2024年11月30日

オデシー ジェール アトーンメント3 Mboze Veng+25 を撃破

ジェール AT3 のイグドリア NM、Mboze の Veng+25 の撃破に成功しました!
かかった期間は 221日、86戦目。
Ngai よりは早い撃破ですが、Xevioso や Kalunga の倍くらいの挑戦回数になりました。

ff11_20241126_mboze01a.png

◆過去の攻略

【簡単な戦闘メモなので、詳しい攻略は他のブログや動画などを参考にしてください】

▼敵の情報

弱点は斬属性。

残 HP 75% と  40% くらいで「インビンシブル」を使用。
SP アビリティ使用と同時に出現するお供はスナップウィード。

特殊技「アップルート」を使用すると、Mboze 自身を覆うエフェクトが発生。
エフェクト発生中は、土属性ダメージを吸収(土属性を含む連携ダメージも吸収対象)。

エフェクト発生中に Mboze が特殊技を使うと、魔法陣 Zisurru が出現。
Zisurru は周囲にダメージと、ラスプの効果を発生させます。

連携を当てると赤い !! が表示されて Zisurru が一時的に消失。
連携回数を延ばすと、青い !! がでてエフェクトが解除。
解除に必要な連携回数は、「アップルート」を使うたびに増加。

特殊技のダメージが大きくて、「アップルート」は 2000以上の範囲ダメージ。
「ティーンバー」は 4000を超える範囲ダメージになることがあります。
被ダメージカットを積んでいても一瞬で全滅するので、特殊技を完封する作戦で攻略しました。

▽Veng+25 共通情報
残 HP 75% と  40% くらいで SP アビリティを使用。

SP アビリティを使ったタイミングでお供が出現(2回)。
さらに、弱体スフィアが発生。

出現した直後のお供は、ボスに対する敵対心 2位の PC をターゲット。
敵対心 1位の PC ではお供のタゲ固定不可。
スリプルに強い耐性あり。
バインド,グラビデ有効。
いずれも、数回で耐性が発生。
お供が沸くと、ボスに対してリジェネが発生。
お供を撃破すると、ボスのリジェネは解除。
ボスがエフェクト発生技「アップルート」を使用すると、お供にかかっている弱体効果は全解除。

弱体スフィアは、攻撃力ダウン,防御力ダウン,魔法攻撃力ダウン,魔法防御力ダウン,魔法命中率ダウン,魔法回避率ダウンのいずれかランダムで 1つ。
2回目の SP アビリティで弱体効果が変わることはあるけれど、発生する効果は 1つのみ。

ボスには同一 WS 耐性あり。
同じ WS を連続して当てるとダメージが減少。
間に他の WS をはさむと、ダメージ減少は徐々に解除。
お供には同一 WS 耐性なし。

2陣目以降は――

ボスの HP を削っていた場合、ボスのリジェネで戻った HP は無視して、最も削った残 HP の状態から開始。
ただし、5% 単位で回復(切り上げ)。
(例えば、1陣目で 18% 削って 2陣目に入ると、15% 減った状態で登場する)

条件を満たしていれば、ボスは SPアビリティを使用。
前の戦闘で倒していたお供は再出現しない。

▼編成

2陣構成で攻略しました。
1陣目で、お供 1体目を出すところまで。
2陣目で撃破を目指します。

全員、リレイズアイテムと、「万能薬」「パナケイア」を準備。
MP ジョブは「バイルエリクサー」など MP 回復薬も準備。

Mboze が強くなるので、土曜日は避けるようにしました。

【1陣目】

PT編成:剣戦獣赤召学
参加ジョブ:

戦闘位置は、階段上でした。

1陣目は、1体目のお供を出現させるまで。
獣が「ピュルラントウーズ」を入れた後、戦士が削り。
Mboze の特殊技は、獣と召喚で TP を減らして完封します。

準備部屋でかけた「エントラスト」インデ系は次の通り。

剣:インデヘイスト(ヘイスト)
戦:インデフューリー(攻撃力+)
獣:インデランゴール(敵の魔回避-)
赤:インデフォーカス(魔命+)
召:インデアキュメン(魔攻+)

「エントラスト」は学者が担当。
インデアキュメンは、氷門の計II MB 用です。

▽魔導剣士(MLv.12)
(2陣目 → 暗黒騎士)

アクアベール,ストンスキン,クルセード,バストンで強化。
「エンボルド」を使って、ファランクスII をもらっておきます。

序盤は、Mboze のタゲ取り。

最初のルーンは「ウンダ」(水)×3。
学者の湾曲連携に合わせて「レイク」。
「ウンダ」×3 を再点灯して、2回目の湾曲連携に「ガンビット」。

その後は、「フラブラ」(風)×3 にしてボスのタゲを固定。

お供がわいたら、お供を釣って離れた位置でキープ。

▽戦士(MLv.50)
(2陣目 → 青魔道士)

