2022年01月30日

3位狙いのフィッシュランキング / タキタロの体調+重量が大きいもの

3位の称号「シルバーフック」狙いのフィッシュランキング。
今回のお題は、「タキタロ」の体調+重量が大きいものでした。

ff11_20220113_fishing01.png

用語辞典によると、「タキタロ」の最大体長は 130Im くらいのようです。
釣り場は、移動が楽なミザレオ海岸 HP#1 近くの滝。
竿は「真恵比寿釣竿」、餌は「フライ」を使いました。

ff11_20220123_fishing01.png

登録したのは、体長 114Im / 体重 580Pz で 694ポイントの獲物。
体長 120Im 以上を狙って時間ギリギリまで粘りましたが、けっきょく釣ることはできませんでした。

そして、結果は――

ff11_20220124_fishing01a.png

6位。

120Im 以上が釣れなかったので、こんなもんじゃないかと思います。

タグ:釣り FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 23:53| Comment(0) | FF11日記

2022年01月28日

羅王篠脛当改 Type:C Rank:15 追加 / Gigelorum V20 オートマトン盾装備

オデシー ジェールのマタマタ NM、Gigelorum で、オートマトン盾をするために、「羅王篠脛当改」(妬まれた篠脛当)を購入。
Type:C で Rank:15 まで強化しました。

ff11_20220125_rao02.png

羅王装備(HQ) を Type:C で強化すると「ペット:HP+125」と「ペット:被ダメージ-4%」がつきます。
オートマトンのリジェネ回復量は HP 量に依存するので、リジェネ回復量アップと被ダメージ減少をまとめて強化できるのが便利です。

オートマトンで Gigelorum の盾をするときの装備は、次のようにしました。

▼本体
  • ニャフロンアダーガ / 乾坤圏 IL119+ Rank:15
  • P.ストリンガー+1
  • ルブリカント+3
  • PIタージ+3
  • シェパードチェーン
  • ライムアイスピアス / エンメルカルピアス
  • FOトベ+3
  • 羅王篠篭手改 Type:C Rank:15
  • オーバーベアリング / ヴァラールリング+1
  • ビスシアスマント
    (命中+20 攻+20 ペット: 命中+20 飛命+20 攻+20 飛攻+20 命中+10 飛命+10 リジェネ+10 リジェネ+5)
  • イーサベルト
  • タリアサラウィル+2
  • 羅王篠脛当改 Type:C Rank:15

▼オートマトン(アタッチメント)
  • ストロボ
  • ストロボII
  • アナライザー
  • アーマープレートIII
  • アーマープレートIV
  • アクセラレーターIII
  • アクセラレーターIV
  • スチームジャケット
  • マナジャマーIV
  • オートリペアキット
  • A.リペアキットIV
  • O.ファイバーII

ff11_20220127_pup02.png

オートマトンの被物理カットは -87.5% になっています。
光マニューバ 1つのときのリジェネ量は、「ニャフロンアダーガ」使用時で 3秒あたり HP 172 でした。

マニューバは 火火 を使いました。
火を 2つにしているのは、「ストロボ」(挑発)の敵対心を稼ぐためです。

同じ属性のマニューバを 2つ維持する必要があるので、「ニャフロンアダーガ」だとオートマトンの負荷が上がりすぎて、すぐにオーバーロードしてしまいます。
そのため、マニューバを入れるときだけ「乾坤圏」に変更していました。

オーバーロードにならなければ、Gigelorum の攻撃に対してリジェネは十分追いつきます。
特殊技が続いて HP 半分くらいまで押し込まれたことがありましたが、「リペアー」を使わなくても全快まで持ち直すことができました。

ちなみに、本体は役に立ちません。

マトン盾特化の装備にすると、命中が大幅に下がって 1000 を下回ります。
Gigelorum は打弱点ですが、当らなければ意味がありません。

さらに、本体の被ダメージカットもありません。
通常範囲攻撃で受けるダメージも大きいですが、特殊技を受けると 1撃で蒸発することもあります。

本体は Gigelorum から離れたところで、マニューバを使うだけにした方が良さそうです。

なお、Gigelorum V20 はまだクリアできていません……
クリアしました!
posted by Madalto@芝鯖 at 19:22| Comment(2) | 武器防具

