2022年01月17日

アンバスケード1章 ゴブリン 【2022年01月】 とてむず (PT)

2022年 1月のアンバス 1章は、3年ぶりくらいのゴブリン戦。
物理火力を上げて短期決戦の内容です。

ff11_20220115_ambus01a.png

◆前回の攻略

内容は前回から変更ありませんが、3年の間に装備が増えて作戦も少し変わりました。

▼敵の情報

▽共通

Bozzetto Incanter(黒)以外のゴブが近くにいると、モヤエフェクトが発生。
エフェクト中は、強力なダメージカットがつきます。
また、エフェクトが発生していると「ゴブゴブ爆弾」(対象中心範囲,カット無効の 1500固定ダメージ)を使うようになります。

ボスとお供、すべて撃破すればクリア。

▽ボス:Bozzetto Don(赤)

「連続魔」を使用。
睡眠耐性あり。

「連続魔」の効果中に使う魔法は、古代魔法のみ。
また、「連続魔」効果中は特殊技を使わなくなります。

戦闘開始からしばらくたつと、Furious Bozzetto Bomber または Baby Bomber を召喚。

Furious Bozzetto Bomber は、「ワルワル爆弾」を使って消滅。
「ワルワル爆弾」は、対象中心範囲で 6000÷人数の頭割りダメージ。
敵対心に関係なく、ヒーラージョブが優先してターゲットにされます。

Baby Bomber は、「バイバイ爆弾」を使って消滅。
「バイバイ爆弾」は、対象中心範囲で 1500×人数のダメージ。
敵対心に関係なく、ヒーラージョブが優先してターゲットにされます。

1回目の爆弾ゴブは Furious Bozzetto Bomber(ワルワル爆弾)固定。
盾を除いた 5人で Bozzetto Don(ボス)の回りに集まって「ワルワル爆弾」を受けます。

「連続魔」〜爆弾ゴブ 1体目くらいまでに削りきれる火力で短期決戦が目標。

▽お供1:Bozzetto Deathbringer(暗)

「ブラッドウェポン」を使用。
睡眠耐性あり。

手数が多いかわりに、1撃ダメージは小さいです。
前衛の装備なら、1撃あたり 1桁〜20ダメージ程度。

攻撃に TP吸収の追加効果がつくことがあります。

ドレッドスパイクとブレイクが危険。

▽お供2:Bozzetto Ravager(戦)

「マイティストライク」を使用。
睡眠耐性あり。

「マイティストライク」中の「ゴブリンラッシュ」は、ダメージが跳ね上がることがあります。

カウンターがあるので、正面からは攻撃しないようにします。

▽お供3:Bozzetto Incanter(黒)

「魔力の泉」を使用。
睡眠が効きます。

通常攻撃の追加効果にスタンがついています。

特殊技の「運命のダイス」を使います。
範囲睡眠が出ることもあるので、睡眠対策があった方が良いと思います。

▼編成

PT編成:盾前前詩風白
参加ジョブ:白/学

▽盾(ナ,剣)

HP 3000以上を推奨。

攻撃中のゴブから離れた位置で、お供のタゲを取ってキープします。

Bozzetto Don(ボス)は絡まれるだけ。
Bozzetto Deathbringer(暗)は、前衛が抜きやすいように緩くタゲ取り。
Bozzetto Ravager(戦)と Bozzetto Incanter(黒)はしっかりと固定。
範囲でがっつりタゲ固定すると、かえって攻略できなくなります。

Bozzetto Incanter(黒)は、寝ている間は放置でも良いと思います。

前衛が Bozzetto Don(ボス)と Bozzetto Deathbringer(暗)を撃破したら、Bozzetto Ravager(戦)を連れて前衛と合流。

ジョブは、ナイト,魔剣どちらでも良さそうです。

Bozzetto Deathbringer(暗)のブレイクに対抗するために、ナイトは「フィールティ」を使ってから敵に突入。
魔剣は「フラブラ」+「フルーグ」を使っておきます。