1陣目のメイン火力。

準備部屋で TP 3000 ためておきます。

戦闘開始時、学者の湾曲連携に合わせて「トマホーク」。
獣が「ピュルラントウーズ」を入れたら、攻撃開始。

最初は両手斧で「アーマーブレイク」。
試行錯誤した結果、削りは片手斧でした。
WS は「ミストラルアクス」「カラミティ」を使用。

獣の「TP吸収キッス」で吸収する TP が 1000 を超えるようなら、後ろを向くなどして与 TP 量を調整。

▽獣使い(MLv.21)
(2陣目 → 吟遊詩人)

準備部屋でチャプリをよびだして、「ランダムディール」をもらっておきます。

強化中に「K.インスティンクト」を使い、PT 全体にプラントイドキラーの効果。

ペットをスラッグに変更。
魔剣が Mboze のタゲを取ったら、学者の湾曲連携に合わせて「ピュルラントウーズ」で MB。
念のために、これを 2回。

その後、ペットをリーチに変更。
召喚の「ミュインララバイ」と交互に「TP吸収キッス」。
Mboze の特殊技を完封します。

「TP吸収キッス」で吸収する TP が 1000 を超えるようだと、Mboze の TP 減少が追いついていなくて、特殊技を使われる可能性があります。
TP の吸収量が多いときは PT 会話で報告して、戦士が殴りを調整するようにしました。

▽赤魔道士(MLv.32)
(2陣目 → コルセア)

魔剣の「エンボルド」後にファランクスII。
後衛にリフレシュIII。
全体にヘイストII。

攻撃開始に合わせて、「スタイミー」と「サボトゥール」を使用。
サイレス,パライズII,スロウII,ディアIII を入れます。
その後は、弱体を維持しながら回復補助。

お供がわいて魔剣が引き離したら、お供にバインド,グラビデII,スリプルII を入れます。

▽召喚士(MLv.06)
(2陣目 → 白魔道士)

始めに「紅蓮の咆哮」「クリスタルブレシング」「上弦の唸り」で強化。

召喚獣を「ケット・シー」に変更。
戦闘中は、獣の「TP吸収キッス」と交互に「ミュインララバイ」。

ついでに「リーガルガッシュ」で削っておきます。

▽学者(MLv.39)
(2陣目 → 風水士)

強化時は「白のグリモア」。
範囲化して全体にリジェネV。
魔剣と戦士にシェルV。
戦士に熱波の陣II と鼓舞激励の策。
自分自身にリレイズIII。

「黒のグリモア」に変更。
魔剣が Mboze のタゲを取ったら、Mboze に震天&湾曲連携。
少し間を開けて(「ピュルラントウーズ」のリキャストを待って)、2回目の湾曲連携。
戦士の「トマホーク」が有効なうちに、氷門の計II で MB しておきます。

再び「白のグリモア」に変更したら、以降は回復。
自分自身に極光の陣IIをかけて「光輪の帯」を装備して、ケアルの回復量を上げます。

【2陣目】

PT編成:暗青詩コ白風
参加ジョブ:

本戦となる 2陣目。

2陣目も、階段上で戦闘。
全員で Mboze の周りに集合。

Mboze の TP をためないように、攻撃担当はお供を殴って TP をためて、WS だけを Mboze に当てます。

青魔の「リービンウィンド」「フェザーティックル」で Mboze の特殊技を完封。
Mboze はマジックアキュメンを持っているので、「サイレントストーム」で静寂にして魔法の使用も封じます。

お供の特殊技「インファナルフロップ」は、前方範囲に HPmaxダウン+MPmaxダウン+スロウの効果。
お供のタゲは白魔が取るので、他の人は白魔の後ろに立たないようにします。

準備部屋でかける「エントラスト」インデ系は次の通り。

暗:インデヘイスト(ヘイスト)
青:インデフォーカス(魔命+)
詩:インデアトゥーン(魔回避+)
コ:インデスト(STR+)
白:インデリフレシュ(リフレシュ)

「エントラスト」は風水が担当。

▽暗黒騎士(MLv.40)
(← 1陣目 魔導剣士)

2陣目のメイン火力。
削り武器は両手鎌になりました。
WS は「クロスリーパー」「インサージェンシー」を使用。

準備部屋で TP3000 まで蓄積。

前衛に歌がかかったところで、詩人の合図を受けて攻撃開始。
開幕で Mboze に WS をいれて、お供をわかせます。

リキャストごとに「ラストリゾート」を使用。
2体目のお供が出現したあたりで「ソールエンスレーヴ」。

▽青魔道士(MLv.50)
(← 1陣目 戦士)

