2022年02月21日

3位狙いのフィッシュランキング / オオナマズの重量が小さいもの

3位の称号「シルバーフック」狙いのフィッシュランキング。
今回のお題は、「オオナマズ」の重量が小さいものでした。

ff11_20220208_fishing01.png

用語辞典によると、「オオナマズ」の最小重量は 190Pz くらいのようです。
釣り場は、狙い撃ちがしやすいサンドリア港。
竿は「真恵比寿釣竿」、餌は「ミノー」を使いました。

ff11_20220220_fishing01.png

登録したのは重量 227Pz の獲物。
200Pz台を狙っていましたが、やや重い獲物でした。

そして、結果発表。

ff11_20220221_fishing01a.png

ついに 3位を取ることができました!

ff11_20220221_fishing02.png

これで、1 〜 3位すべて受賞達成です。

ff11_20220221_fishing03.png

「シルバーフック」の称号を手に入れて、フィッシュランキングのすべての称号を手に入れることができました!
タグ:釣り FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 14:08| Comment(0) | FF11日記

2022年02月20日

マーケピアス+1 を購入

この頃「ゴッドハンド」を使うことが増えたので、マーシャルアーツを稼ぐために「マーケピアス+1」を購入しました。

ff11_20220218_mache01.png

今使っているモンク装備 (2022/02/01時点) では、マーシャルアーツをまったく積んでいません。
マーシャルアーツは多すぎるとデメリットが発生するからです。

攻撃間隔の短縮限界を超えてマーシャルアーツを積んでも、攻撃間隔は短くなりません。
一方で、得 TP はマーシャルアーツを積んだ分だけ減ります。
そのため、マーシャルアーツが過剰になると、攻撃間隔は変わらないのに得 TP が減少する問題が出てきます。

主な格闘武器をジョブマスターのモンクと からくり士が装備して、ヘイスト最大になっているときに、短縮限界までに不足するマーシャルアーツは次のようになります。

 隔+
不足MA
(モンク)
不足MA
(からくり士)
乾坤圏79 -51
カマッパンス+179-6-1
ウルスラグナ81-7-2
オータス84 1
サクパタフィスト96-23
スファライ1166 
サギッタ
シュコアトル
121712
グランツファウスト1269 
ゴッドハンド1381520
(マイナス値はマーシャルアーツ過剰)

モンクなら隔+96以下、からくり士なら隔+81以下の格闘武器は、装備のマーシャルアーツ+ なしでも過剰状態になります。
つまり、隔+ が小さな「ウルスラグナ」を主力に使う場合、装備マーシャルアーツ+ は不要です。

それに対して、隔+ が大きな「ゴッドハンド」は、マーシャルアーツ+15 までなら数値通りに攻撃間隔を短縮できます。
「マーケピアス+1」(マーシャルアーツ+13)は、短縮限界には少し届きませんが、ちょうどいい装備です。

他の格闘武器で「マーケピアス+1」を使うのは、悩みます。
DEX と命中が高くてダブルアタックまで付くのは高性能ですが、マーシャルアーツが過剰になります。
マーシャルアーツ+ が不要な「ウルスラグナ」には、STPが大きな「テロスピアス」や 3倍撃を強化できる「オドルピアス」の方が良いかもしれません。

いまのところ、「マーケピアス+1」は「ゴッドハンド」専用で考えています。
「空鳴拳」や「双竜脚」など「TP:ダメージ修正」の WS が見直されていたり、「ウルスラグナ」では命中が不足することがあったりして、「ゴッドハンド」を使うことが多くなっているので、「マーケピアス+1」を使うことも増えそうです。
タグ:FF11 モンク
posted by Madalto@芝鯖 at 22:46| Comment(0) | 武器防具

2022年02月19日

竜騎士 レリック IL119+3 手 PTフィンガー+3 作成

コンテンツなどに竜騎士で参加することが出てきたので、レリック IL119+3 両手を「PTフィンガー+3」まで強化しました!

ff11_20220208_drg01a.png

「アンゴン効果アップ」が一番の目的です。
「アンゴン」はメリットポイントを 5振りしているので、防御ダウンの効果が -20% から -25% になります。
NM 戦で役に立つはずです。
ワードローブが増えてアイテム欄に余裕ができたので、作っておくことにしました。