白魔が前衛の位置にいて盾から離れるので、白魔からの回復が薄くなりがちです。
そのため、ある程度の自己回復能力が必要です。
また、白魔は前衛の回復に注力していることが多く、盾がキープ中に石化しても気づきにくいので、Party 会話で連絡があった方が良いです。

「ゴブゴブ爆弾」がお供 2体から同時に来ることがあり、瞬間的に最大 3000ダメージを受けることがあります。
前衛が Bozzetto Deathbringer(暗)を抜くまでは、HP 3000以上をキープ。
1回の戦闘時間が短いので、「ゴブゴブ爆弾」が2発来たらすぐにやり直すのでも良いと思います。

▽前衛 ×2

火力がある前衛なら何でも。

Bozzetto Don(ボス)を「連続魔」中に削り切れるくらいの火力が理想。
最低ラインは Furious Bozzetto Bomber(ワルワル爆弾)1回までに削り切れること。

敵を抜く担当を決めておき、盾が敵に突っ込んだら Bozzetto Don(ボス)のタゲを取って開始位置の角まで移動。
全力で攻撃して、速攻で撃破。

次に、Bozzetto Deathbringer(暗)を抜いて、また開始位置の角で撃破。

盾が連れてくる Bozzetto Ravager(戦)を撃破して、残った Bozzetto Incanter(黒)を倒します。

Bozzetto Don(ボス)と Bozzetto Deathbringer(暗)を攻撃しているときは前衛がタゲを持つので、防御力が下がるアビリティは避けた方が良いと思います。

▽詩

4曲推奨。

前衛に、栄典(またはマーチ),マーチ,メヌエット×2。
盾と後衛に、栄典(またはマーチ),マーチ,バラード×2。

盾が敵に突入したら、Bozzetto Incanter(黒)をララバイで寝かせます。

戦闘中はフィナーレで攻撃中のゴブの強化消去。
けっこう大量に強化がかかるらしく、フィナーレ連打になるようです。

戦闘中は「パラライズシャワー」に巻き込まれないように、ゴブの正面に立たないようにします。

▽風水

「イドリス」推奨。
魔命装備推奨。

自分にインデフューリー。
前衛に「エントラスト」+インデウィルト。

前衛が Bozzetto Don(ボス)を開始位置の角に引っ張ったら、「グローリーブレイズ」「サークルエンリッチ」「デマテリアライズ」を併用してジオフレイル。

攻撃するゴブにディアII。(白魔と分担、または手が空いている方)

Bozzetto Don(ボス),Bozzetto Deathbringer(暗),Bozzetto Incanter(黒)の攻撃開始にあわせてサイレス。

戦闘中は「パラライズシャワー」に巻き込まれないように、ゴブの正面に立たないようにします。

▽白魔

「ヤグルシュ」推奨。
魔命装備推奨。

強化は、プロテアV,シェルラV,バサンダラ,バパライラ,アディスト,オースピス。
サポ学なら、「女神降臨の章」を使ってリジェネIV。

攻撃するゴブにディアII。(風水と分担、または手が空いている方)

Bozzetto Don(ボス),Bozzetto Deathbringer(暗),Bozzetto Incanter(黒)の攻撃開始にあわせてサイレス。

前回は、Bozzetto Don(ボス)にはサポ黒で「精霊の印」を使ってサイレスを入れていましたが、魔命装備が増えたことで印は不要になりました。
装備魔命 426+MLv.20+「ペアクレープ」で、レジストハック 1〜2回あれば通ります。
ハックなしでサイレスがかかることもありました。
「連続魔」が来る前までにサイレスが入ればいいので、時間には余裕があります。
Bozzetto Deathbringer(暗)と Bozzetto Incanter(黒)は、サイレスをレジられることはありませんでした。

Bozzetto Don(ボス)との戦闘中は、前衛に並んで前に出ます。
「ワルワル爆弾」が来たら前衛と一緒に受けて、大ケアルガでまとめて回復。
また、Bozzetto Don(ボス)にアイススパイクがかかっている間は、定期的に範囲パラナ。