2022年01月27日

1年間の装備の変化を振り返ってみた - 風水(2021→2022)

1年間でどのくらい装備が変わったか気になったので、振り返ってみました。

風水士は、2021年 1月は 2020/08/01時点の装備。
2022年 1月は 2021/12/01時点の装備でした。


2021年は、魔命装備を強化しました。
アンバス 1章(とてむず)で弱体魔法を入れるときに使っています。
その上で、ジョブ専用装備を減らすことができました。

風水士の装備はほぼ固まっているので、2022年は装備の変更はあまりないと思います。

▼武器


魔命を増やすために、Rank:15 まで強化しました。

2021年 10月のアンバス 1章 アーリマン&フォモル戦の内容を見て、急きょ予定を変更。
「セクエンス」「エーネアス」「レーヴァテイン」あたりを強化するつもりで集めていた「黒の残魂」を「イドリス」に投入しました。

強化で追加される「D+22」と「エクズデーション:ダメージ+15%」の部分は、ほぼ役に立ちません。

▼防具


風水専用の魔命装備を減らすために、命中と魔命があがる Type:A で強化しました。

魔命だけなら、コンビネーションを含めても「GOガレーロ+3」とあまり変わりません。
白魔と共通の魔命装備にして、「GOガレーロ+3」を片付けました。


「ニャメヘルム」と同じく、風水でしか使っていなかった装備を減らすために Type:A で強化。

コンビネーションを含めると、「GOチュニック+3」の方が魔命は少し上です。
しかし、アンバス 1章(とてむず)くらいなら、問題になる差ではありません。

前衛で使うことはほとんどなくて、ほぼ風水と白魔の魔命用です。
かわりに「GOチュニック+3」を片付けることができて、アイテム欄が空きました。


NQ の「バグアチャーム」から、「バグアチャーム+1」に変更。
白魔のケカス装備が予定より安く買えたので購入しました。

「イドリス」を持っているといまいちコスパは良くないですが、羅盤のスリップ量が少し減るのは助かります。


2021年 11月のアンバス 1章 鉄巨人戦で、風水の MP に余裕が無かったので購入しました。

風水士ではリフレシュ+ 装備としてしか使っていません。
タグ:風水 FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 21:59| Comment(0) | 武器防具

2022年01月26日

1年間の装備の変化を振り返ってみた - からくり(2021→2022)

1年間でどのくらい装備が変わったか気になったので、振り返ってみました。

からくり士は、2021年 1月は 2020/09/01時点の装備。
2022年 1月は 2021/08/01時点の装備でした。


2021年は、オートマトンやペットを強化できるオデシー装備を追加しました。
いずれも、強化すると本体の火力が上がってしまい、盾マトンを運用しづらくなってしまうのが悩ましいところです。

2022年の目標からは外しましたが、オートマトンの自動1人連係マシーン化は、いずれ達成したいと思います。

▼武器


オートマトンを強化できる格闘武器として購入。

「オートマトン:ALLBP+20」の効果で、オートマトンの防御力が大幅に上がります。
盾マトンの被物理ダメージカットを最大にしたうえで、さらに物理ダメージを減らすのに有効です。
リジェネ量が増える「ニャフロンアダーガ」と、どちらを使うか悩みます。

Rank:20 まで強化しましたが、からくり士で使うなら失敗だった気がします。
オートマトンの強化は変わらないまま、本体火力が上がるので、盾マトンからタゲを取りやすくなってしまいます。
攻撃系オートマトンと共闘する時には、強化したものでも良さそうです。

なお、今のところ、モンクでは使っていません。

▼防具


「オートマトン:Lv+1」を目的に購入。

オートマトンのレベルが上がると、HP と MP は +11、ステータスは +5 増えました。
命中,攻撃,回避,防御の値も上昇。
特に、防御の上昇量が大きいです。
「サクパタフィスト」と同様に、被物理ダメージカット最大からさらにダメージを減らすのに有効。

