクスピアシオン」のダメージがさらに上がるうえに、マルチアタックの問題も解消するので、「ティソーナ」と組み合わせるのに良い胴装備だと思います。

ちなみに、オーグメント扱いになっている「エンチェーンメント効果アップ」は、メリットポイントの「エンチェーンメント」1振りあたり、「ブルーチェーン」の TPボーナス+50 の効果。
「エンチェーンメント」にはメリポを振っていないので、何の効果もないのですが。

わりと優秀な装備ですが、問題はカバンの空きがないこと。
青魔,モンク,からくり士共通で使っているワードローブは、現在 80枠使用中。
「LLジュバ+3」を通常使用するのは、ワードローブを整理してからになりそうです。
タグ:FF11 青魔
posted by Madalto@芝鯖 at 17:41| Comment(0) | 武器防具

2021年09月24日

ニャメガントレ Type:B Rank:20 完成

ニャメ装備の両手「ニャメガントレ」は、だいぶ迷って、Type:B で Rank:20 まで強化しました。

ff11_20210917_nyame01.png

普段よく使うジョブで考えると――

▼Type:B で強化した場合

「ニャメガントレ  Type:B」は、物理火力とウェポンスキルのダメージが増えます。

モンクにとっては、普段使っている「HEグローブ+3」と比べて、火力のメリットはなさそうです。
「ニャメガントレ 」を Type:B で強化しても、STR,DEX,命中,攻のいずれも「HEグローブ+3」より低くなります。
また、格闘 WS はすべて多段なので、ウェポンスキルのダメージ+ の効果は薄まります。

シーフは「ニャメガントレ  Type:B」を使うと、「メガナダグローブ+2」より ウェポンスキルのダメージ+ が +1 増えます。
しかし、DEX,AGI,命中は「メガナダグローブ+2」の方が上で、完全上位とは言えません。
とはいえ、オーメンで残魂集めするときは、魔攻と回避が高くて被ダメージ- がある「ニャメガントレ」が有利です。

青魔用の ウェポンスキルのダメージ+ が付いた両手装備には「ジャリカフス+2」がありますが、今は使っていません。
「ニャメガントレ  Type:B」を使えば ウェポンスキルのダメージ+ 装備が復活しますが、青魔も多段 WS が多くて効果が薄くなりそうです。

▼Type:A で強化した場合

「ニャメガントレ  Type:A」は、命中,魔命とストアTP が増えます。

モンク,シーフ,青魔用の両手装備で、高い命中+ がついているものは「アデマリスト+1 Type:A」と「マリグナスグローブ」をすでに持っています。
どちらも攻+ はついていないので、「ニャメガントレ  Type:A」は命中も攻も増える点で優れています。
しかし、「ニャメガントレ  Type:A」にすると DEX が大きく下がります。
モンク,シーフ,青魔の主力 WS は DEX が高い方が有利なので、置き換えは気が進みません。

魔命装備としてみると、黒魔の魔命はすでに十分。
風水の「GOミテーヌ+3」は高性能で、変更は難しいです。
白魔の魔命装備に使うことはできますが、白魔で魔命が必要になることはあまりないと思います。

▼結局のところ

Type:A の性能なら、手持ちの装備でも十分。
Type:B は、少なくともオーメンで残魂集めで出番があります。
どちらも決定打に欠けますが、消極的に Type:B を選択しました。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 23:52| Comment(0) | 武器防具

2021年09月23日

エミネンス レコードクエスト4 Awoken Ariri Samariri 竜騎士 ソロ

エミネンスレコード クエスト 4 に新しく追加された「珍妙なモンスターを討伐せよ!5(M)」の討伐対象、パルブロ鉱山の Awoken Ariri Samariri を倒してきました。

ff11_20210922_aririsamariri01.png

▼敵の情報

紫色(?)のポロッゴで、腹に目のような模様がついています。
ほぼ HP が多くなった Ariri Samariri です。

使用する魔法は、精霊ガIII,バイオIII,ポイゾガII,スリプガII,ブレクガ を確認。
おそらく、元 NM の Ariri Samariri と同じように バインガ,グラビガ も使うはずです。
また、「天乞い」の後にデスを使うことがありました。
デスの詠唱は長め。

今回の戦闘では「カエルの大合唱」(範囲魅了)は使ってきませんでしたが、Ariri Samariri は使用するので、Awoken Ariri Samariri も使ってくる可能性はあると思います。

▼編成

▽ジョブ

ジョブ:竜/侍

クリア報酬の 30000CAP が無駄にならないように、竜騎士を使用。
しかし、デスを止める事ができるジョブでいった方が安全だと思います。
確実にデスを回避するには、からくり士でオートマトン盾にするのが一番です。

