ジェール AT4 のハーサーカ型のドラゴン NM、Bumba の Veng+20 を撃破しました!
これで、Veng+20 すべて完了です。
運が良かったこともあって、突入 5回でクリアできました。
【簡単な戦闘メモなので、詳しい攻略は他のブログや動画などを参考にしてください】
▼敵の情報
HP 75% くらいで、SP アビを使用。
使う SP アビは、「ブラーゼンラッシュ」「絶対回避」「インビンシブル」「八重霞」「E.スフォルツォ」のうちからランダム。
胸に傷があり、発光エフェクトの色に対応した属性ダメージを吸収。
1分ごとに吸収する属性が変動。
吸収属性が変わるときは、属性に対応した色つきの竜巻のようなエフェクトが発生。
敵対心が発生して 4分経過、またはダメージ吸収量が一定以上になると、傷が修復。
傷がふさがっているあいだは、魔法陣(Zisurru)を複数展開。
さらに、強力な特殊技「ディナウンス」(最大 HP 比例ダメージ,被弾人数が増えるほどダメージ増加)が解放。
傷がふさがっているときに弱点を突くと、赤い !! および青い !! がでて、胸の傷が再発生。
弱点は、AT3 の弱点行動だった、クリティカルヒット回数,連携回数,WS 同時,MB のいずれかからランダム。
Veng+20 からは、Bumba が SP アビを使ったタイミングで、お供が出現。
お供は、AT3 のお供で出てきた、ラズ,チャプリ,スナップウィード,クラックロー,トゥルフェイア,マタマタからランダム。
攻撃力が高いラズや、通常攻撃が範囲のクラックロー,マタマタが出ると、かなり苦しくなります。
▼編成
作戦は、V15 と同じように、戦闘開始から 4分以内に撃破を狙った短期決戦。
PT編成:戦竜暗コ詩白
参加ジョブ:白
▽戦士
Bumba のタゲ取りと火力。
「ネイグリング」使用。
Bumba のタゲを取って戦闘配置を決めたら、アビ全開で「サベッジブレード」を連打。
状態異常は「万能薬」「パナケイア」で回復。
▽前衛(竜騎士,暗黒騎士)
全力で攻撃。
「ネイグリング」使用。
アビ全開で「サベッジブレード」を連打。
竜騎士は「エンシェントサークル」「アンゴン」を使用。
暗黒は「ソールエンスレーヴ」を使用。
状態異常は「万能薬」「パナケイア」で回復。
▽コルセア
支援と火力、アビリティ回復。
「ネイグリング」使用。
ロールは、カオスロールとサムライロール。
前衛が SP アビを使ったあとに「ワイルドカード」。
戦士の「ウォークライ」にあわせて「ランダムディール」。
白魔のディアII のあとに「ライトショット」。
前衛と同じ位置で「サベッジブレード」を連打。
状態異常は「万能薬」「パナケイア」で回復。
▽白魔道士
強化と回復。
準備部屋で風水に変えて、「エントラスト」でインデ系をばらまきます。
使用したものは次の通り。
インデヘイスト(ヘイスト)
インデフューリー(攻撃)
インデバリア(防御)
インデフェンド(魔防)
インデスト(STR)
範囲強化は、プロテアV,シェルラV,オースピス,アディストと、属性バ系を使用。
個別に、リジェネIV とヘイスト。
属性バ系は、お供の攻撃で受ける可能性のある氷風土雷水のいずれか。
狙い撃ちはできないので、当たればラッキーというくらいで。
戦闘開始の直前に「女神の羽衣」を使用。
戦闘中は、ほぼ常時ケアル・ケアルガを連打。
お供の攻撃で状態異常が多発しますが、イレースをかけると HP 回復が追いつかなくなる感じでした。
▼戦闘の流れ
準備部屋で「エントラスト」+インデ系をばらまき。
強化が終わったら、暗黒が「インパクト」。
着弾直前に白魔が「女神の羽衣」。
戦士が「挑発」を入れて、Bumba を戦闘位置まで運びます。
前衛陣の戦闘位置は、開始位置の左にある角型のオブジェの間。
白魔は範囲攻撃が当たらない位置。
壁(戦闘エリアのフチ)を背にした前衛が横から殴れるように、戦士は Bumba の向きを調整。
Bumba の位置を調整している間は、敵対心を稼ぐ行動は取らないようにします。
Bumba の位置が決まったら、全力で攻撃。
やられる前にやります。
残り時間は 8分。
撃破した回に湧いたお供は、クラックローでした。
そして、Bumba の SP アビ後の弱体スフィアは防御力ダウン。
クラックローの範囲攻撃で暗黒と竜騎士が倒されて火力が下がってしまい、戦闘時間は 4分を超えてしまいました。
しかし、運よく弱点をつくことができて青い !! が発生。
なんとか倒すことができました。
▼主な敗因
はじめの位置取りと Bumba の向きに失敗すると、ほぼ負けが決まります。
▼勝因
お供と弱体スフィアの引きはほぼ最悪の組合わせでしたが、青 !! 弱点が出たのが決め手でした。
おそらく、WS 同時の弱点だったのだと思います。