2023年12月31日

2023年の目標の結果

達成できたのは 4つでした。

2023年はオデシー ジェール V25 の攻略が始まったこともあって、あまり時間が取れなかった感じです。

▼RMEA


「エーネアス」は 2023年に入ってわりと早い段階で Rank:15 に強化完了。

「竜の髭」は、「カルンウェナン」を作ってすぐに着手しましたが、その後しばらく放置していました。
アンバス報酬で「アレキサンドライト」納品が終わってから再開。
それから 2ヶ月ほどで完成しました。
WS 1発の最大ダメージは一番大きくなると思います。

その他の RMEA 関連は次の通り。


「エクスカリバー」は「カリブルヌス」とあわせて光と闇の二刀流にするためだけに作ったものです。

「フヴェルゲルミル」は、特に意味も無く Rank:15 に強化。
デスを撃った直後の「ミルキル」の MP 回復量を見てみたところ、「カトヴァンガ」の方が MP 回復量が多くなりました。

2023年のはじめには「『ロンゴミアント』は作らない予定」と言っていましたが、けっきょく作ってしまいました。

▼ジョブ

  • 【達成】モンクのマスターレベルを 30 以上にする。
  • 【未達成】からくり士のマスターレベルを 20 以上にする。
  • 【未達成】竜騎士のマスターレベルを 20 以上にする。
  • 【未達成】学者のマクロ見直し。
  • 【未達成】詩人のマクロ見直し。

未達成項目が多くなりました……

ff11_20231231_mlv01.png

モンクは MLv.45 まで上がりました。
Ngai V25 攻略のために上げたマスターレベルです。
なお、まだ撃破は出来ていません。

からくり士や竜騎士の MLv も少し上がりましたが、目標には未達成。
モンクに注力されていたからでもあります。

学者と詩人のマクロは放置気味。
学者はいまだに黒魔系のマクロが未完成です。
詩人は歌だけはなんとかという感じ。
学者も詩人もあまり攻略系コンテンツで出さないので、後回しになってしまっています。

▼その他
  • 【達成】格闘コレクションを整理する。

手に入れておきたい格闘武器を表にまとめました。
まだ持っていないものは 37個。
Lv が低いものから追加していっています。

ff11_20231231_kakutou01.png

「ドラゴンファング」「プレミアムハート」「アフリオンナックル」の 3つは入手が難しすぎますが、その他はなんとか手に入れたいと思います。

2023年に追加した格闘武器は、次の 7つでした。

タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 19:09| Comment(0) | FF11日記

2023年12月30日

アタクトス(TPボーナス+1000)を作成

「アナーキー+2」を「アタクトス」まで強化しました。
特に強化するメリットはないです。

ff11_20231229_ataktos03a.png

コルセアのジョブポを稼ぐついでに、目標を達成することにしました。

▼ No.3091:リザード類に 400ダメージ以上の射撃ウェポンスキル 500回

モーの門の Apex Raptor でクリア。
「リザード類に スナイパーショット 300回」の目標と同じ相手です。

ff11_20231229_ataktos01.png

ジョブポ稼ぎも目的だったので、ロールは「サムライロール」と「コルセアズロール」。
射撃 WS は「レデンサリュート」を使いました。
属性 WS なので飛命に関係なく必中で、弾が「ブロンズブレット」でも十分なダメージが出せます。

目標を進めるためには不要ですが、「レデンサリュート」→「バイパーバイト」(湾曲)→「レデンサリュート」(闇)→「ワイルドファイア」(闇)の連携を使っていました。
そこそこ効率よくソロジョブポ稼ぎができたと思います。

▼ No.3554:プラントイド類に 400ダメージ以上の射撃ウェポンスキル 500回

クロウラーの巣〔S〕の Apex Mycelar でクリア。

ff11_20231229_ataktos02.png

ロールは「ハンターズロール」と「タクティックロール」。
使用 WSは「ワイルドファイア」です。

周辺の Apex や Locus より強く、必要命中はかなり高め。
「アンデッド類に 400ダメージ以上の射撃ウェポンスキル 500回」で使った、龍王ランペールの墓の Locus Hati よりも強い相手です。
そのため、「ハンターズロール」なしでは短剣の攻撃もミスを連発。
攻撃で TP がたまりにくいので「タクティックロール」を使いました。

Locus Hati と同じように、1体倒すのに 5分以上。
かわりに、目標の消化は 1体で 30回ほど進めることができました。

ちなみに、遠隔命中は食事と出目 11 の「ハンターズロール」をあわせても 1059 しかありません。
Apex Mycelar の必要命中は 1353 のようで、まったく届きません。
2回攻撃の「ラストスタンド」を撃ってみましたが、1度も当たりませんでした。
タグ:FF11 コルセア
posted by Madalto@芝鯖 at 18:04| Comment(0) | 武器防具