魔回避や魔防は「ニャメガントレ」より低いですが、命中と攻撃力が高くてウェポンスキルのダメージ+ もついているので、常用することもできそうです。

ちなみに、競売に「手具の破片:竜」の在庫がなかったので、「獣人勲章」で交換するというゼイタクをしてしまいました。
タグ:FF11 竜騎士
posted by Madalto@芝鯖 at 13:25| Comment(0) | 武器防具

2022年02月17日

サクパタフィスト Rank:25 完成

Kalunga Veng+20 を撃破できたので、さっそく「サクパタフィスト」を Rank:25 まで強化しました。

ff11_20220212_sakpata01.png

Rank:25 の追加性能は次のようになりました。(カッコ内は基本性能との合計)
[1]D+18(D+183)
[2]攻+40(攻+70)
[3]命中+10 魔命+10(命中+50 魔命+50)

D+ は Rank:20 から +1 増加。
ジョブマスターのモンク(MLv.0)が装備したときの D/隔は 0.716 です。
増加量は少ないですが、攻撃間隔が短い代わりに D値が少ないタイプの格闘武器なので、仕方ないのかもしれません。
それでも、格闘 RMEA (Rank:0) の D/隔を大きく上回る性能です。

Rank:20 の時点でも格闘武器で最大だった攻+ は、さらに +5 増えました。
格闘 WS と相性の良いステータスがついていることもあり、大きな WS ダメージが出やすい印象です。

命中+ は +5 増えて +50 になりました。
格闘スキル+ や DEX+ も反映すると、「サクパタフィスト Rank:25」の命中合計は +274。
「サギッタ」の命中合計 +276 とほとんど同じ値です。

▼使ってみた印象

高い命中をいかして、回避が高い格上相手との戦闘に向くと思います。

命中に余裕があるなら、「ウルスラグナ」や「ゴッドハンド」など火力が高い格闘武器が他にあります。
「サクパタフィスト Rank:25」が活躍するのは、格闘 RMEA では攻撃が当らないような敵が相手のときです。

「サクパタフィスト Rank:25」(命中合計+274)と同程度に命中が高い格闘武器には、次のものがあります。(なお、格闘 REMA の命中合計は「ゴッドハンド Rank:15」で +256)
  • カランビット(命中合計 +264)
  • ンイェーペル Rank:15(命中合計 +271)
  • サギッタ(命中合計 +276)
  • カマッパンス+1 Rank:15(命中合計 +297)

このうち、「カランビット」は命中がやや不足。
「ンイェーペル Rank:15」は火力が不足します。

「サギッタ Type:A Rank:25」と比べると、「サクパタフィスト Rank:25」の方が火力がある印象でした。
「サギッタ Type:A」は D+ が大きくて 2倍撃がありますが、攻撃間隔は「サクパタフィスト Rank:25」の方が短いため、通常攻撃の削りに差は無さそうです。
WS ダメージは「サクパタフィスト Rank:25」の方が大きなものが出やすいようでした。
「ウェポンスキルのダメージ+5」の効果は小さいと思うので、おそらく攻+ の大きさと、STR+,DEX+ の影響だと思います。
「サギッタ Type:A」は STP が大きくて WS を撃つペースは速いですが、敵を倒すのは「サクパタフィスト Rank:25」の方が速く感じました。

「カマッパンス+1 Rank:15」は、命中が圧倒的なかわりに火力はひかえめ。
「サクパタフィスト Rank:25」や「サギッタ」でも当らない敵なら「カマッパンス+1 Rank:15」しかないですが、当たるなら他の武器の方が戦闘時間は短くなります。

命中が高い格闘武器は、
連携と守りには「サギッタ Type:A Rank:25」
命中特化なら「カマッパンス+1 Rank:15」
火力に振るなら「サクパタフィスト Rank:25」
という使い分けができそうです。
posted by Madalto@芝鯖 at 19:10| Comment(3) | 武器防具

