ジェール AT3 のイグドリア NM、Mboze の Veng+25 の撃破に成功しました!
かかった期間は 221日、86戦目。
Ngai よりは早い撃破ですが、Xevioso や Kalunga の倍くらいの挑戦回数になりました。
◆過去の攻略
【簡単な戦闘メモなので、詳しい攻略は他のブログや動画などを参考にしてください】
▼敵の情報
弱点は斬属性。
残 HP 75% と 40% くらいで「インビンシブル」を使用。
SP アビリティ使用と同時に出現するお供はスナップウィード。
特殊技「アップルート」を使用すると、Mboze 自身を覆うエフェクトが発生。
エフェクト発生中は、土属性ダメージを吸収(土属性を含む連携ダメージも吸収対象)。
エフェクト発生中に Mboze が特殊技を使うと、魔法陣 Zisurru が出現。
Zisurru は周囲にダメージと、ラスプの効果を発生させます。
連携を当てると赤い !! が表示されて Zisurru が一時的に消失。
連携回数を延ばすと、青い !! がでてエフェクトが解除。
解除に必要な連携回数は、「アップルート」を使うたびに増加。
特殊技のダメージが大きくて、「アップルート」は 2000以上の範囲ダメージ。
「ティーンバー」は 4000を超える範囲ダメージになることがあります。
被ダメージカットを積んでいても一瞬で全滅するので、特殊技を完封する作戦で攻略しました。
▽Veng+25 共通情報
残 HP 75% と 40% くらいで SP アビリティを使用。
SP アビリティを使ったタイミングでお供が出現(2回)。
さらに、弱体スフィアが発生。
出現した直後のお供は、ボスに対する敵対心 2位の PC をターゲット。
敵対心 1位の PC ではお供のタゲ固定不可。
スリプルに強い耐性あり。
バインド,グラビデ有効。
いずれも、数回で耐性が発生。
お供が沸くと、ボスに対してリジェネが発生。
お供を撃破すると、ボスのリジェネは解除。
ボスがエフェクト発生技「アップルート」を使用すると、お供にかかっている弱体効果は全解除。
弱体スフィアは、攻撃力ダウン,防御力ダウン,魔法攻撃力ダウン,魔法防御力ダウン,魔法命中率ダウン,魔法回避率ダウンのいずれかランダムで 1つ。
2回目の SP アビリティで弱体効果が変わることはあるけれど、発生する効果は 1つのみ。
ボスには同一 WS 耐性あり。
同じ WS を連続して当てるとダメージが減少。
間に他の WS をはさむと、ダメージ減少は徐々に解除。
お供には同一 WS 耐性なし。
2陣目以降は――
ボスの HP を削っていた場合、ボスのリジェネで戻った HP は無視して、最も削った残 HP の状態から開始。
ただし、5% 単位で回復(切り上げ)。
(例えば、1陣目で 18% 削って 2陣目に入ると、15% 減った状態で登場する)
条件を満たしていれば、ボスは SPアビリティを使用。
前の戦闘で倒していたお供は再出現しない。
▼編成
2陣構成で攻略しました。
1陣目で、お供 1体目を出すところまで。
2陣目で撃破を目指します。
全員、リレイズアイテムと、「万能薬」「パナケイア」を準備。
MP ジョブは「バイルエリクサー」など MP 回復薬も準備。
Mboze が強くなるので、土曜日は避けるようにしました。
【1陣目】
PT編成:剣戦獣赤召学
参加ジョブ:学
戦闘位置は、階段上でした。
1陣目は、1体目のお供を出現させるまで。
獣が「ピュルラントウーズ」を入れた後、戦士が削り。
Mboze の特殊技は、獣と召喚で TP を減らして完封します。
準備部屋でかけた「エントラスト」インデ系は次の通り。
剣:インデヘイスト(ヘイスト)
戦:インデフューリー(攻撃力+)
獣:インデランゴール(敵の魔回避-)
赤:インデフォーカス(魔命+)
召:インデアキュメン(魔攻+)
「エントラスト」は学者が担当。
インデアキュメンは、氷門の計II MB 用です。
▽魔導剣士(MLv.12)
(2陣目 → 暗黒騎士)
アクアベール,ストンスキン,クルセード,バストンで強化。
「エンボルド」を使って、ファランクスII をもらっておきます。
序盤は、Mboze のタゲ取り。
最初のルーンは「ウンダ」(水)×3。
学者の湾曲連携に合わせて「レイク」。
「ウンダ」×3 を再点灯して、2回目の湾曲連携に「ガンビット」。
その後は、「フラブラ」(風)×3 にしてボスのタゲを固定。
お供がわいたら、お供を釣って離れた位置でキープ。
▽戦士(MLv.50)
(2陣目 → 青魔道士)
1陣目のメイン火力。
準備部屋で TP 3000 ためておきます。
戦闘開始時、学者の湾曲連携に合わせて「トマホーク」。
獣が「ピュルラントウーズ」を入れたら、攻撃開始。
最初は両手斧で「アーマーブレイク」。
試行錯誤した結果、削りは片手斧でした。