最低限、セットしておく必要がある青魔法は 3つ。
  • リービンウィンド
  • フェザーティックル
  • サイレントストーム

他にあったほうが良いのは、次のもの。
  • 【二刀流】デルタスラスト,偃月刀
  • 【ファストキャスト】エラチックフラッター,ウィンドブレス,オーロラルドレープ,臭い息,サブゼロスマッシュ
  • 【プラントイドキラー】パワーアタック,M.バイト
  • 【範囲回復】ホワイトウィンド

魔命+ とMP 回復のために、メイン武器は「ティソーナ Rank:15」。
サブ武器は、魔命+,ファストキャスト+,被ダメージ- がある「サクパタソード」が良いです。

準備部屋で TP3000 まで蓄積。

攻撃前に「カルカリアンヴァーヴ」を使用。

戦闘中は、Mboze の魔法と特殊技を完封しつつ攻撃。
「サイレントストーム」で静寂にして魔法を封印。
特殊技は、「リービンウィンド」と「フェザーティックル」で TP を消して封印。

「ティソーナ」のアフターマスは Lv3 を維持。
青魔法の合間に、「エクスピアシオン」で攻撃。
TP 3000 のダメージ倍率が高い WS なので、なるべく 3000 までためて撃つほうが良いです。
ただし、WS を撃つより「リービンウィンド」「フェザーティックル」「サイレントストーム」を優先。

▽吟遊詩人(MLv.44)
(← 1陣目 獣使い)

攻撃前に「クラリオンコール」「ソウルボイス」「ナイチンゲール」「トルバドゥール」を使って強化。

暗青コ詩に、栄典,耐寒カロル1,メヌ,メヌ,メヌ
前衛に歌がかかったところで、攻撃開始の合図。
風水も前衛歌で OK です。

暗黒が攻撃を開始ししたら、Mboze に風のスレノディII。

戦闘位置についたら、「ピアニッシモ」を使って、白魔にバラ,バラ,ミンネ。

以降は、風スレを維持しながら、「ネイグリング」を持って「サベッジブレード」で攻撃。

▽コルセア(MLv.45)
(← 1陣目 赤魔道士)

攻撃前に「クルケッドカード」を使って「カオスロール」。
もう 1枠は「モンクスロール」。

白魔のディアII にあわせて「ライトショット」。

戦闘中は「ネイグリング」を持って「サベッジブレード」で攻撃。

PT メンバーのアビリティ使用に合わせて、「ランダムディール」と「ワイルドカード」を使用。

戦闘開始後
暗黒「ラストリゾート」
風水「グローリーブレイズ」「デマテリアライズ」「サークルエンリッチ」
→「ランダムディール」

2体目のお供出現後
暗黒「ソールエンスレーヴ」
風水「ボルスター」
→「ワイルドカード」

以降、暗黒「ラストリゾート」にあわせて「ランダムディール」。

▽白魔道士(MLv.45)
(← 1陣目 召喚士)

強化時は「ハートオブソラス」。
全体に、プロテアV,シェルラV,バブリザラ,バパライラ,アディスト。
「モンクスロール」があるので、オースピスは不要です。

「アスクレピウス」+ケアルラの回復量が大きいので、戦闘中は「ハートオブミゼリ」。
ケアルガも併用しながら、全力で回復。
基本的に HP 回復のみです。
状態異常回復は各自が「万能薬」と「パナケイア」で治療。

お供のタゲは白魔が持つようにします。

▽風水士(MLv.39)
(← 1陣目 学者)

強化中にインデバリア。

戦闘位置についたら、「ワイデンコンパス」「グローリーブレイズ」を使ってジオフューリー。
初回の羅盤は、Mboze とお供の範囲攻撃に当たらないように、少し離した位置に置きます。
配置後、「デマテリアライズ」「サークルエンリッチ」を使用。

戦闘中はお供を殴って、TP がたまったら Mboze に「フラッシュノヴァ」。
属性 WS なら与 TP がないので、他のものでも良いです。
同一 WS 耐性の解除が目的。