戦闘場所の部屋が狭く、距離を取る白魔フェイスも敵のスリプガII やブレクガに巻き込まれてしまうので、自力回復能力もあった方が良さそうでした。

武器は「シャイニングワン」と「コーンスー」。
防具は、頭に「ブリスタサリット+1 Rank:15」。
胴手脚足はニャメ装備です。

ニャメ装備の魔回避は高いですが、Awoken Ariri Samariri は「カエルの応援」(魔法攻撃力アップ+精霊の印)を何度も使用するので、弱体魔法のレジストはほぼできません。

▽フェイス

ArkEV(盾)
アヤメ(連携トス)
ヨアヒム(支援,回復補助)
アプルル(回復)
モンブロー(回復)

Awoken Gorgimera の時とほぼ同じ編成ですが、「水風船爆弾」(対象中心範囲の水属性ダメージ+静寂)対策で、モンブローを入れています。

アヤメに「八之太刀・月光」をトスさせて、「インパルスドライヴ」で闇連携を出すことで、戦闘時間を短くすることを狙いました。

▼戦闘の流れ

戦闘場所の部屋が狭いので、距離を取るフェイスでも範囲攻撃,範囲魔法に巻き込まれます。
フェイスの配置は気にしても仕方ありません。

「カエルの応援」(魔法攻撃力アップ+精霊の印)つきの範囲精霊やスリプガII,ブレクガを使ってくるうえに、デスまであるので、戦闘時間が長引くと不利です。
戦闘開始したら全力で攻撃して短期決戦を目指します。

「カエルの応援」つきの範囲精霊ダメージは、ニャメ装備があっても 300〜400ダメージ。
フェイスは 500〜700ダメージくらい受けます。
範囲攻撃に続けて受けたり、ブレクガで石化しているときに何度も被弾すると、ある程度装備を固めていても敗退することがありそうです。

1回の戦闘時間は 3分くらい。
エミネンスレコード クエスト 4 で戦う敵の中では一番強いと思います。
posted by Madalto@芝鯖 at 17:54| Comment(0) | NM/BF

2021年09月22日

エミネンス レコードクエスト4 Awoken Gorgimera 竜騎士 ソロ

蝕世のエンブリオミッション「海の賢者ビージュ」をクリアしてエミネンスレコード クエスト 4 の項目が増えたので、「珍妙なモンスターを討伐せよ!4(M)」の討伐対象、ボスディン氷河の Awoken Gorgimera を倒してきました。

ff11_20210922_gorgimera01.png

▼敵の情報

見た目は普通のキマイラですが、尻尾に目のような模様がついています。

固有の能力などは無いようで、HP が多いだけのキマイラでした。
体感的には、サージウォーク 第4ウォークに出てくるキマイラよりは弱い印象です。

終盤になると「フルミネーション」を使用。
使用条件が元の NM である Gorgimera と同じなら、おそらく HP 25%以下で使用してくるのだと思います。

▼編成

▽ジョブ

ジョブ:竜/侍

IL119 の前衛ジョブなら何でもいいと思います。
竜騎士で行ったのは、クリア報酬の 30000CAP がもったいないから。

武器は「シャイニングワン」と「コーンスー」。
防具は、頭に「ブリスタサリット+1 Rank:15」。
胴手脚足はニャメ装備です。

魔回避が高いニャメ装備がかなり便利でした。
「サンダーストライク」のスタンや「ドレッドストーム」のテラー、「フルミネーション」のスタン・麻痺もほぼレジることができます。

▽フェイス

ArkEV(盾)
アヤメ(連携トス)
ヨアヒム(支援,回復補助)
アプルル(回復)
ユグナス(回復)

雷属性ダメージで何かあると嫌だったので、属性攻撃をするフェイスは入れていません。

アヤメに「八之太刀・月光」をトスさせて、「インパルスドライヴ」で闇連携を出していました。

「フルミネーション」など範囲ダメージを警戒して範囲回復ができるフェイスを 2人いれていましたが、あまり大きなダメージは受けなかったので、火力アップになる支援フェイスを入れた方が良かったかもしれません。

▼戦闘の流れ

湧かせたら、「岩息」を避けるために横に移動してから攻撃。
フェイスの細かい位置調整は難しいので、フェイスが石化してしまうのはあきらめます。

アヤメの「八之太刀・月光」に合わせて、「インパルスドライヴ」で連携するだけで撃破。

ニャメ装備だと、状態異常はほぼレジストできていました。
範囲ダメージも 100ダメージ前後くらいです。
「フルミネーション」も PC は 39ダメージだけで、フェイスは 200〜300 ダメージほど。
回復にはかなり余裕がありました。

1回の戦闘時間は 5分くらい。
HP が多くて少し時間はかかりますが、危険なところはなくわりと楽に勝つことができました。
posted by Madalto@芝鯖 at 18:41| Comment(0) | NM/BF

2021年09月21日

蝕世のエンブリオ「海の賢者ビージュ」クリア

2021年 8月〜9月に実装された蝕世のエンブリオミッション「憂鬱なるガッサド」〜「海の賢者ビージュ」を一気にクリアしました。

「青のラウバーン」までの敵は、白魔フェイスを呼んで火力のあるジョブで WS ポチポチ撃っていれば勝てる感じでしたが、そろそろただの力押しでは苦しくなってきた感じがします。

