2022年08月31日

からくり士用のソーティジョブ耳 カラゴズピアス を装備してみた

ソーティとともに、新しくジョブ専用の耳装備が追加実装されました。
特に欲しいと思っていた からくり士用の「カラゴズピアス」をさっそく入手。
性能を確認してみました。

手に入れたものは NQ です。

ff11_20220823_sortie_e_pup01.png

NQ のオーグメント範囲は +6 〜 +10 らしいので、+6 は最低値。
しかし、このピアスの価値は「オートマトン:Lv+1」がほぼすべてなので、実用には問題ありません。

「オートマトン:Lv+1」の効果は、オートマトンの内部レベルが +1 上がります。
「オートマトン:Lv119」がついたストリンガーを使用していれば、内部レベル 119 に加算。
「ビスシアスマント」や「ムパカブーツ」の「オートマトン:Lv+1」と重複して、3つとも装備するとオートマトンは Lv122 になります。

オートマトンの性能がどのくらい変わるか、「ビスシアスマント」や「ムパカブーツ」と合わせて装備してみました。
(オートマトンの STR が少し多いのは「ヘルクリアトラウザ」のオーグメントのため)

▼オートマトン Lv121:ビスシアスマント+ムパカブーツ
ff11_20220830_sortie_e_pup02.png

HP 4006
ALL BP +118
命中:1383 / 攻撃:1369
回避:919 / 防御:1738

▼オートマトン Lv122:カラゴズピアス+ビスシアスマント+ムパカブーツ
ff11_20220830_sortie_e_pup01.png

HP 4017 (+11)
ALL BP +125 (+7)
命中:1417 (+34) / 攻撃:1399 (+30)
回避:943 (+24) / 防御:1801 (+63)

HP は微増。
ステータスは +7 増えて、Lv120 → Lv121 のときの増加量(+5)より少し多くなりました。

命中、攻撃、回避は +30 前後も上昇。 
耳部位でこれだけ上がるものは他にありません。
そして、防御力は +60 以上も増えて、さらに硬くなりました。

オートマトンがかなり強くなるので、右耳は「カラゴズピアス」固定にしてしまっても良さそうです。
NQ と HQ でオートマトン強化性能が変わらないのも、お得感があります。
タグ:FF11 からくり
posted by Madalto@芝鯖 at 10:38| Comment(0) | 武器防具

2022年08月30日

短剣ミシック カルンウェナン - 5 / 第11段階 IL119+モヤ

「カルンウェナン」はモヤをつけない予定といっていましたが、モヤつきにしてしまいました。

ff11_20220828_carnwenhan02.png
ff11_20220828_carnwenhan01.png

モヤをつける気になったのは、「モーダントライム」が意外と強かったからです。

ダメージ倍率固定で「TP:追加効果発動確率修正」の WS なので、あまり強くないイメージを持っていました。
ところが、「トゥワシュトラ」で「モーダントライム」を撃ってみたら、意外と大きなダメージが出ました。
TP 1000 なら「ルドラストーム」とあまり変わらないくらいです。
(TP 3000 だと、さすがに「TP:ダメージ修正」の「ルドラストーム」の方が大幅にダメージが大きくなりますが)

そして、「カルンウェナン」を使えば、隠し性能の「モーダントライム」ダメージアップも加わって、安定して高いダメージが出せます。
TP 1000 で即撃ちを前提にするなら、十分に強力な武器だと考え直しました。
アフターマスで手数を増やすことができて一人連携を出しやすくなるので、ソロジョブポも楽になります。

「餅鉄」10000個は倉庫に溜め込んでいたものを使用。
購入なしで強化できましたが、在庫の「餅鉄」をほぼ使い切ってしまいました。

▽「カルンウェナン」記事一覧
タグ:FF11 詩人 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 00:09| Comment(0) | FF11日記