暗黒にかけたエントラ&インデヘイストが切れる前に、再度「エントラスト」&インデヘイスト。
5分おきにかければ切れないはずです。

2体目のお供が出現したあたりで「ボルスター」。

▼戦闘の流れ

▽1陣目

準備部屋:「エントラスト」+インデ系,TPため

  • 13:13
    【PT 強化完了】
    獣:K.インスティンクト
    学:黒のグリモア
  • 13:00
    【配置完了攻撃開始】
    剣:フラッシュ
    赤:スタイミー,サボトゥール → サイレス,パライズII,スロウII,ディアIII
  • 12:50
    剣:レイク
    戦:トマホーク
    学:震天&湾曲連携 → 氷門の計II MB
    獣:ピュルラントウーズ
    召:ミュインララバイ 開始
    (学:本待ち)
  • 12:08
    剣:ガンビット
    学:震天&湾曲連携
    獣:ピュルラントウーズ
  • 11:25
    獣:ピュルラントウーズの効果を確認,ペットをリーチに変更 → TP吸収キッス 開始
  • 11:15
    戦:攻撃開始,アーマーブレイク
    学:白のグリモア,白の補遺
  • 10:25
    戦:マイティストライク,ブラーゼンラッシュ
  • 08:10
    戦:ウォークライ
  • 07:25
    戦:リタリエーション
  • 01:56
    Mboze
    :インビンシブル(1回目),お供 1体目出現
    弱体スフィア:魔法防御力ダウン
    戦:挑発 → Mboze
    剣:お供のタゲを取って離れた位置でキープ
  • 00:00
    排出

▽2陣目

準備部屋:「エントラスト」+インデ系,TPため

突入後、詩人が前衛歌をかけ終わったら戦闘開始の合図。

  • 13:40
    【PT 強化完了】
    詩:風のスレノディII
    青:サイレントストーム
  • 13:06
    【配置完了攻撃開始】

    暗:ラストリゾート(1回目),インサージェンシー
    Mboze:インビンシブル(1回目),お供 1体目出現
    弱体スフィア:魔法攻撃力ダウン
    詩:白魔にピアニッシモ&バラ,バラ,ミンネ
    白:ディアII,ハートオブミゼリ
    コ:ライトショット
    風:ワイデンコンパス,グローリーブレイズ,ジオフューリー,デマテリアライズ,サークルエンリッチ
    青:リービンウィンド&フェザーティックル 開始
  • 12:36
    コ:ランダムディール(1回目)
  • 10:00
    暗:ラストリゾート(2回目)
  • 09:08
    風:エントラスト&インデヘイスト
  • 08:53
    Mboze
    :インビンシブル(2回目),お供 2体目出現
    弱体スフィア:魔法防御力ダウン
  • 08:24
    暗:ソールエンスレーヴ
    風:ボルスター → ジオフューリー
  • 08:12
    コ:ワイルドカード → 6
  • 07:49
    暗:ソールエンスレーヴ
  • 06:43
    暗:ラストリゾート(3回目)
    詩:ソウルボイス
  • 06:36
    コ:ランダムディール(2回目)
  • 04:50
    風:ボルスター → ジオフューリー
  • 04:26
    風:エントラスト&インデヘイスト
  • 04:24
    コ:ワイルドカード → 5
  • 04:10
    暗:ソールエンスレーヴ
  • 03:24
    暗:ラストリゾート(4回目)
  • 03:18
    コ:ランダムディール(4回目)
  • 01:14
    風:ボルスター → ジオフューリー
  • 00:25
    Mboze
     【撃破】

残り 30秒を切っていましたが、ギリギリで Mboze を撃破することが出来ました。

この戦闘は、かなり運が良かったと思います。
弱体スフィアが、「魔法防御力ダウン」「魔法攻撃力ダウン」で、攻略に影響のないものでした。
静寂切れを見逃して何度か魔法を使われていましたが、それで特殊技を使われたり事故が起きたりしませんでした。
何より、「ワイルドカード」で「6」が出て「ワイルドカード」自体が復活。
さらに、2回目の「ワイルドカード」でも「5」が出ました。

もう一度おなじ戦闘をしようとしても、できないと思います。

▼苦戦したところ

◇特殊技完封失敗

Mboze に 1回でも特殊技を使われると、ほぼ攻略失敗。
順調に削れていても、特殊技 1回で 4000以上のダメージが出て全滅です。

特殊技を完封するには、「リービンウィンド」「フェザーティックル」を当て続ける必要がありますが、どちらも再使用が 90秒と長め。
ミスが数回でるだけで、Mboze の TP 減少が追いつかなくなります。

そのうえ、精霊魔法を使われるとマジックアキュメンで TP がたまってしまうので、「サイレントストーム」の静寂も切らすわけにはいきません。

特殊技の完封が難しく、2陣目 15分を完走することもなかなかできませんでした。

◇弱体スフィア運

Mboze 戦の弱体スフィアは、6種類のうち 4つがハズレ枠。

× 攻撃力ダウン → 削りきれない。
× 魔法命中率ダウン → 「リービンウィンド」「フェザーティックル」がレジられる。
防御力ダウン → お供のタゲを取る白魔で事故が起きやすい。
魔法回避率ダウン → お供の特殊技「スティンクボム」の麻痺率が上がる。
魔法防御力ダウン → Mboze の魔法も完封するので影響なし。
魔法攻撃力ダウン → 攻撃魔法は使わないので影響なし。