各ミッションの詳しい内容は、用語辞典を参照。

▼憂鬱なるガッサド

戦闘の相手は「ディスティニーデストロイヤー団」の 3体。
ジョブは 竜/侍 にしました。

攻撃順は次のようにしました。
Dazbogを攻撃(ミーブル,「インビンシブル」使用まで)
Magh Bihu(キトルルス)撃破
Dazbog(ミーブル)撃破
Gloom Phantom(黒ゴブリン)撃破
敵の連携を避けるために、Gloom Phantom は最後です。

Mnejing が倒されると失敗になるようですが、アプルルがケアルでタゲを取ってしまって、Mnejing はほとんど攻撃を受けませんでした。

▼アブダルラブダショック

戦闘の相手は、マロリスの Missabikong が1体。
ジョブは 竜/踊
サポジョブが踊なのは、Lv99 でも敵にからまれるエジワ蘿洞を探索する必要があったからです。

Missabikong は硬い上に攻撃力も高く、今回戦った敵の中では一番強かったと思います。
範囲攻撃が多くて、回復・支援フェイスが 4体も消滅。
小竜のレストアブレスで耐えながら、かなりギリギリで勝利しました。

▼タティーヤの失楽

戦闘の相手はマムージャが 4体。
Glyphweaver Sikool Ja(ボス,黒魔)
Riftweaver Pomaal Ja(青魔)
Drakeweaver Hageel Ja(ナイト)
Fistweaver Mufaal Ja(モンク)
4体すべて撃破するとクリア。
ジョブは 竜/侍 で行きました。

攻撃順は次のようにしました。
Drakeweaver Hageel Ja 攻撃(ナイト,「インビンシブル」使用まで)
Glyphweaver Sikool Ja(ボス,黒魔)撃破
Riftweaver Pomaal Ja(青魔)撃破
Fistweaver Mufaal Ja(モンク)撃破
Drakeweaver Hageel Ja(ナイト)撃破

用語辞典によれば、ボスの Glyphweaver Sikool Ja は何か条件を満たさないと倒せないようですが、0ダメになることなく普通に殴り倒しました。

この戦闘では、ニャメ装備の強さが目立ちました。

敵の攻撃で痛いのは、ボスの範囲精霊や範囲化スタンくらい。
お供の攻撃はかなりの確率で回避できます。
Fistweaver Mufaal Ja(モンク)の「百烈拳」も気にならなかったくらいです。
おかげで、フェイスの回復にはかなり余裕がありました。

ミッションのクリア報酬で、「ヤグルシュ」の劣化版のような片手棍「雷槌」が手に入ります。

ff11_20210917_thunder02a.png

雷が関係するオルドゥーム文明のアイテムということで 10分に 1回サンダーが撃てますが、威力は魔法の「サンダー」より低いです。

ff11_20210917_thunder03.png

▼海猫党の水難

戦闘の相手は、メロー 2体,サハギン 2体,クトゥルブ 2体。
周りのアプカルがからむ可能性があるので、ジョブは 竜/踊 にしました。

この戦闘でもニャメ装備が役に立ちました。
敵の数は多いですが、攻撃の多くは回避できます。
近くにいる相手から順番に殴って、わりと楽にクリアできました。

▼海の賢者ビージュ

戦闘の相手は、アクロリスの Panaiveriyamman が 1体。
アルザダール海底遺跡群(ナイズル)のキキルンを倒すと、ランダムで出現します。
ジョブは 竜/侍 で行きました。

Panaiveriyamman 湧かせるまでが大変でした。
すぐに湧くものと思っていたのに、ぜんぜん湧かず。
ナイズル島監視哨の北側から出て、キキルンを殲滅しながら反時計回りにほぼ 1周して、ようやく POP しました。

Panaiveriyamman 自体は少し HP が多いだけのアクロリスです。
フェイスにアヤメを入れて連携トスをさせて、連携数回で撃破しました。

ミッションをクリアすると、片手棍「アプカルセプター」を貰えます。

ff11_20210919_apkallu01b.png

装備して使うと、アプカルに変身します。
トサカ付きのアプカルや、アプカルの長老になることもあるようです。

ff11_20210919_apkallu02.png

▼エミネンス・レコードクエスト4

「海の賢者ビージュ」までクリアして、エミネンス・レコードクエスト4の「珍妙なモンスターを討伐せよ!4」と「珍妙なモンスターを討伐せよ!5」が解放されました。

ff11_20210919_eminence01.png

討伐する敵は、それぞれキマイラとポロッゴのようです。
1〜3 は WS を連打しているだけで勝てるくらいの強さでしたが、4〜5 も楽に倒せるくらいの強さだといいなと思います。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 14:02| Comment(0) | FF11日記