2023年12月28日

アナーキー+2(TPボーナス+1000)を作成

コルセアをやるつもりはないのですが、「アナーキー+2」を作ってみました。

ff11_20231227_anarchy02a.png

コルセアはジョブマスターにはだいぶ遠く、装備もそろっていないので、コンテンツ攻略に出すつもりはありません。
装備を集めるだけのアイテム欄の空きもありません。
しかし、少ない TP でも「ネイグリング」+「サベッジブレード」で大ダメージを出せるのは便利そうです。

空き時間に少しずつ進めて、「アナーキー+2」まで強化するのに 3ヶ月ほどかかりました。

▼ No.1783:種族指定なしで ホットショット 100回

アビセア-ブンカールのタコでクリア。
最寄りの幽門石は #3。

「サムライロール」と「タクティックロール」を使用。
装備があまりなくて飛命が 900 を下回っているので、なるべく弱い敵を選びました。

アートマでもリゲインをつけて、だいぶ効率よく進めることができたと思います。

▼ No.1784:種族指定なしで スプリットショット 200回

同じく、アビセア-ブンカールのタコでクリア。
最寄りの幽門石は #3。

引き続き、アビセア-ブンカールのタコです。
聴覚感知の敵で集めやすく、人があまり来ない場所なので、メイジャンではよく使っています。

▼ No.1785:リザード類に スナイパーショット 300回

モーの門の Apex Raptor でクリア。

いつもならアビセア-ミザレオのブガードやトカゲにするところですが、ジョブポも稼げる Apex を選びました。

ロールは「ハンターズロール」と「サムライロール」。
さらに、フェイスにウルミアをいれてプレリュードをもらうようにしました。

武器はマルチアタック性能が優秀な「グレティナイフ」+「クレパスクラナイフ」にしたので、「タクティックロール」より「サムライロール」の方が TP が溜まりやすい感じでした。

支援や食事が 1つでも切れると「スナイパーショット」はほとんど当たらなくなっていたので、飛命はギリギリだったのだと思います。

▼ No.1786:ヴァーミン類に デトネーター 500回

モーの門の Apex Eruca でクリア。

引き続き、モーの門の Apex。
以前はわりと人気の狩場でしたが、Locus 実装後はあまり人が来なくなったようです。

実は、目標を受けたときは「デトネーター」を使えませんでした。

▼ No.2247:ビースト類に デトネーター 300回 とどめ

アビセア‐アルテパの Camelopardalis,Manigordo でクリア。
最寄りの幽門石は #7。

とどめをさす必要があるので、HP が少なくて楽に倒せる敵を選びました。

あり合わせ装備の「デトネーター」では、敵の残 HP が 3分の2 以上だと削り切れない程度のダメージ。
かといって、半分以下にすると短剣のマルチアタックで削り切ってしまうことがありました。

▼ No.2658:アンデッド類に 400ダメージ以上の射撃ウェポンスキル 500回

龍王ランペールの墓の Locus Hati でクリア。

ff11_20231227_anarchy01.png

ロールは「ハンターズロール」と「サムライロール」。
使用 WSは「ワイルドファイア」。

モーの門の Apex よりさらに必要命中は上がりますが、「ワイルドファイア」は属性 WS なので必中。
短剣さえ当たれば飛命は気にする必要がありません。

Locus モンスターは HP が多く、あり合わせ装備の「ワイルドファイア」では Locus Hati を 1体撃破するのに 5分以上かかっていました。
しかし、400ダメージ以上出すだけでいいので、1体で 30回以上も消化。
敵を探し回る必要がないので、「ビースト類に デトネーター 300回 とどめ」よりも短い期間でクリアできました。
タグ:FF11 コルセア
posted by Madalto@芝鯖 at 23:13| Comment(0) | 武器防具

2023年12月24日

ヴァナ・バウト報酬「幽世の鉄拳」を手に入れた

ヴァナ・バウト 300プローディット達成。
さっそく「幽世の鉄拳」と交換しました。

ff11_20231222_ethereal_fists02.png
ff11_20231222_ethereal_fists01.png

刃の部分が赤色になったオリジナルグラフィックのアダーガ。
赤と黒の組み合わせがなかなかかっこいい。

銅賞達成の報酬はほとんど迷いませんでした。
新グラの格闘武器がでたなら選ばないわけにはいきません。

目的のものが手に入ったので、プローディット稼ぎは終了。
300 はなんとかなりましたが、900以上はきびしいのでパスです。
タグ:FF11 格闘
posted by Madalto@芝鯖 at 22:19| Comment(0) | 武器防具

2023年12月19日

ヴァナ・バウト:デイリー目標をソロでやってみた 【2023年12月】(赤魔)