2022年08月28日

ソーティ 青ソロ 攻略(60分) - 探索ルートを検討中

ソーティを青ソロで攻略。
60分フルで、なるべく効率よく探索するルートを検討してみました。

突入したジョブは、青/踊(ソロ)。
サポ踊なのは変更ミスで、ほんとうはサポ白にするつもりでした。

装備は、青魔装備 (2022/08/01時点) のもの。
物理攻撃時の武器は、「ティソーナ Rank:15」と「セクエンス」。
魔法攻撃時の武器は、「マクセンチアス」と「ブンジロッド Rank:25」。
「カマインクウィス+1」(移動速度+18%)を使って移動速度を上げています。

フェイスは、ヴァレンラール,コーネリア,ユグナス,モンブロー,シャントットII
魔法ダメージを稼ぐためにシャントットII を入れてみました。

宝箱は、簡単に取れるものを優先。
NM 以外の戦闘はなるべく回避。
鍵 #A 〜 #D と 板 #A 〜 #D を持っている状態です。

ff11_20220828_sortie01.png

Device(スタート地点) → Device #A

(1) A:Device #A 付近で魔法(フェイス召喚)(茶箱)

Device #A → Device #B

(2) B:Device #B に /hurray(茶箱)

ポークシー NM を撃破

(3) B:Gate #B1 〜 #B6 を順に開く(茶箱)
(4) B:Locked Gate #B を開ける(青箱)
(5) C:C区画に入った後、モンスターを倒さずに Gate #C1 または #C2 を開く(茶箱)

ゴースト NM を撃破

(6) C:Device #C の近くで敵を倒す(茶箱)

Device #C → Device #D

(7) D:「カザナル帰巣蝶」を捨てる(茶箱)
(8) A:モンスターを5体倒す(青箱)

リーチ NM を撃破

(9) A:リーチ NM を倒す(赤箱)
(10) A:Gate #A1 を開く(茶箱)
(11) A:Gate #A1 を越えた先でヒーリング(青箱)

Device(スタート地点) → Device #D

(12) D:Gate #D2 → Gate #D1,1つめを開いてから一定時間内に2つめを開く(茶箱)

フォモル NM を撃破

(13) NMを 4体倒す(金箱)
(14) D:フォモル NM 撃破後に雑魚フォモルを 3体撃破(赤箱)

NM 4体を探しつつ、なるべく同じ経路の引き返しがないようなルートを考えてみました。

突入したら、まず Device #A に移動。
フェイス召喚をして、ついでに茶箱をわかせます。

続けて、Device #B に移動して箱開け。
Device #B から Gate #B1 に歩いて移動。
途中で通過する Gate #B5 と Gate #B2 は、開けたあと閉めておきました。
Gate #B3 を開けたところで広域サーチすると、ポークシー NM を見つけたので撃破。
残りの Gate #B も順番に開けて箱開け。

Gate #B6 から移動して Locked Gate #B で箱を出したあと、広域サーチ。
見つけたゴースト NM はいったん追跡指定しておいて、Gate #C1 に移動。
はじめの計画では、Gate #C1 を開けたあとは南側を進んでゴースト NM を探す予定でしたが、今回は北側にわいていました。

Gate #C1 の箱を開けたあと、戻ってゴースト NM を撃破。

Device #C に移動してコースを撃破。
サポ白にしていなくて、サイレスを使えなかったのは失敗です。

Device #C から Device #D に移動して箱開け。
その後、アクエフがいるエリアに戻って 5体撃破。
近くにいたリーチ NM も撃破。
Gate #A1 で箱を 2つ。

スタート地点の Device から Device #D に移動。
フォモル NM を探すついでに、Gate #D2 → Gate #D1 を達成。
D区画・南側を大きくまわってみてもフォモルNM は見つからず、けっきょく南側のアクエフエリアにいました。

アクエフエリアにいたフォモル NM を撃破して金箱が出現。
今回のフォモル NM は、白魔の防具に両手棍でした。(防具は 2ジョブ混在が多いようですが、タルタルだったのでよくわかりませんでした)

