2022年02月28日

オーメン Kin モンク MLv.19 ソロ

オーメン金将ルートのボス Kin を、モンクソロで撃破できました!

ff11_20220228_kin01.png

目的は「ウトゥグリップ」です。
フェイスの絆キャンペーンを利用して行ってみました。

▼敵の情報

SPアビリティ「魔力の泉」を使用。

特殊技の構え〜発動の間は物理ダメージを吸収。
魔法詠唱〜発動の間は属性ダメージを吸収。
属性ダメージ吸収中は、連携ダメージも吸収します。

暗黒魔法のほか、曜日に対応するジャ系、古代精霊を使います。(戦闘中に曜日が変わると使う魔法も変化)
光曜日は範囲化したホーリーを使用。
闇曜日はメテオやインパクトを使うようなので、避けた方が良さそうです。

残り HP 75% / 50% / 25% / 10% で使用する固有技は「ターゲッティング」。
使用すると目が青く光りだし、タゲを持っている PC に狙いを定めます。
2分以内にターゲットが動かなければ、「11ディメンジョン」を発動。
「11ディメンジョン」は、3分間の長時間テラーとヘイトリセットの効果。
ターゲットが動くと目の光が消えて、「11ディメンジョン」も使用しません。

ナ剣忍がタゲを取っているときは、「死の宣告」を使うことがあるようです。

▼編成

▽ジョブ

ジョブ:モ/竜(MLv.19,モンク装備 (2022/02/01時点)

「オドルピアス」は「マーケピアス+1」に変更しています。

また、「ターゲッティング」中に攻撃を耐えるために、ニャメ装備 5ヶ所(Rank:20)と「守りの指輪」を使いました。

武器は「ゴッドハンド Rank:15」です。
TP を溜めて「空鳴拳」を撃つようにしました。

「空鳴拳」を使った一番の理由は、セルテウスに WS を無駄撃ちさせないためです。
光,核熱,貫通属性に繋がる WS を撃つと、超速度で「ルミナスランス」や「リヴァレーション」で連携〆を狙ってきます。
なるべく「リジュヴァネーション」用に TP を残しておきたかったので、セルテウスの WS では連携が繋がらない「空鳴拳」を使うことにしました。
セルテウスは TP3000 になると連携に関係なく WS を撃つので、完全に無駄撃ちを防ぐことはできませんが、多少は TP を温存させることができます。

もう1つの理由は、Kin の魔法詠唱中に連携がかぶると、かなりの量の HP を回復させてしまうからです。
時間が足りなくて倒せなかったことが何度かあったので、ダメージ吸収のリスクをなるべく減らすことにしました。

サポジョブは竜騎士を選択。
「ターゲッティング」直後に「ハイジャンプ」や「スーパージャンプ」を使うと、簡単にタゲを外すことができます。
もちろん、「ターゲッティング」の前にタゲを取っておくことが前提です。

盾フェイスがタゲを持つことが多いようなら、サポ戦にして「挑発」をする方が良いと思います。

▼道中

▽フェイス

オーグスト(盾)
シルヴィ(風水,回復)
ヨアヒム(支援,回復)
モンブロー(回復)
コルモル(支援,弱体,回復)

火力アップのための支援多めです。
モンク自身でカウンター盾をして、盾フェイスのかわりに支援フェイスにしても良かったかもしれません。

▽戦闘の流れ

1ブロック目の課題は「全てのモンスターを倒せ」。

まとめて集めずに、1体ずつ倒しました。
モンクだと、だいたい WS 1〜2発で Sweetwater を倒せます。
残り時間 5分くらいで突破。

2ブロック目の課題は「特定のモンスターを1体倒せ」。

5体目で当たりを引いて、わりと早く突破できました。

4ブロック目の課題は「Transcendedを全て倒せ」。

投てきで Transcended だけ釣って撃破。
この回では一番楽な課題でした。

▼Glassy Gorger(中ボス)