このうち、なぜか「攻撃力ダウン」ばかり引くことが多く、2陣目の 2回とも「攻撃力ダウン」ということもありました。

撃破に成功したときは、2回ともアタリの「魔法防御力ダウン」「魔法攻撃力ダウン」を引くことに成功。
約 2.78% の確率に勝利しました。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:50| Comment(0) | NM/BF

2024年11月27日

ブンジロッド を Rank:30 に強化

だいぶ苦戦しましたが、Mboze Veng+25 の撃破に成功!
RP はとっくに 50000 カンストしていたので、さっそく「ブンジロッド」を Rank:30 に強化しました。
(Mboze Veng+25 攻略の記事は後日作成予定)

ff11_20241126_bunzi01.png

攻撃魔法のダメージに関わる部分では、魔攻と魔命がそれぞれ +5 上昇。
もともとの性能と合わせると、魔攻+65,魔命+55 になりました。

「アムラピシールド」と同時に装備すると、INT+28,魔攻+103,魔命+93 という性能。
メイン+サブスロットだけで、魔攻はとうとう +100 を突破。
これから予定している Ongo Veng+25 の攻略で、役に立つと思います。
タグ:FF11 黒魔
posted by Madalto@芝鯖 at 23:52| Comment(0) | 武器防具

2024年11月25日

アンバスケード1章 モーグリ 【2024年11月】 とてむず (PT,前衛編成)

2024年 11月のアンバス1章は、1年 10ヶ月ぶりのモーグリ。
ギミックがだいぶメンドウで、火力で押し切ることも難しく、時間がかかる内容です。

ff11_20241123_ambus01a.png

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽ボス:Bozzetto Voyager Moogle

睡眠,石化,スタンに対して完全耐性。
麻痺,静寂,バインド,ヘヴィに対して累積耐性あり。

弱体魔法は、ポイゾガII,スリプガ,グラビガ,パライガ,サイレガを使用。
強化魔法は、プロテスV,シェルV,ヘイストII を使用。
その他、ケアルVI と、精霊V系,ガ系,ジャ系を使います。
パライガの効果深度はかなり深め。
ケアルVI は、1回で 5万以上の HP を回復します。

HP が減ると、「マイティストライク」「百烈拳」「魔力の泉」「連続魔」「絶対回避」「女神の祝福」からどれか 1つをランダムに使用。
難易度「とてむず」の場合、残り HP が 85% / 65% / 45% / 25% / 10% のタイミングで使います。
1度使った SP アビリティは再使用しません。

「魔力の泉」効果中は、ガIII系やジャ系を連発。
「連続魔」効果中は、範囲弱体とケアルVI を連発するようになります。

SPアビリティを使用してからおよそ 15秒後に、白いモヤエフェクトが発生。
ほぼエリア内全域におよぶほど超広範囲にメルトン+悪疫スフィアを展開します。

難易度「とてむず」だと、メルトンのスリップ量は 3秒当たり HP -1000 のダメージ。
悪疫は 3秒当たり MP -250 の効果。
SP アビリティの効果が切れると、スフィアも解除。(「女神の祝福」使用時は 30秒ほどで効果が切れるようです)
「メルトンの効果が切れた。」「悪疫状態から回復した。」のログ表示で、スフィアの効果終了を確認できます。

SP アビリティを使用してからスフィアが発生するまでに、「ラーセニー」で SPアビリティを盗めばスフィアの展開はありません。

お供が残っていても、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)だけ倒せばクリア。

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)の特殊技のうち、危険なものは次の 4つ。

「ビルトス」
前方範囲視線判定のテラー。

PC に向かって紙幣を投げつける技です。

テラーの効果時間が長く、20秒以上も動けないことがあります。
メルトンスフィア発生の直前に被弾すると、Moogle の位置に避難できなくなります。
今回、最も死亡が多かった特殊技です。

「ウォッシュタブ」
敵自身中心範囲の物理ダメージ+防御ダウン,強スロウ,スタン,バインド,アムネジア。
弱体効果は、いずれか 2〜3種類が発生。

範囲内の PC の頭に上から金ダライが落ちます。

メルトンスフィア発生の直前に使われると、スタンやバインドで足止めされて、Moogle の位置に避難するのが間に合わないことがあります。

「クリスタリンフレア」
敵自身中心範囲の属性ダメージ+暗闇+スタン+魔命ダウン。

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)がクリスタルに包まれたあと、なぜか PC の目元を隠す黒線がつきます。