フォモル NM との戦闘中にアクエフが 4体もからんできてしまい、フォモル NM を倒した後に物理装備で「シャンデュシニュ 」を連打して撃破。
エレメンタル青魔法でまとめて倒すより、物理で 1体ずつのほうが安全だと判断しました。

D区画の赤箱ねらいで Gate #D2 がある部屋に移動しましたが、フォモルの配置が釣りにくくて部屋を変更。
Device #D 北西の部屋でフォモルを 3体倒して赤箱。

そのままフォモルを倒して「フォモルを 6 ジョブ連続で倒す」を狙いましたが、5体目を倒したところで時間切れになってしまいました。
フォモル NM との戦闘中にアクエフにからまれまくったのが、時間切れの敗因です。

青魔で入ったのに A区画の「魔法ダメージで倒す」箱を狙ってないのは、D区画の赤箱を優先したからです。

稼いだガリモーフリーは +4903。
詩人で 60分攻略したときより 500 ほど多くなりました。
ほぼ、D区画の赤箱の差だと思います。

「カザナルサファイア」は 2つドロップ。
耳装備は出ませんでした。

D区画の「Gate #D1 〜 Gate #D2」の箱を取るか、A区画の「魔法ダメージで倒す」の箱を狙うかは、悩むところです。
A区画の箱のほうが移動は少なくて済みます。
しかし、D区画の「Gate #D1 〜 Gate #D2」は、移動中にフォモル NM を探すことができるメリットもあります。
スタート地点の Device から Device #D に飛ばずに、歩いて南側のアクエフエリアを確認に行っても良かったかもしれません。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:38| Comment(0) | FF11日記

2022年08月26日

ソーティに行ってみただけ(40分) - 風水士 ソロ

今回は、風水士ソロでソーティに行ってみました。
60分かけるつもりでいましたが、途中で釣りミスして 40分で敗退。
狙う箱の判断を、かなり誤ったと思います。

突入したジョブは、風/踊(ソロ)。
サポ踊は「スペクトラルジグ」のインスニが目的です。

サポ踊で「二刀流」が使えるので、サブ武器に「ブンジロッド Rank:25」を持つようにしてみました。
また、移動中は「クライヤーゲートル」(移動速度+12%)を使いました。

フェイスは、ヴァレンラール,コーネリア,イロハII,モンブロー,シャントットII
イロハII の連携に MB を入れて削る編成です。

宝箱は、簡単に取れるものを優先。
NM 以外の戦闘はなるべく回避。
鍵 #A 〜 #D と 板 #A 〜 #D を持っている状態です。

ff11_20220826_sortie01.png

Device(スタート地点) → Device #A

(1) A:Device #A 付近で魔法(茶箱)

Device #A → Device(スタート地点)

(2) A:Gate #A1 を開く(茶箱)
(3) A:Gate #A1 を越えた先でヒーリング(青箱)
(4) A:モンスターを5体倒す(青箱)
(5) D:「カザナル帰巣蝶」を捨てる(茶箱)

Device #D → Device #B

(6) B:Device #B に /hurray(茶箱)
(7) B:Gate #B1 〜 #B6 を順に開く(茶箱)

ポークシー NM を撃破

(8) B:Locked Gate #B を開ける(青箱)
(9) C:C区画に入った後、モンスターを倒さずに Gate #C1 または #C2 を開く(茶箱)
(10) C:Device #C の近くで敵を倒す(茶箱)

ゴースト NM を撃破

Device #D → Device(スタート地点)

フォモル NM を撃破

釣りをミスって敗退。

ルートはかなり最適化されてきたと思います。
重複をなるべく減らしつつ、NM 探索がしやすい経路を進むようにしました。

突入したら、まず Device #A に移動して強化とフェイス召喚。
ついでに、茶箱をわかせます。

スタート地点に戻って、A区画・北側へ。
Gate #A1 の出しやすい箱を 2つ。
アクエフ 5体は、ジオマレーズを置いたところに釣って精霊で撃破。
北側では、リーチ NM は見つかりませんでした。