▽フェイス

オーグスト(盾)
ユグナス(回復)
アシェラ(支援,弱体,範囲回復,ディスペル)
ヨアヒム(支援,回復)
コルモル(支援,弱体,回復,ディスペル)

「四連突」が痛いので盾フェイスを入れました。

「福音同化」で吸収される強化を消すためにディスペル用フェイスを 2体入れています。
そのかわり、回復不足だった感じです。

▽戦闘の流れ

「発剄」つきの「気孔弾」で釣って戦闘開始。

Gorger の HP を 3分の1 くらい減らしたところで、回復が追いつかなくてオーグストが落ちてしまいました。

以降はモンクでタゲを持ったまま、正面から殴り合い。
「福音同化」は RMEA のアフターマスもコピーするようですが、「ゴッドハンド」のアフターマスはコピーされても何のデメリットもないので、極光連携を積極的に狙って行きました。

途中で何度か HP 赤文字になりましたが、なんとか撃破することができました。
正直、Kin 本戦より危なかったと思います。

▼Kin

▽フェイス

メネジン(盾)
シルヴィ(風水,回復)
ユグナス(回復)
セルテウス(範囲 MP 回復)
アシェラ(支援,弱体,範囲回復)

「ターゲッティング / 11ディメンジョン」対策に、盾としてメネジンを入れました。
メネジンはタゲ固定力があまり高くないので、「ターゲッティング」後のタゲ変更が楽です。
ArkEV など他の盾フェイスも試してみましたが、フェイスからタゲを取るのが難しくて「11ディメンジョン」を使われていました。

シルヴィは火力を上げるために編入。
他はすべて範囲回復ができるフェイスにしました。
アシェラを入れているのは、ヘイストII が目的です。

▽戦闘の流れ

突入時点で、残り時間は 39分ちょうど。
フェイスを呼び直して、残り時間 38分。

食事は「ブドウ大福」。
あらためて食べ直して、残り時間 30分に戻しました。

「発剄」つきの「気孔弾」で釣って、端まで引っ張ってから戦闘開始。
TP を溜めて「空鳴拳」を撃ち込み続けます。
「気孔弾」はリキャストが来るたびに使用。

Kin の特殊技の構え〜発動の間は後ろを向いて、なるべく回復させないようにします。
4回目(残り HP 10%)の「ターゲッティング」のあとは魔法と特殊技を短い間隔で使うようになるので、Kin の魔法が着弾したらすぐに後ろを向くようにしていました。

「インピタス」は使用しませんでした。
これも、Kin の回復量を増やさないためです。

メネジンはタゲ固定力があまり高くないので、WS を何度か撃ち込んでいると Kin のタゲはほぼ PC に張り付くようになります。
しかし、気にせずそのまま殴り続けてタゲ維持。
カウンターで被ダメージを減らせることもあり、モンク自身でタゲを持っていた方が安定する感じでした。

「ターゲッティング」が来たらすぐに「ハイジャンプ」して、メネジンにタゲを移します。
ヘイトをリセットしてしまうとタゲを取り戻すのが大変になるので、「スーパージャンプ」は使いませんでした。
一瞬でもタゲが移ればいいので、「ハイジャンプ」だけで移らなくても後ろを向いて少し殴られたら簡単に移ります。

念のために「リジュヴァネーション」誘発用の「昏睡薬」を 3ダース持っていきましたが、1個も使いませんでした。
適度に範囲攻撃が来て、誘発しなくても「リジュヴァネーション」が発動していたため、フェイスの MP はわりと余裕がありました。