2023年 12月からヴァナ・バウトがスタート。
エミネンス・レコードの「スペシャルイベント」カテゴリに追加された、アンバスケード関連のデイリー目標 10件をソロでやってみました。

ff11_20231219_ambus01.png

▼2023年 12月 アンバスケード 2章:フラン

黄色いフラン族の Goes が 1体出現。

与えたダメージによって、定期的に 3つのモードに切り替わります。

▽対物理モード

被物理ダメージが多い場合に発生。
被物理ダメージカット&被魔法ダメージアップ。
強スロウ,回避ダウン,防御ダウン効果のスフィアを展開。

わりと発生しやすいモードです。
被魔法ダメージアップの効果で、魔法系の目標を達成しやすくなります。
かわりに、強スロウがかかるので、一人連携は難しくなります。

▽対魔法モード

被魔法ダメージが多い場合に発生。
被魔法ダメージカット&被物理ダメージアップ。
魔防ダウン,魔回避ダウン,アドル効果

物理 WS のダメージが増えて Goes を撃破しやすくなってしまい、目標達成にはやや不利なモードです。

▽ボーナスモード

物理と魔法の被ダメージが同じくらいの場合に発生。
被物理と被魔法、両方のダメージが大幅アップ。
PC 側にリジェネ,リフレシュ,リゲイン効果のスフィアを展開。

目標達成するには避けた方が良いモードです。
難易度「ふつう」だと 1回の一人連携で Goes の HP を半分近く吹き飛ばしてしまうので、ほとんど目標を消化できずに終わってしまいます。

▼ジョブ選択


物理,魔法,回復がすべてできて、一人連携もしやすいジョブということで、赤魔を選択しました。
二刀流にするために、サポジョブは忍者(または踊り子)です。

フェイスは、ArkEV,ウルミア,アシェラ,ユグナス,モンブローを使用。
連携と MB 目標を消化するときは、アシェラをアヤメに変えていました。

▼ヴァナ・バウト:デイリー目標

◆アンバスケードをクリアする(VBD):3回
◆戦闘不能にならない(VBD):3回
◆難易度ふつう以上でクリアする(VBD):3回

この目標があるので、少なくとも 3回は「ふつう」をクリアする必要があります。

2023年 12月の 2章ボスは、難易度「ふつう」なら対物理モードになっても物理のまま強引に押し切ることができるくらいの強さだったので、わりと楽に達成できそうです。

◆300以上回復(VBD):10回

一番簡単に達成できる目標だと思います。
IL119 装備は大きな HP+ がついているものが多いです。
例えば、ニャメ装備一式は合計で HP+500 もあります。
そこで、次のようなマクロを作りました。

/equipset (全装備解除) <wait 1>
/equipset (HP+ 装備) <wait 1>
/ma ケアルIII <me>

突入した場所で、このマクロを 10回たたくだけで目標達成です。
全装備解除 → 物理(HP+ 多め)装備にするだけで HP 黄色になるので、特に HP+ 装備を増やすことなく対応できました。
はじめにリフレシュIII をかけておけば、ケアルの MP も気になりません。

◆500以上氷属性ダメージ(VBD):10回
◆500以上雷属性ダメージ(VBD):10回
◆500以上風属性ダメージ(VBD):10回

この 3つは1系のエン系魔法でクリアしました。
武器は「クロセアモース Type:C」と「プクラトムージュ+1 Rank:15」を二刀流で使用。

戦闘開始時は物理魔法の両方ともダメージカットされているので目標のカウントが進みませんが、対物理モード(被魔法ダメージアップ)になると一瞬で達成できます。

◆連携回数(VBD):10回

「シャンデュシニュ」→「シャンデュシニュ」(光)の一人連携か、
アヤメのトスに合わせて「九之太刀・花車」→「サベッジブレード」(光)でクリアしました。

「サベッジブレード」に対するアヤメのトスは、たまに「壱之太刀・燕飛」が出て湾曲連携になることがあったので、光連携に限定できる「ロズレーファタール」を使った方が良かったと思います。

この目標が、クリアに一番手間取りました。

対物理モードで強スロウ(ヘイストII を上書き)になると、赤魔では一人連携がなかなか繋がらなくなります。
また、被魔法ダメージアップの影響で意外と大きな連携ダメージが出て、目標の消化が進まずに Goes を倒してしまうこともありました。
そのため、2章「ふつう」を 3回クリアしても目標達成できず、追加の +1回が必要になることもありました。

ちなみに、青魔で「マイティガード」をつけると、強スロウ中でも一人連携を出せていました。

◆ウェポンスキル使用回数(VBD):20回

この目標は、連携回数とウェポンスキル使用回数を進めていれば、ほぼ自動的に達成できます。

◆マジックバースト回数(VBD):10回

連携回数目標のために発生させた光連携に、ディアを連打してクリア。

オーメンの MB 回数課題と同じやり方ですが、これも強スロウ中はリキャストが伸びてあまり消化が進みませんでした。
自分で連携シメをすると WS 後硬直があるのでなおさら MB 回数を稼げません。
フェイスの連携を待った方が、MB 回数は進めやすいと思います。

目標 10件をクリアするのに、かかった時間は 30分くらい。
2章「ふつう」の突入回数は 3回 + 1回。(+1回は、連携回数目標を達成したあと、ボスを撃破せずに脱出)
アモルフはトリガーを取るのが楽なこともあって、混んでる時間帯でなければ、あまり時間がかからない感じでした。
posted by Madalto@芝鯖 at 15:27| Comment(2) | NM/BF