魔法でトドメは後回しにして、Device #D,#B の箱開け。

Device #B → Gate #B1 の移動は、距離を短縮するために、南側の直線ルートを選択。
途中で通過する Gate #B5 と Gate #B2 は、開けたあと閉めておきました。
火エレの間にポークシー NM がいたので、からまれ釣りで通路に引っ張って、MB で撃破。

C区画はインスニ状態で大回り。
Locked Gate #B と Gate #C1 で箱開け。
コースを釣って Device #D 近くで撃破。
さらに、コースエリアにいたゴースト NM も MB で倒しました。

いったんスタート地点に戻ったあとは、A区画・南側を探索。
リーチ NM はいませんでしたが、フォモル NM がいたので撃破。
フォモル NM はかなり強いので、ジオマレーズには「グローリーブレイズ」と「サークルエンリッチ」を乗せました。

失敗したのはこのあとです。

D区画の赤箱を先に取ろうと雑魚フォモルを釣って……大リンクしました。

ff11_20220826_sortie02.png

風水士の防御・回避で耐えられるわけもなく、一瞬で蒸発して敗退。

フォモル NM を撃破した時点で時間には余裕があったので、リーチ NM の探索を優先するべきだったと思います。
あるいは、先に Gate #D2 → Gate #D1 を開けるべきでした。

赤箱が 1つもなかったので、今回のガリモーフリーは +2164。
幸いに、「カザナルサファイア」が 1つ手に入りました。

風水士のエンピリアン防具+2 の性能は、次のようなものでした。

ff11_20220826_geo01.png
ff11_20220826_geo02.png
ff11_20220826_geo03.png
ff11_20220826_geo04.png
ff11_20220826_geo05.png

頭の「AZフード+2」が特に強力です。
風水魔法スキルが上がる上に、「フルサークル」の回復量と羅盤の持久力も増えます。
さらに被ダメージカットまでつきました。
風水士は敵に近づくことも多いので、常用できる部位に被ダメージカットがつくのは便利です。

両足の「AZゲートル+2」も使うことは多くなると思います。
「インデ系効果時間+25」は、効果時間が +25秒増加。
「エントラスト」にも有効です。
+1 からわずか 5秒の増加ですが、オデシー ジェール NM 戦で勝敗を分けることもあるかもしれません。

他の部位は、個人的にはびみょうな印象。

両手の「AZグローブ+2」は、魔命が大きく上がって弱体スキルも増えます。
とはいえ、AF119 の「GOミテーヌ+3」でも魔命は十分なことが多いです。

胴と両脚は魔法火力が上がりますが、コンテンツ攻略で風水士が魔法ダメージを稼ぐことはあまりありません。

強化するなら、頭と両足の 2ヶ所。
他の部分は使わないと思います。
posted by Madalto@芝鯖 at 21:51| Comment(0) | FF11日記

2022年08月25日

ソーティにちょっと行ってみただけ(25分) - 竜騎士 ソロ

引き続き、エンピリアン防具+2 強化フラグ解放のためにソーティ入り。
今回は、竜騎士ソロです。
人が多い時間で突入に 30分くらいかかったのと、後の予定が詰まっていたので、だいたい 25分くらいで脱出しました。

竜騎士は属性攻撃手段が少ないので、属性ダメージ条件の宝箱は無視。
突入開始からあまり時間がないことがわかっていたので、条件が確定していて簡単に取ることができる宝箱を優先して、時間効率重視でまわることにしました。
(なお、護符を持っていないのでボス攻略は無しです)