撃破したときの残り時間は 15:55。
Kin との戦闘時間はおよそ 23分です。
前に突入した時より戦闘がだいぶ楽だったのは、マスターレベルが上がったからだと思います。

ff11_20220228_kin02.png

ドロップは「金将の小札」2つと「月虹鋼」。
「ウトゥグリップ」は出ませんでした。

ff11_20220228_kin03.png

その後、箱部屋に飛びましたが、こちらでも「ウトゥグリップ」は無し。
かわりに、Gin のドロップアイテムの「ディンジルリング」が出ました。

フェイスの絆キャンペーンが終わると安定して勝てるかわかりませんが、「ウトゥグリップ」が出るまでは通おうと思います。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:58| Comment(0) | NM/BF

2022年02月27日

オデシー ジェール アトーンメント3 Xevioso Veng+20 を撃破

ジェール AT3 のバズテヴィア NM、Xevioso の Veng+20 を撃破できました!
これまで撃破した Ngai や Kalunga の V20 と比べてかなり苦戦。
15回目の突入で、ようやくクリアできました。

ff11_20220225_xevioso02.png

【簡単な戦闘メモなので、詳しい攻略は他のブログや動画などを参考にしてください】

▼敵の情報

突弱点。

HP 75% くらいで「絶対回避」を使用。

使用する特殊技は、バズテヴィアのものと同じですが、性能や使用タイミングは変更されているようです。

特殊技「ドローンワールウィンド」を使用すると、風エフェクトが発生。
クリティカルヒットを当てると赤い !! の表示。
さらにクリティカルヒットを当てると、青い !! がでてエフェクト解除。

Veng+20 からは、Xevioso が SP アビを使ったタイミングで、お供のチャプリが出現。

お供が湧いた直後は、ボスに対する敵対心 2位の PC をターゲット(敵対心 1位の PC ではお供のタゲ固定不可)。
スリプル耐性あり。
バインド,グラビデ有効。
いずれも、数回で強力な耐性が発生。
Xevioso が「ドローンワールウィンド」を使うと、お供にかかっている弱体は全解除。

お供が沸くと、ボスに対してリジェネが発生。

▼編成

PT編成:戦踊コ詩赤白
参加ジョブ:

▽戦

突武器の「シャイニングワン」で攻撃。

Xevioso が「ドローンワールウィンド」を使ったら、「ブラッドレイジ」や「マイティストライク」でクリティカルヒットを狙います。

状態異常は「万能薬」と「パナケイア」で回復。

▽踊

「ボックスステップ」と「フェザーステップ」を維持しながら、短剣で攻撃。

状態異常は、「万能薬」と「パナケイア」で回復。

▽コ

ロールはカオスロール,サムライロール。

赤魔がお供を寝かせた後に「ワイルドカード」。

戦闘中は短剣で攻撃。

状態異常は「万能薬」と「パナケイア」で回復。

▽詩

前衛に、栄典,スケルツォ,メヌエット×2,耐風カロル第二。
後衛に、栄典,スケルツォ,バラード×2,ダージュ。

戦闘中は短剣で攻撃。

状態異常は「万能薬」と「パナケイア」で回復。

▽赤

戦踊コ詩に、ヘイストII,ファランクスII。
後衛にリフレシュIII。
Xevioso にディアIII,パライズII,スロウII,ディストラIII。

戦闘中はケアル補助と弱体。

お供が沸いたら、「連続魔」を使ってスリプルII。
起きたら、バインドや「スタイミー」+スリプルII で管理。

▽白

準備部屋で風水にして、「エントラスト」でインデ系をかけていました。
戦士に、インデバリア(防御)。
踊り子に、インデフェンド(魔防)。
コルセアに、インデアトゥーン(魔回避)。
吟遊詩人に、インフェフューリー(攻撃)。
一番タゲを取りやすい戦士にバリア。
他は、組合わせに理由はありません。

ジョブを白魔に戻したら突入。

強化は、プロテアV,シェルラV,バエアロラ,バパライラ,オースピス,アディデック。

状態異常は、それぞれに薬で治療してもらう方針。
戦闘中はほぼケアルに専念します。

基本的に、ケアルIII とケアルIV を中心に使用。
ケアルV 以上は累積ヘイトが発生するので、なるべく使いません。
ケアルガ系も、累積ヘイトが発生しない III と IV まで。