WS は「ミストラルアクス」「カラミティ」を使用。
獣の「TP吸収キッス」で吸収する TP が 1000 を超えるようなら、後ろを向くなどして与 TP 量を調整。
▽獣使い(MLv.21)
(2陣目 → 吟遊詩人)
準備部屋でチャプリをよびだして、「ランダムディール」をもらっておきます。
強化中に「K.インスティンクト」を使い、PT 全体にプラントイドキラーの効果。
ペットをスラッグに変更。
魔剣が Mboze のタゲを取ったら、学者の湾曲連携に合わせて「ピュルラントウーズ」で MB。
念のために、これを 2回。
その後、ペットをリーチに変更。
召喚の「ミュインララバイ」と交互に「TP吸収キッス」。
Mboze の特殊技を完封します。
「TP吸収キッス」で吸収する TP が 1000 を超えるようだと、Mboze の TP 減少が追いついていなくて、特殊技を使われる可能性があります。
TP の吸収量が多いときは PT 会話で報告して、戦士が殴りを調整するようにしました。
▽赤魔道士(MLv.32)
(2陣目 → コルセア)
魔剣の「エンボルド」後にファランクスII。
後衛にリフレシュIII。
全体にヘイストII。
攻撃開始に合わせて、「スタイミー」と「サボトゥール」を使用。
サイレス,パライズII,スロウII,ディアIII を入れます。
その後は、弱体を維持しながら回復補助。
お供がわいて魔剣が引き離したら、お供にバインド,グラビデII,スリプルII を入れます。
▽召喚士(MLv.06)
(2陣目 → 白魔道士)
始めに「紅蓮の咆哮」「クリスタルブレシング」「上弦の唸り」で強化。
召喚獣を「ケット・シー」に変更。
戦闘中は、獣の「TP吸収キッス」と交互に「ミュインララバイ」。
ついでに「リーガルガッシュ」で削っておきます。
▽学者(MLv.39)
(2陣目 → 風水士)
強化時は「白のグリモア」。
範囲化して全体にリジェネV。
魔剣と戦士にシェルV。
戦士に熱波の陣II と鼓舞激励の策。
自分自身にリレイズIII。
「黒のグリモア」に変更。
魔剣が Mboze のタゲを取ったら、Mboze に震天&湾曲連携。
少し間を開けて(「ピュルラントウーズ」のリキャストを待って)、2回目の湾曲連携。
戦士の「トマホーク」が有効なうちに、氷門の計II で MB しておきます。
再び「白のグリモア」に変更したら、以降は回復。
自分自身に極光の陣IIをかけて「光輪の帯」を装備して、ケアルの回復量を上げます。
【2陣目】
PT編成:暗青詩コ白風
参加ジョブ:風
本戦となる 2陣目。
2陣目も、階段上で戦闘。
全員で Mboze の周りに集合。
Mboze の TP をためないように、攻撃担当はお供を殴って TP をためて、WS だけを Mboze に当てます。
青魔の「リービンウィンド」「フェザーティックル」で Mboze の特殊技を完封。
Mboze はマジックアキュメンを持っているので、「サイレントストーム」で静寂にして魔法の使用も封じます。
お供の特殊技「インファナルフロップ」は、前方範囲に HPmaxダウン+MPmaxダウン+スロウの効果。
お供のタゲは白魔が取るので、他の人は白魔の後ろに立たないようにします。
準備部屋でかける「エントラスト」インデ系は次の通り。
暗:インデヘイスト(ヘイスト)
青:インデフォーカス(魔命+)
詩:インデアトゥーン(魔回避+)
コ:インデスト(STR+)
白:インデリフレシュ(リフレシュ)
「エントラスト」は風水が担当。
▽暗黒騎士(MLv.40)
(← 1陣目 魔導剣士)
2陣目のメイン火力。
削り武器は両手鎌になりました。
WS は「クロスリーパー」「インサージェンシー」を使用。
準備部屋で TP3000 まで蓄積。
前衛に歌がかかったところで、詩人の合図を受けて攻撃開始。
開幕で Mboze に WS をいれて、お供をわかせます。
リキャストごとに「ラストリゾート」を使用。
2体目のお供が出現したあたりで「ソールエンスレーヴ」。
▽青魔道士(MLv.50)
(← 1陣目 戦士)
最低限、セットしておく必要がある青魔法は 3つ。
- リービンウィンド
- フェザーティックル
- サイレントストーム
他にあったほうが良いのは、次のもの。
- 【二刀流】デルタスラスト,偃月刀
- 【ファストキャスト】エラチックフラッター,ウィンドブレス,オーロラルドレープ,臭い息,サブゼロスマッシュ
- 【プラントイドキラー】パワーアタック,M.バイト
- 【範囲回復】ホワイトウィンド
魔命+ とMP 回復のために、メイン武器は「ティソーナ Rank:15」。
サブ武器は、魔命+,ファストキャスト+,被ダメージ- がある「サクパタソード」が良いです。
準備部屋で TP3000 まで蓄積。
攻撃前に「カルカリアンヴァーヴ」を使用。