戦闘中は「パラライズシャワー」に巻き込まれないように、ゴブの正面に立たないようにします。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、盾が敵に突入。
詩人は Bozzetto Incanter(黒)にララバイ。
前衛は Bozzetto Don(ボス)のタゲを取って開始位置の角まで移動。
風水と白魔で Bozzetto Don(ボス)にサイレス。

配置についたら、前衛は全力で Bozzetto Don(ボス)に攻撃。
詩人はフィナーレを連打。

Bozzetto Don(ボス)を撃破したら、
Bozzetto Deathbringer(暗)
Bozzetto Ravager(戦)
Bozzetto Incanter(黒)
の順で倒します。

1回の戦闘は 4分と少し。
前回より装備が増えて火力が上がったため、5分を超えることはありませんでした。
盾が石化したり「ゴブゴブ爆弾」が重なったりで事故もありますが、1回の戦闘が短いのでやり直しが楽です。
posted by Madalto@芝鯖 at 13:24| Comment(0) | NM/BF

2022年01月14日

ムパカキャップ Rank:20 完成

モンクの火力アップのために、「ムパカキャップ」を購入して Rank:20 まで強化しました。
Rank:25 のフラグはまだです。

ff11_20220110_mpaca01.png

「ムパカキャップ Rank:20」は格闘と相性のいい頭装備だと思います。

格闘はすべての WS が多段なので、トリプルアタック+ も WS に乗ります。
クリティカルヒット+ は、「TP:クリティカルヒット確率修正」の「ビクトリースマイト」や「アスケーテンツォルン」に有効。
多段 WS ではウェポンスキルのダメージ+ は効果が薄れてしまうので、連携ダメージ+ がある方が合計ダメージは増えやすいです。

TPボーナス+ と連携ダメージ+ の効果が重複する「ゴッドハンド Rank:15」を使うと、フェイスの支援だけでも極光連携で 9万以上のダメージが出ることがありました。

連携を出しやすい戦闘なら、「HEクラウン+3」よりもダメージを稼ぐことができると思います。

しかし、アイテム欄のやり繰りはますます厳しくなりました。

火力面では「ムパカキャップ Rank:20」は十分に高性能ですが、「HEクラウン+3」は「発剄効果アップ」が強力で片付けることができません。
最近、装備品をいろいろ追加したこともあって、ワードローブは 4つとも 80個満杯。
使用頻度が低いものをモグサックやモグケースに逃がしたりして、なんとか回しています。

ちなみに、からくり士も装備できますが、「タリアターバン+2」や「PIタージ+3」の方がオートマトンを強化できるので、「ムパカキャップ Rank:20」を使うことはほぼないと思います。
タグ:FF11 モンク
posted by Madalto@芝鯖 at 12:48| Comment(0) | 武器防具

2022年01月13日

蝕世のエンブリオ「天狗の舞」クリア

2021年 12月に追加された蝕世のエンブリオミッション、「天狗の舞」をクリアしました。
まるで日本酒のようなミッション名です。

各ミッションの詳しい内容は、用語辞典を参照。

ミッションは 1つですが、BF戦は 2回あります。
フェイスが使えるので、わりと楽な戦闘でした。

▼Zhuu Buxu the Silent 戦

ちょっと強いだけのヤグード忍者です。
1度だけ「微塵がくれ」を使用。

味方 NPC として、Nii Aquu(白魔)が登場します。

ジョブは、モ/戦を使用。
武器は「スファライ Rank:15」にしました。

フェイスは、リリゼットII,シルヴィ,ヨアヒム,モンブロー,アシェラを使用。

手数が多い忍者が相手ならカウンターの餌食です。
殴って WS を撃っているだけで勝つことができました。
「微塵がくれ」のダメージは 500 くらい。
かなり余裕のある戦闘でした。