強化すると本体火力が上がりますが、オートマトンの性能は変わりません。
盾マトンからタゲを取りやすくなってしまうので、強化せずに使っています。


からくり士本体の敵対心を下げる目的で購入。

攻撃時に、消費した MP と同じだけ敵対心が減少。
リフレシュや「リジュヴァネーション」を受けられる戦闘なら、安定して敵対心をおさえることができます。

MLv.5 以上だとサポ竜で「スーパージャンプ」が使えるようになるので、メリットが減ってしまいました。

強化すると攻+ が増えて攻撃時の敵対心が上がってしまうので、強化しないまま使っています。
タグ:FF11 からくり
posted by Madalto@芝鯖 at 22:07| Comment(0) | 武器防具

2022年01月25日

1年間の装備の変化を振り返ってみた - 青魔(2021→2022)

1年間でどのくらい装備が変わったか気になったので、振り返ってみました。

青魔は、2021年 1月は 2020/12/01時点の装備。
2022年 1月は 2021/12/01時点の装備でした。


振り返ってみると、2021年も青魔装備はけっこう増えました。
しかし、追加した装備をいまいち活用できていない感じです。
青魔ではサルベージ,ナイズル,エインヘリヤルばかりやっているからだと思います。

2022年は、装備の有効に活用できるようにするのが目標です。

▼武器


いちど作り始めたものの、他のミシックを作りたくなっていったんキャンセル。
「レーヴァテイン」「グランツファウスト」「ヴァジュラ」をはさんで作成再開。
作成中も「フヴェルゲルミル」に寄り道したりしながら、完成しました。

アフターマス Lv3 をつけて「シャンデュシニュ」を撃つと、「アルマス Rank:15」よりも大きなダメージが出ることがあります。
上位リヴァイアサン BF のクリアタイムは、「ティソーナ Rank:15」を使った時が一番短くなりました。


無属性物理 WS の「レクイエスカット」のダメージが増えると、役に立つことがあるかも知れないと思って強化しました。

実のところ、無属性物理が有効な敵と戦闘することが無くて、メインではあまり使っていません。
「アルマス Rank:15」や「ティソーナ Rank:15」のサブで使うことが多いです。


「デイブレイクワンド」が装備できなかった青魔でも使える、魔攻片手棍。

サブダックションのダメージが上がるので、サルベージ,ナイズル,エインヘリヤルの攻略が速くなりました。
ただし、サルベージではギアが沸く前にランパート(門)を倒してしまうことがあるので、火力調整が必要です。

Mboze Veng+20 の撃破フラグはまだとっていません。


ナイズル攻略の時間短縮用に、ファストキャスト目的で手に入れました。

「ネイグリング」と比べると火力は落ちますが、サブダックションのリキャストが短くなるのが便利です。

Kalunga Veng+20 の撃破フラグはまだです。
Rank:25 に強化しても魔攻は上がらないので、強化は後回しになると思います。


TPダメージ修正の WS「エクスピアシオン」のダメージアップ目的で作りました。

「エクスピアシオン」用の装備を集めていなくて、まだうまく使えていません。

▼防具


魔命+6 魔攻+6 ファストキャスト+7% ペット:リジェネ+2

ダークマターキャンペーンでついたオグメです。

ファストキャストが結構大きくなったので、青魔のファストキャスト装備として使っています。


破片や闇具を整理するために作ったレリック IL119 の胴です。

作った時はなにかに使う予定はありませんでしたが、ファストキャスト装備として使うことにしました。
命中も攻も高くて物理装備で常用できそうですが、まだ保留しています。


「ディフュージョン」の効果時間延長用に +1 を使っていましたが、+3 まで強化しました。
強化した理由は、特にありません。

攻がかなり高くて「レクイエスカット」と相性が良さそうですが、これも保留中です。
タグ:FF11 青魔
posted by Madalto@芝鯖 at 21:31| Comment(0) | 武器防具