強化が途中で切れても、ケアルを優先。
ただし、バエアロラは切らさないようにします。
余裕があるときは、攻撃組 4人にリジェネIV をかけていました。

▼戦闘の流れ

待機所でタクティックロールを使って、前衛の TP を 1000 以上まで溜めておきます。

戦闘位置は、中央の通路の端。
Xevioso は前方範囲の特殊技が多いので、攻撃を行う 4人は Xevioso を囲むように配置して同じ方向に重ならないようにします。

あとは、全力で攻撃。

「スティンガーボリー」で回復不可の呪いになったときは、後ろを向いてタゲを持ちすぎないようにしました。

コルセアと詩人が事故死しましたが、残り時間 1分 40秒でなんとか倒すことができました。

▼主な敗因

原因は良くわかりませんが、「インサイズデヌマン」や「インサイズアポセオシス」で時々大ダメージが出ることがありました。
4000以上のダメージを受けて 1撃死することもあったくらいです。
他のバズテヴィアが使うものと同じ技名ですが、性能は違う物のようです。

属性ダメージのようですが、スケルツォ,カロル,バエアロラ,インデフェンド,インデアトゥーンがあっても事故が起きていました。

▼勝因

主火力の戦士と踊り子が「インサイズデヌマン」や「インサイズアポセオシス」で事故死しなかったのが、ほぼ決め手です。
ほとんど運のようなものだと思います。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:57| Comment(0) | NM/BF

2022年02月26日

ウォンテッド CL128 ミザレオ海岸 Volatile Cluster モンク MLv.19 ソロ / オリストケープ+1 Rank:15

魔命を稼ぐのに「オリストケープ」が良いと話題になっていたので、取りに行ってきました。
「オリストケープ」を出すのは、ミザレオ海岸のウォンテッド NM、Volatile Cluster(ボラタイルクラスター)です。

ff11_20220224_volatile01.png

▼敵の情報

手数が多く、常時ブレイズスパイクがかかっています。

ボムが 2 〜 3体のときは高威力の「自爆」を使用。
「自爆」を使うとボムの数が減りますが、「リフュエリング」を使うと 1体ずつ復活。
通常の特殊技のタイミングとは別に、火属性ダメージを与えたときも「自爆」を使うようです。

WS を当てると、白色の !! が出ることがあります。
!! が出ると、ブレイズスパイクが消えて、自爆ダメージが下がります。
消えたブレイズスパイクは、「サークルオブフレイム」を使ったあとに復活します。

▼編成

▽ジョブ

ジョブ:モ/戦(MLv.19,モンク装備 (2022/02/01時点)

「発剄」5振り推奨。
「HEゲートル+3」推奨。

「挑発」を使うために、サポ戦にしました。

そこそこ手数が多い相手なので、「かまえる」を常時使用してカウンターで迎撃します。

武器は「ゴッドハンド Rank:15」を使用。
TP を溜めて「空鳴拳」を撃つようにしました。
連携に含まれる火属性にも反応して「自爆」を使うようなので、溶解,核熱,光,極光連携は出さないようにします。

▽フェイス

シルヴィ(風水)
ヨアヒム(支援,回復)
ユグナス(回復)
モンブロー(回復)
アシェラ(支援,弱体,回復)

フェイスは支援,回復系のものだけにしました。
敵のタゲは PC が持つので、盾フェイスなしです。
攻撃しないフェイスだけで固めた方が、敵の特殊技を減らせて良かったかもしれません。

▼戦闘の流れ

「かまえる」を使ってから Volatile Cluster を湧かせます。
「インピタス」と「発剄」つきの「気孔弾」は、使えるようなら使用。

「挑発」でタゲを取ったら、殴りつつ「空鳴拳」を撃つだけです。
「空鳴拳」は TP1500以上(さらに TPボーナス+700 が上乗せ,合計 TP2200以上)で撃つようにしました。