▼Reikuu 戦

ff11_20220110_tengu04.png

ヤグード忍者 2戦目。
1度だけ「微塵がくれ」を使用。

味方 NPC として、Gessho(忍者)が登場します。
Gessho が倒されると失敗。

戦闘開始からしばらくたつと、Gessho と Reikuu は分身をそれぞれ 6体ずつ呼び出します。
Reikuu の本体を見つけて撃破するとクリア。
本体も分身も範囲攻撃耐性があるので、範囲攻撃でまとめて倒すことはできません。

Reikuu 本体に攻撃を当てて条件を満たすと、青い!! が出て分身がすべて消えます。

ジョブは、引き続きモ/戦を使用。
武器も「スファライ Rank:15」のままです。

フェイスも同じ編成で、リリゼットII,シルヴィ,ヨアヒム,モンブロー,アシェラを使用。

分身が増えても忍者なのは変わらないので、やっぱりカウンターの餌食です。

本体は 2体目で発見。
!! が出る条件はよくわかりませんが、モンクの通常攻撃を当てただけでも !! が出ました。

ミッションをクリアすると、「天狗の葉団扇」と「天狗の隠れ蓑」がもらえます。

ff11_20220110_tengu03.png
ff11_20220110_tengu01.png

「天狗の葉団扇」はおしゃれ装備の片手棍。
装備して使うと、Reikuu と同じタイプのヤグードになります。

ff11_20220110_tengu02.png

「天狗の隠れ蓑」は、装備して使うと「インビジ&スニーク」の効果。
使用間隔が長めですが、ちょっとした移動には便利だと思います。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 17:19| Comment(0) | FF11日記

2022年01月12日

ユニティリーダーフェイスをシルヴィ(UC)に変更

これまでアプルルのユニティに入っていましたが、シルヴィユニティに移籍。
シルヴィ(UC) のフェイスを使えるようにしました。

ff11_20220108_unity01.png

シルヴィのフェイスは、インデ系風水と「エントラスト」を使います。

PC が物理アタッカーの場合、インデフューリー(命中が足りないときはインデプレサイス)を使用。
「エントラスト」はインデフレイルを使います。
これにより、ソロの時の火力が大きく上がります。
例えば、オーメン詰みで残魂集めをすると、1〜3層の全ての敵を倒す時間が 5分くらい短くなります。
また、モンクのマスターレベルを上げるとき、極光連携のダメージが 9万を超えることもありました。

一方で、アプルルから変更して不便になったこともあります。

アプルルの特徴は、ケアルガで範囲回復できることと、敵から離れるタイプということ。
敵の範囲攻撃に巻き込まれない位置から範囲回復できるフェイスは、他にありません。
ユグナスも敵から離れて範囲回復できますが、たまに「ディフィックガンボル」で範囲攻撃という余計なことをします。

範囲攻撃が痛い敵や範囲睡眠を持つ相手は、ソロ攻略が難しくなるかもしれません。

しかし、ソロでマスターレベル上げやジョブポ稼ぎする時に、殲滅力が上がるのは便利です。
ひとまず、モンクのマスターレベルを 20 にするまでは、シルヴィのままで行こうと思います。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 15:31| Comment(0) | FF11日記

2022年01月11日

竜騎士の首輪+2 Rank:25 完成

竜騎士のジョブ専用首装備「竜騎士の首輪+2」を落札して、Rank:25 まで強化完了。
「デュエルトルク+2」を落札,強化したばかりだったので、かなりキビシイ出費でした。

ff11_20220109_drg02.png

ソロでジョブポ稼ぎしているときは、「竜騎士の首輪」はなくても良いと思っていました。
むしろ、命中,攻に加えてダブルアタックもある「シュルマヌカラー」で十分と考えていたくらいです。

ところが、範囲攻撃が多いコンテンツに参加すると、小竜は意外とあっさり落ちます。
HP が多くてリジェネが強力で本体より硬いオートマトンのようにはいきません。
なるべく小竜を落とさないように、ダメージカットが大きな「竜騎士の首輪」を急いで調達しました。

小竜のダメージカット以外の部分も高性能なので、小竜がダメージを受けないときでも常時使用で良さそうです。
タグ:FF11 竜騎士
posted by Madalto@芝鯖 at 14:56| Comment(0) | 武器防具