2022年02月15日

オデシー ジェール アトーンメント3 Kalunga Veng+20 を撃破

ジェール AT3 のギャブラス NM、Kalunga の Veng+20 を撃破できました!
2回目の突入でクリアです。

ff11_20220211_kalunga02a.png

【簡単な戦闘メモなので、詳しい攻略は他のブログや動画などを参考にしてください】

▼敵の情報

斬弱点。

使用する特殊技は、ギャブラスのものと同じ。
HP 75% くらいで「ブラーゼンラッシュ」を使用。

特殊技「ブリスターローア」を使用すると、発光エフェクトが発生。
発光エフェクトの解除は連携を繋ぐこと。
1回の連携(WS 2回)で赤 !! が発生。
3回の連携(WS 4回)で青 !! が発生してエフェクト解除。

Veng+20 からは、Kalunga が SP アビを使ったタイミングで、お供のマタマタが出現。

お供が湧いた直後は、ボスに対する敵対心 2位の PC をターゲット(敵対心 1位の PC ではお供のタゲ固定不可)。
スリプル耐性あり。
バインド,グラビデ有効。
いずれも、数回で強力な耐性が発生。
Kalunga が「ブリスターローア」を使うと、お供にかかっている弱体は全解除。

お供が沸くと、ボスに対してリジェネが発生。

▼編成

PT編成:剣暗コ詩白か
参加ジョブ:

▽剣

全力で Kalunga のタゲ固定。

▽暗

メインアタッカー。
お供が沸くまではやや抑えめ。
オートマトンがお供を引き離したら、全力で攻撃。
使用可能であれば「ソールエンスレーヴ」を使用。

Kalunga に発光エフェクトがついたときは、1番「レゾルーション」、3番「ヘラクレススラッシュ」を担当。(連携が繋がれば他の組合わせでも OK)

衰弱中は Kalunga から離れる。

▽コ

ロールはカオスロール,サムライロール。

暗黒が「ソールエンスレーヴ」を使った後に「ワイルドカード」。

戦闘中は削りに参加。
Kalunga に発光エフェクトがついたときは、2番「サークルブレード」、3番「サークルブレード」を担当。(連携が繋がれば他の組合わせでも OK)

衰弱中は Kalunga から離れる。

▽詩

盾に、栄典,耐火カロル第二,バラード×2,シルベント
暗黒とコルセアに、栄典,耐火カロル第二,メヌエット×2,ダージュ。
後衛に、栄典,耐火カロル第二,バラード×2。

戦闘中は削りに参加。

衰弱中は Kalunga から離れる。

▽白

強化は、プロテアV,シェルラV,バファイラ,オースピス,アディスト。

回復をがんばる。

▽か

装備とアタッチメントの構成は、オートマトン盾用に準備。

戦闘が始まったら、Kalunga にオートマトンをぶつけておきます。
敵対心を稼いでおいて、お供が沸いたときにタゲを取りやすくするのが目的です。

お供が沸く前に Kalunga が「ブリスターローア」を使った場合は、「リトリーブ」でオートマトンを下がらせて連携に割り込まないようにします。

お供のマタマタが湧いたらオートマトンでタゲを取って、Kalunga から引き離してキープ。

からくり士本体は、マニューバを入れながら見てるだけです。

▼戦闘の流れ

待機所でタクティックロールを使って、前衛の TP を 1000 以上まで溜めておきます。

からくり士担当は、風水士に変えて盾に「エントラスト」+インデバリア。
暗黒に「エントラスト」+インデフューリー。

戦闘位置は、Kalunga がいる広間の右奥。
お供は左奥でキープしました。

お供が湧くまでは、やや緩めの削り。
湧いたお供をオートマトンが引き離したあとは、Veng+15 と変わりません。

1回目は HP をわずかに残して 1戦目時間切れ。
直後に緊急メンテだったので終了。

2回目は、残り 40秒でギリギリ撃破できました。

オートマトンでお供をキープしておくと、レジストや弱体消去などに関係なく、安定して引き離すことができます。
赤魔や風水がいないので支援が減りますが、なんとか時間内に削り切れました。

▼主な敗因

1回目に敗退したのは、「インシネレイトラハール」の衰弱中に範囲攻撃が来て、暗黒と詩人が落ちたのが原因です。

▼勝因

1回目の失敗をふまえて、衰弱中は Kalunga から離れるようにしました。
posted by Madalto@芝鯖 at 13:48| Comment(0) | NM/BF