「ウォッシュタブ」と同じように、範囲スタンで足止めされると Moogle の位置に避難するのが間に合わないことがあります。

「ビッグモグボム」
対象中心範囲の属性ダメージ+ノックバック。

大型の爆弾を投げ込む技です。

ノックバックの吹っ飛び距離がけっこう長いです。
Moogle の位置に避難しているところに投げ込まれると、リジェネスフィアの範囲外に弾き飛ばされてしまいます。

▽お供1:Moogle

初めから 2体登場。
HP はかなり少なめ。
Moogle からの攻撃は一切ありせん。
弱体に対して完全耐性あり。

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)が SPアビリティを使うと、「みんなー! 集まるクポ!!」「傾注クポ! 全員集合クポ!!」というセリフが流れて、しばらく後にリジェネ+リフレシュ+アムネジア効果のスフィアを展開。
効果範囲は、範囲強化魔法よりやや狭いくらい。
スフィアの効果は、強化魔法によるリジェネ,リフレシュを上書きします。

リジェネ,リフレシュともに、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)のメルトン+悪疫スフィアの効果を上回るようです。(リジェネ量は HP 1500/3sec)
しかし、内部的には、Moogleのリジェネ → メルトンのスリップダメージの順で計算した結果が反映されるようで、PC の HP は最大 HPから -1000 減った状態になります。(HP が 最大 -1000 より減っているときは、最大 HP -1000 まで回復する)
このため、最大 HP が 1001以上ないとリジェネ範囲内でも死にます。

Moogle はときどき移動と停止を繰り返します。
移動する少し前に、「お散歩の時間クポー!」「行進クポ! 全員随伴するクポ!!」というメッセージが表示されます。
Bozzetto Voyager Moogle(ボス)のスフィアが展開されている間は、Moogle のスフィア範囲からはみ出さないように追いかけて移動する必要があります。

▽お供2:Bozzetto Steward

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)の「フレンド招待」で、タゲを持っているキャラの近くに出現。
出現直後に少し移動しますが、停止後は移動しなくなります。
Bozzetto Steward からの攻撃は一切ありせん。

出現中は、強力なディア+精霊弱体のスフィアを展開。
効果範囲は、範囲強化魔法よりやや狭いくらい。
精霊弱体は、6属性の中からランダムで 1つ発生します。

スリップ量は、ディアで 3秒当たり HP -200 のダメージ。
精霊弱体も 3秒当たり HP -200 のダメージ。
Bozzetto Steward が複数いてスフィアの範囲が重なると、発生した精霊弱体の分だけさらに 3秒当たり HP -200 ダメージが追加。
(Bozzetto Steward が 2体いてバーンとチョークが発生すると、ディア -200/3sec,バーン -200/3sec,チョーク -200/3secで、スリップダメージの合計は -600/3sec になる)

Bozzetto Steward の弱体スフィアによるダメージは、Moogle のリジェネスフィアで回復できないようです。
弱体スフィアのディア+精霊弱体とリジェネスフィアが重なったときは、弱体スフィアのスリップダメージをそのまま受けます。

およそ 1分で自然消滅。
非常に硬く、PC が倒すことはほぼ不可能です。

スリップダメージがけっこう大きいので、Bozzetto Steward が出現したら、スリップスフィアの範囲外にまで離れた方が安全です。

▼編成

PT編成:前前前コ詩白
参加ジョブ:白/学

▽共通

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)のスリプガ対策に、毒薬アイテムやプライムウェポンがあると便利です。

移動速度アップ装備があると、Moogle の近くに避難するのが楽になります。

Moogle のメッセージ「みんなー! 集まるクポ!!」「傾注クポ! 全員集合クポ!!」などは、ログの流れが速いと表示されないこともあったので、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)の SP アビリティ使用に気づいた人がパーティメッセージで報告するのが良さそうでした。

▽前衛 ×3

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)に攻撃が当たる物理攻撃ジョブなら何でも。

メルトンスフィアがないときは、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)を全力で攻撃。

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)が SP アビリティを使ったら、Moogle の近くに避難。

Bozzetto Steward がわいたら、弱体スフィアの範囲外まで移動。

これを繰り返すだけです。

なるべく別々の方向から攻撃して、タゲを取った人は後ろを向くようにすると、「ビルトス」のテラーを回避できると思います。

リジェネスフィアを展開する Moogle を攻撃しないように注意。

防御力ダウン効果のある WS があれば、入れておきます。

▽コルセア

ロールは「カオスロール」と「サムライロール」。

戦闘開始後は Bozzetto Voyager Moogle(ボス)を攻撃。
「ネイグリング」を持って「サベッジブレード」を連打します。
攻撃中の動きは、前衛と同じです。

