2024年 08月のアンバス1章は、1年 8ヶ月ぶりのミーブルです。
簡単なギミックはありますが、物理火力で押し切って、短期決戦で終わらせることができる内容でした。
アンバス 1章の中ではかなり楽な方だと思います。
◆前回の攻略
▼敵の情報
▽共通
部屋の中央に Bozzetto Breadwinner(ボス)が 1体。
正面奥の柱の裏(PC の突入位置の反対側の角)に Bozzetto Housemaker が1体登場。
Bozzetto Breadwinner(ボス)を倒すとクリア。
▽Bozzetto Breadwinner(ボス,モ)
HP 半分くらいで「百烈拳」を使用。
「百烈拳」の効果中は、土属性ダメージと強スロウの反撃効果が発生。
カウンターとガードがあるため、前衛は周囲を囲んで別々の方向から攻撃。
TP に関係なく、定期的(およそ 30秒ごと)に 6属性に対応した「○○○○ミーブルワーブル」を使用。
属性ダメージに加えて、属性に対応した弱体効果と精霊弱体(3秒 あたり HP-50 のスリップ)が追加効果で発生します。
ファイア → 火属性ダメージ+悪疫+バーン
ブリザド → 氷属性ダメージ+麻痺+フロスト
サンダー → 雷属性ダメージ+スタン+ショック
エアロ → 風属性ダメージ+静寂+チョーク
ストーン → 土属性ダメージ+石化+ラスプ
ウォータ → 水属性ダメージ+毒+ドラウン
「属性ミーブルワーブル」は、対応する属性のバ系をかけておくと無効化可能。
バ系以外の魔法耐性やアビリティで、弱体効果と精霊弱体をレジストすることはできません。
初回 〜 2回目までは火氷雷のいずれかを使用。
HP が減ると残りの属性も解放されて、6属性のうちどれかを使います。
「属性ミーブルワーブル」の使用に合わせて、1〜3体のお供、Bozzetto Urchin が出現します。
しかし、Bozzetto Breadwinner(ボス)を静寂状態にすることで、お供召喚は封印可能。
静寂状態にしたとき → 「ボスは鳴き声をあげづらそうだ。」のログが表示。
静寂中に「属性ミーブルワーブル」を使用 → 「ボスの鳴き声が仲間に届きにくい!」のログが表示。
静寂が回復 → 「ボスは喉の調子がもどった。」のログが表示。
お供封印は 100% ではないらしく、静寂状態でもたまにお供が出現することがあるようです。
3回目の「属性ミーブルワーブル」からは、部屋の奥にいる Bozzetto Housemaker も攻撃に加わります。
そのため、攻撃開始から 90秒(30秒 × 3回)たつ前に Bozzetto Breadwinner(ボス)を撃破するのが目標です。
他の特殊技も危険ですが、始めは「属性ミーブルワーブル」× 2回 → 特殊技 1回のセットが固定になっているようなので、速攻で Bozzetto Breadwinner(ボス)を倒せば特殊技を受けることなくクリアすることもできます。
「スラッシングアッサルト」
単体物理ダメージ+防御力ダウン(-25%)。
被弾した前衛がそのままタゲを持ち続けていると、あっという間に HP を削られます。
「ドリルクロ―」
前方範囲の物理ダメージ+HPmaxダウン。
最大 HP の減少に幅があり、4分の1 〜 6分の1 まで減るようです。
これも、被弾した前衛がそのままタゲを持ち続けていると、死亡するリスクが高いです。
▽お供1:Bozzetto Urchin(モ)
Bozzetto Breadwinner(ボス)が静寂になっていない場合、「属性ミーブルワーブル」を使用した後に 1〜3体出現。
出現後、しばらくすると「暗黒」+「百烈拳」を使用。
カウンターとガードあり。
HP は少なめで、高威力 WS を撃てる前衛なら 1撃で倒すこともできます。
Bozzetto Breadwinner(ボス)の残り HP が少ないなら、Bozzetto Urchin が出現しても、無視して Bozzetto Breadwinner(ボス)を倒してしまう方が楽です。
▽お供2:Bozzetto Housemaker
初期位置は、正面奥の柱の裏(PC の突入位置の反対側の角)。
3回目の「属性ミーブルワーブル」から戦闘に参加。
Bozzetto Breadwinner(ボス)のタゲを持っている PC に対して最後に属性バ系をかけた PC に近づき、「アースシェイカー?」を使用して離れるのを繰り返すようになります。
十分に火力があれば「属性ミーブルワーブル」は 2回程度まででクリアできるので、Bozzetto Housemaker のことはあまり意識しなくても良いと思います。