1回の戦闘は 1分前後。
「発剄」つきの「気孔弾」が入れば、敵の特殊技は 1回程度で倒すことができます。

クラスターは火属性が弱点なので、極光連携で一気に削ることも試してみました。
うまくダメージが乗れば、「自爆」が来る前に 1回の極光連携で瞬殺することもできます。
しかし、削り切れないとほぼ確実に「自爆」が来てしまい、リスクが高いと感じました。

▼オリストケープ+1 Rank:15

「ボラタイルの箱」からは NQ の「オリストケープ」がドロップ。
Volatile Cluster 連戦で集めた「ボラタイルの灰」を使って +1 に強化。
Rank:15 にするために必要な「色褪せた皮」は、ほぼすべてを競売から調達しました。

ff11_20220225_aurist02.png

強化すると、INT+33,MND+33,命中+33,魔命+33 になります。
魔法火力はあまり上がりませんが、魔命はアンバスジョブマントを超えます。

とはいえ、これまで魔命専用のアンバスマントは作っていなかったので、背装備の整理にはならず、単純に魔命マントが 1つ増えることになりました。
posted by Madalto@芝鯖 at 17:39| Comment(0) | NM/BF

2022年02月24日

ムパカダブレット Rank:20 完成

アイテム欄に余裕ができたので、「ムパカダブレット」を購入して Rank:20 まで強化しました。
Rank:25 のフラグはまだ取っていません。

ff11_20220212_mpaca01.png

モンクの火力装備として使うのが目的です。

モンクのレリック IL119+3 胴の「HEシクラス+3」と比べると、攻撃力はほぼ同じ(攻+ は「HEシクラス+3」の方が上ですが、STR+ の差で同じになります)。

「ムパカダブレット」は、手数が多くてストアTP+ とクリティカルヒット+ があるので、「ウルスラグナ」と相性が良さそうです。
「ビクトリースマイト」や「アスケーテンツォルン」のダメージも上がるはずです。
トリプルアタック+ は、攻撃間隔が長い「ゴッドハンド」にも有利だと思います。

一方で、カウンターを主力にするときは「カウンタークリティカルヒット+30%」がある「HEシクラス+3」の方が便利です。
「スファライ Rank:15」や「ジョルトカウンタ」とあわせれば、カウンターで 4桁のダメージを連発できます。

この 2つの胴装備は、戦闘相手によって使い分けるのが良さそうです。

ちなみに、ペット強化もついていますが、からくり士は「PIトベ+3」や「FOトベ+3」の方が強いので「ムパカダブレット」を使う予定はありません。
タグ:FF11 モンク
posted by Madalto@芝鯖 at 12:31| Comment(0) | 武器防具

2022年02月22日

レーヴァテイン Rank:15 達成!

「黒の残魂」が溜まったので、今回は「レーヴァテイン」に投入しました!

ff11_20220219_laevateinn01.png

目的は魔命の増加。
というか、魔命以外の強化要素は黒魔的にはまったく役に立ちません。

「レーヴァテイン Rank:15」の素の魔法火力は、「マランスタッフ+1 Rank:15」に劣ります。
しかし、魔命は「レーヴァテイン Rank:15」の方が上。
オデシー ジェールの Ongo では MB でもレジストが目立つため、とにかく魔命を増やすことにしました。
Ongo 戦では、グリップも魔命を重視して「コーンスー」を使うつもりでいます。
ちなみに、Veng+15 はクリア済み。
Veng+20 はまだ 1度もやっていません。

「ブンジロッド」+「アムラピシールド」と比べると、
魔命は「レーヴァテイン Rank:15」+「コーンスー」の方が上。
火力は「ブンジロッド」+「アムラピシールド」の方が上です。
どちらを使うかは、Veng+20 を始めて試行錯誤しながら決めようと思います。
タグ:FF11 黒魔 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 20:48| Comment(0) | 武器防具