突入したジョブは、竜/踊(ソロ)。
サポ踊は「スペクトラルジグ」のインスニが目的です。

武器は、TP1000 即撃ちでも性能があまり変わらない「グングニル Rank:15」を使用。
今回は使いませんでしたが、突耐性のある敵に対応するために「ネイグリング」も用意しています。
移動中は「カマインクウィス+1」(移動速度+18%)を使いました。

フェイスは、ヴァレンラール,コーネリア,シルヴィ,モンブロー,シャントットII
火力を上げる目的でシルヴィを入れましたが、ヘイストII を使うアシェラや、マーチを使うウルミア,ヨアヒムの方が良かった気がします。

宝箱は、簡単に取れるものを優先。
NM 以外の戦闘はなるべく回避。
鍵 #A 〜 #D と 板 #A 〜 #D を持っている状態です。

ff11_20220824_sortie01.png
(地図はりがみりさんが配布しているものを使用しました)

Device(スタート地点) → Device #A

(1) A:Device #A 付近で魔法(フェイス召喚)(茶箱)

Device #A → Device #B

(2) B:Device #B に /hurray(茶箱)

Device #B → Device #D

(3) D:「カザナル帰巣蝶」を捨てる(茶箱)

Device #D → Device(スタート地点)
リーチ NM を探して A区画・南側へ。

(4) D:Gate #D2 → Gate #D1,1つめを開いてから一定時間内に2つめを開く(茶箱)

フォモル NM を撃破

(5) D:フォモル NM 撃破後に雑魚フォモルを 3体撃破(赤箱)
(6) A:Gate #A1 を開く(茶箱)
(7) A:Gate #A1 を越えた先でヒーリング(青箱)

リーチ NM を撃破

(8) A:リーチ NM を倒す(赤箱)

突入後すぐにはフェイスを呼ばず、まずは Device #A に移動。
Device #A 近くでフェイスを呼んで茶箱を出しました。

Device #A,#B,#D で簡単に出せる宝箱を取ったあとは、開始地点の Device に戻ってリーチ NM を探索。

A区画・南側の Locked Gate #D を 2ヵ所開けてもリーチ NM がいなかったので、D区画の Gate #D2 → Gate #D1 の箱を取りに行きました。
箱を出すだけなら、アクエフ × 5体の方が速かったと思います。
D区画の Gate を空けに行ったのは、ついでにフォモル NM を探す目的もありました。

D区画の赤箱を取った時点で 15分と少し経過。
時間が足りそうになかったので B区画とC区画の残りの箱と NM は放棄を決めて、A区画の簡単に取れる箱 2つを確保。

リーチ NM は、今回は D区画のだいぶ奥の方にまで移動していました。

およそ 25分の成果は、ガリモーフリーが +2377。
サファイアと小箱は無し。
赤箱を 2つ開けたこともあって、白魔ソロで 30分入った時よりガリモーフリーは 700 ほど多くなりました。

竜騎士のエンピリアン防具+2 の性能は、次のようなものでした。

ff11_20220824_drg01.png
ff11_20220824_drg02.png
ff11_20220824_drg03.png
ff11_20220824_drg04.png
ff11_20220824_drg05.png

命中と攻が高く、部位によっては AF119+3 を上回る命中がついています。
そして、全部位に飛竜の命中、魔命アップがつきました。
竜騎士の飛竜は主力ではないとは思いますが、本体への TP 供給源として役に立つと思います。

また、他ジョブのエンピリアン防具+2 と同じように被ダメージカットが追加。
被ダメージカットがついた部位が、両手,両脚,両足なのは、かなり良い配置だったと思います。
「フロプトヘルム」「フロプトブレスト」と部位がかぶらないので、この 2つと組み合わせるだけで被ダメージカット -50% を達成できます。

強化するなら、両手→両脚→両足→胴→頭の順を考えています。
ダブルアタックとクリティカルダメージを優先。
高性能で、全部位強化しても良さそうです。
posted by Madalto@芝鯖 at 12:52| Comment(0) | FF11日記