火力が不足して Bozzetto Housemaker が攻撃に参加するようなら、詩人がオトリをやります。
攻撃は「アースシェイカー?」のみ。
対象中心範囲に範囲内人数(ペットやフェイスを含む)×1000 の属性ダメージ+麻痺を与える攻撃で、装備の被ダメージカットは無効。
通常攻撃は行いません。
HP が多い上に強力な被ダメージカットがあるため、撃破はほぼ不可能です。
▼編成
PT編成:前前コ詩風白
参加ジョブ:白/赤
▽前衛 × 2
火力があるジョブなら何でも。
命中の目標は、食事と強化をあわせて 1420 くらい。
コルセアと吟遊詩人が「ネイグリング」で「サベッジブレード」を撃つので、1人は核熱属性を持つ WS を撃っておくと、たまに光連携が出てお得です。
戦闘開始位置の角に Bozzetto Breadwinner(ボス)を引っ張ったら、全力で攻撃。
カウンターとガードがあるので、なるべく別々の方向から攻撃します。
Bozzetto Urchin が出現することもありましたが、放置したまま Bozzetto Breadwinner(ボス)を削り切ってしまうことが多かったです。
▽コルセア
ロールは「カオスロール」+「サムライロール」。
風水士が「エントラスト」を使ったあと、「ランダムディール」でアビ回復。
戦闘開始後は、Bozzetto Breadwinner(ボス)に全力で攻撃。
「ネイグリング」を持って「サベッジブレード」を連打します。
▽吟遊詩人
全体に栄典(またはマーチ)。
前衛にメヌエット×2,アリア(またはメヌエット)。
後衛にバラード×2。
PT 編成に「ストーンミーブルワーブル」が来る前(「属性ミーブルワーブル」2回程度まで)にBozzetto Breadwinner(ボス)を撃破できる火力があるなら、サポジョブは何でもいいと思います。
戦闘開始後は、Bozzetto Breadwinner(ボス)にエレジーをいれて、全力で攻撃。
「ネイグリング」を持って「サベッジブレード」を連打。
火力が不足するようなら、サポ白で PT 全体にバストンラ。
Bozzetto Housemaker の「アースシェイカー?」を詩人 1人で受けるオトリ役をやります。
▽風水士
サポ白(サイレス,ストナ)必須。
魔命装備の用意を推奨。
「インデウィルト」「ジオフレイル」を使用。
ジオ系は「グローリーブレイズ」「デマテリアライズ」「サークルエンリッチ」を併用。
前衛に「エントラスト」+「インデヘイスト」。
「ランダムディール」をもらったら、後衛に「エントラスト」+「インデフォーカス」
前衛が Bozzetto Breadwinner(ボス)を釣ったらサイレスを入れて、切らさないようにします。
「ストーンミーブルワーブル」が来る前にクリアする想定ですが、
来てしまったときは、白魔の石化をストナで回復。
▽白魔道士
サポ赤(バエアロ)推奨。
「ヤグルシュ」推奨。
突入前に、全体にプロテアV,シェルラV。
自分自身にバエアロ。
突入したら、アディスト,オースピス。
前衛が Bozzetto Breadwinner(ボス)をつったらディアII。
戦闘中は「ハートオブミゼリ」を使用。
Bozzetto Breadwinner(ボス)の「属性ミーブルワーブル」にあわせて回復。
火:エスナ → 範囲 HP 回復
氷:エスナ → 範囲 HP 回復
雷:範囲 HP 回復 → エスナ(スタン中にスリップで HP が減っているので)
風:(来る前にクリアする想定)イレース → 範囲 HP 回復 → サイレナ
土:(来る前にクリアする想定)風水士からのストナ → 範囲 HP 回復 → イレース
水:(来る前にクリアする想定)エスナ → 範囲 HP 回復
エスナと範囲 HP 回復の順番は、厳密に守る必要はありません。
ミゼリ中のエスナは状態異常を 2つまで回復できるので「アスクレピウス」(クレリクワンド)は不要。
イレースとサイレナは「ヤグルシュ」で範囲化できると楽です。
▼戦闘の流れ
突入前、白魔は自分自身にバエアロ。
突入後、詩人は全体にバストンラ(念のため)。
前衛が Bozzetto Breadwinner(ボス)を釣って開始位置の角まで引っ張ってきたら、前衛コ詩は全力で攻撃。
1回の戦闘は、2〜2分半くらい。
火力で押し切るだけの内容でした。
なお、PT の 6人全員が Bozzetto Breadwinner(ボス)の周りに集まっているので、Bozzetto Housemaker が動き出すと一瞬で全滅します。