▽吟遊詩人

前衛に、栄典(またはマーチ),マーチ,メヌエット×2。
白魔に、栄典(またはマーチ),マーチ,バラード×2。

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)にフィナーレと弱体歌をいれながら、攻撃に参加。
攻撃中の動きは、前衛と同じです。

▽白魔道士

サポ学推奨。

全体に、プロテアV,シェルラV,アディスト,オースピス。
スタン対策にバサンダラ。
テラー対策にバブレクラ。(効果があるかは不明ですが、テラーは石化の上位異常なので)

戦闘中は、PT メンバーの HP が 1000 を切らないように回復。
「魔力の泉」の精霊連打中は Moogle のリジェネが追い付かないことがあるので、ケアルガを入れておいた方が良さそうでした。

Moogle のアムネジアスフィアがないときにパライガを受けたときは、「女神の愛撫」+パラナをかけておくと楽ができます。

アンバス 1章のなかでも特に事故がが多いので、アレイズの出番がかなり多いです。
そのため、サポ学の「電光石火の章」や「アスクレピウス Type:C」の再詠唱短縮がとても役に立ちました。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)を全力で攻撃。

Bozzetto Voyager Moogle(ボス)が SP アビリティを使ったら、Moogle の近くに避難。

メルトンスフィアが消えたら、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)を全力で攻撃。

Bozzetto Steward がわいたら、ディアスフィアの範囲外まで移動。

ほぼこれだけです。

ログの流れが速いと Moogle のセリフが飛ぶこともあるので、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)の SP アビリティは発動に気づいたひとが報告。
Moogle は移動範囲が広くて柱の後ろや部屋の端にいることもあるので、今どの辺りにいるか把握しておくと事故を減らせます。

1回の戦闘は 6分ほど。
あとの方に「女神の祝福」が来たり、避難が遅れたりすると、10分を超えることもありました。

とにかく事故が多く、1人も死なずにクリアすることのほうが少なかったと思います。
posted by Madalto@芝鯖 at 08:21| Comment(0) | NM/BF

2024年11月18日

射撃ミシック デスペナルティ - 3 / 第1段階 アサルト〜アトルガンの秘宝 完了

すべてのアサルトを完了。
「英魂と鎮魂」の BF をクリアして、「デスペナルティ」が本来の性能を発揮するようになりました。

ff11_20241116_death_penalty02a.png

▼任務、任務……また任務!

難関アサルトをクリアしたあと、残りも順番に消化。
「ブラックパール作戦」でトロールに無視されて NPC を殴られてしまったりしましたが、ほぼつまることなく全アサルトを完了しました。

移動速度が必要なものは、詩/忍。
「青の症例」は、「ブルウィップベルト」を装備可能で自力回復ができる 踊/黒。
「人形の目覚め作戦」は、ダメージ調整がしやすい 黒/赤。
そのほかは、青/白 で攻略しました。

「アレヴァトと龍」は、余りまくっているトークンで交換。
「バルラーンの眼帯」も、1回分持っていたアンプルで交換。

日誌 5冊とあわせて納品して、「パパルンの推薦状」を手に入れました。

▼英魂と鎮魂

BF トリガーの「ティンニンの牙」「サーラメーヤの皮」「ティガーの尾」は、倉庫にあるストックのものを使用。
遠隔武器で「英魂と鎮魂」BF 攻略は初めてです。

▽Zahak 戦

用語辞典(→ 英魂と鎮魂/ネタバレ)に「突入時に装備していたミシック武器以外のダメージは全て0」とあったので、近接武器は IL119 のままで突入したら、通常攻撃で普通にダメージを与えてしまって焦りました……

急いで武器を、Lv1 D1 短剣の「アーンダガー」「アーンダガーII」に変更。
TP をためて「レデンサリュート」を撃ったら、IL119 防具の魔攻+ の影響で Zahak の HP を吹き飛ばしてしまったので、以降は「タクティックロール」で TP をためて、威力が低そうな「ホットショット」を撃っていました。

▽Balrahn 戦

ff11_20241116_death_penalty01.png

引き続き「タクティックロール」で TP をためて、今度は「レデンサリュート」。

装備変更マクロをミスって射撃武器が「國崩し」に変わってしまう問題(しかも同じ大筒タイプなのでしばらく気づかなかった)がおきたりしましたが、アフターマス Lv1 〜 Lv3 をつけて無事にクリアしました。

ひとまず、これで土台の「デスペナルティ」は完成。
続けてメイジャンに突入です。
「レデンサリュート」は、射撃武器が Lv75 の「デスペナルティ」でも防具とメイン/サブ武器が IL119 ならけっこう大きなダメージが出せるので、とどめ系のメイジャンは楽に通過できそうです。
posted by Madalto@芝鯖 at 13:00| Comment(0) | 武器防具

2024年11月13日

MMM 始めました / マムージャピアス

◆メイズルーンの構成を変更しました

リレイズIII アイテムの「エアミドゴルゲット」の供給が安定しないので、「マムージャピアス」を取っておくことにしました。

「マムージャピアス」が手に入るのは MMM傭兵課。
クリアしたときの宝箱からドロップすることがあります。
ドロップ率は低め。

クリア報酬を「マムージャピアス」に絞り込むには、「メイズルーン005(リザード)」と「メイズルーン016(静)」をメイズタビュラに配置すると必要があります。
出現するモンスターが強い方が、装備のドロップ率が上がるようなので、他のスペースにモンスターを強化するルーンを追加するようにしました。
「メイズルーン094(おとしもの)」はおまけ。

ff11_20241112_mmm02.pngff11_20241112_mmm03.png

■メイズタビュラM03

氷土水闇の属性マスを持つメイズタビュラです。
水闇土属性のルーンを使うので、ルーンの効果を強化するタビュラを選びました。

M01,M02 のタビュラでも「マムージャピアス」はドロップしますが、モンスターを強化するルーンの効果が上がる方が、ドロップ率が良いかもしれないような気がします……?

■メイズバウチャー07 (MMM傭兵課)

必須。
MMM傭兵課に入るためには「メイズバウチャー07」をつけておく必要があります。

■メイズルーン005:リザード

必須。
ドロップする装備の選択に使います。

「マムージャピアス」を出すには、「メイズルーン005(リザード)」と「メイズルーン016(静)」が必要。

■メイズルーン016:静(水)

必須。
ドロップする装備の選択に使います。
水属性のルーンなので、メイズタビュラの水属性マスに配置。

「マムージャピアス」を出すには、「メイズルーン005(リザード)」と「メイズルーン016(静)」が必要。

■メイズルーン013:大兵(土)

モンスター強化用。
大型のモンスターが出現します。
土属性のルーンなので、メイズタビュラの土属性マスに配置。

「大兵(013)」をつけると、出現するモンスターは Tanihwa(ブガード)に変化。
HP がやや多めの相手で、そのぶん強いので、装備品のドロップ率が上がる可能性があります。

実のところ、これは入れなくていいような気がしています。

しかし、「リザード(005)」+「大兵(013)」にすると、装備品のドロップ対象に片手剣の「カグルマンダー」が含まれるようになります。
体感では、「マムージャピアス」より「カグルマンダー」の方が出やすい感じなので、「マムージャピアス」だけに絞り込むのなら、「大兵(013)」は入れない方が良いかもしれません。

「大兵(013)」を外して、同じ土属性の「VIT(032)」に変えてみたところ、15戦連続で「マムージャピアス」のドロップなしでした。
ドロップの絞り込みには影響ないかもしれませんが、ドロップ率はだいぶ変わりそうです。

■メイズルーン017:偉力
■メイズルーン018:強力

モンスター強化用。
出現するモンスターのレベルが上がります。

「偉力(017)」と「強力(018)」を両方とも使用。
Lv75 キャップ時代に追加されたコンテンツなので、レベルが上がっても IL119 装備なら大して強くありません。

■メイズルーン045:精霊魔法(闇)

モンスター強化用。
出現するモンスターが精霊魔法を使うようになります。
闇属性のルーンなので、メイズタビュラの闇属性マスに配置。

使用する精霊魔法は、ガIII 系や古代 II 系など Lv75 以下のもののようです。
詠唱が長いうえに、数回殴れば中断させることができるので、たいして危険はありません。

他の闇属性のルーンの「弱体魔法(044)」「暗黒魔法(046)」でも良いと思います。

■メイズルーン073:命中

モンスター強化用。
出現するモンスターの命中が上がります。

Lv75 キャップ時代のコンテンツなので、ルーンをつけていても IL119 装備ならほとんど回避できます。

■メイズルーン094:おとしもの

クリア時の報酬が変化します。
一部のメイズルーンは、「おとしもの(094)」がついてないとドロップしません。

装備品のドロップには影響しないようなので、なくても良いと思います。
「おとしもの(094)」は 5マスも使うので、外して別のモンスター強化系ルーンをつけた方が良いかもしれません。

出現するモンスターは、メイズルーンで強化していても IL119 装備なら楽勝。
WS 1〜2回で撃破できます。

戦闘自体は一瞬で終わるので、おたからポイントがたまっていれば、ちょっとしたスキマ時間に「マムージャピアス」チャレンジができそうです。

ff11_20241112_mamoolja_earring01.png

今のところの成果は、10回突入して 1個ドロップ。
ドロップ率は高くないですが、「マムージャピアス」は使用回数が多いので、悪くない成果だと思います。
タグ:FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 21:25| Comment(0) | FF11日記