戦闘中は、Mboze の魔法と特殊技を完封しつつ攻撃。
「サイレントストーム」で静寂にして魔法を封印。
特殊技は、「リービンウィンド」と「フェザーティックル」で TP を消して封印。
「ティソーナ」のアフターマスは Lv3 を維持。
青魔法の合間に、「エクスピアシオン」で攻撃。
TP 3000 のダメージ倍率が高い WS なので、なるべく 3000 までためて撃つほうが良いです。
ただし、WS を撃つより「リービンウィンド」「フェザーティックル」「サイレントストーム」を優先。
▽吟遊詩人(MLv.44)
(← 1陣目 獣使い)
攻撃前に「クラリオンコール」「ソウルボイス」「ナイチンゲール」「トルバドゥール」を使って強化。
暗青コ詩に、栄典,耐寒カロル1,メヌ,メヌ,メヌ
前衛に歌がかかったところで、攻撃開始の合図。
風水も前衛歌で OK です。
暗黒が攻撃を開始ししたら、Mboze に風のスレノディII。
戦闘位置についたら、「ピアニッシモ」を使って、白魔にバラ,バラ,ミンネ。
以降は、風スレを維持しながら、「ネイグリング」を持って「サベッジブレード」で攻撃。
▽コルセア(MLv.45)
(← 1陣目 赤魔道士)
攻撃前に「クルケッドカード」を使って「カオスロール」。
もう 1枠は「モンクスロール」。
白魔のディアII にあわせて「ライトショット」。
戦闘中は「ネイグリング」を持って「サベッジブレード」で攻撃。
PT メンバーのアビリティ使用に合わせて、「ランダムディール」と「ワイルドカード」を使用。
戦闘開始後
暗黒「ラストリゾート」
風水「グローリーブレイズ」「デマテリアライズ」「サークルエンリッチ」
→「ランダムディール」
2体目のお供出現後
暗黒「ソールエンスレーヴ」
風水「ボルスター」
→「ワイルドカード」
以降、暗黒「ラストリゾート」にあわせて「ランダムディール」。
▽白魔道士(MLv.45)
(← 1陣目 召喚士)
強化時は「ハートオブソラス」。
全体に、プロテアV,シェルラV,バブリザラ,バパライラ,アディスト。
「モンクスロール」があるので、オースピスは不要です。
「アスクレピウス」+ケアルラの回復量が大きいので、戦闘中は「ハートオブミゼリ」。
ケアルガも併用しながら、全力で回復。
基本的に HP 回復のみです。
状態異常回復は各自が「万能薬」と「パナケイア」で治療。
お供のタゲは白魔が持つようにします。
▽風水士(MLv.39)
(← 1陣目 学者)
強化中にインデバリア。
戦闘位置についたら、「ワイデンコンパス」「グローリーブレイズ」を使ってジオフューリー。
初回の羅盤は、Mboze とお供の範囲攻撃に当たらないように、少し離した位置に置きます。
配置後、「デマテリアライズ」「サークルエンリッチ」を使用。
戦闘中はお供を殴って、TP がたまったら Mboze に「フラッシュノヴァ」。
属性 WS なら与 TP がないので、他のものでも良いです。
同一 WS 耐性の解除が目的。
暗黒にかけたエントラ&インデヘイストが切れる前に、再度「エントラスト」&インデヘイスト。
5分おきにかければ切れないはずです。
2体目のお供が出現したあたりで「ボルスター」。
▼戦闘の流れ
▽1陣目
準備部屋:「エントラスト」+インデ系,TPため
- 13:13
【PT 強化完了】
獣:K.インスティンクト
学:黒のグリモア - 13:00
【配置完了攻撃開始】
剣:フラッシュ
赤:スタイミー,サボトゥール → サイレス,パライズII,スロウII,ディアIII - 12:50
剣:レイク
戦:トマホーク
学:震天&湾曲連携 → 氷門の計II MB
獣:ピュルラントウーズ
召:ミュインララバイ 開始
(学:本待ち) - 12:08
剣:ガンビット
学:震天&湾曲連携
獣:ピュルラントウーズ - 11:25
獣:ピュルラントウーズの効果を確認,ペットをリーチに変更 → TP吸収キッス 開始 - 11:15
戦:攻撃開始,アーマーブレイク
学:白のグリモア,白の補遺 - 10:25
戦:マイティストライク,ブラーゼンラッシュ - 08:10
戦:ウォークライ - 07:25
戦:リタリエーション - 01:56
Mboze:インビンシブル(1回目),お供 1体目出現
弱体スフィア:魔法防御力ダウン
戦:挑発 → Mboze
剣:お供のタゲを取って離れた位置でキープ - 00:00
排出
▽2陣目
準備部屋:「エントラスト」+インデ系,TPため
突入後、詩人が前衛歌をかけ終わったら戦闘開始の合図。
- 13:40
【PT 強化完了】
詩:風のスレノディII
青:サイレントストーム - 13:06
【配置完了攻撃開始】
暗:ラストリゾート(1回目),インサージェンシー
Mboze:インビンシブル(1回目),お供 1体目出現
弱体スフィア:魔法攻撃力ダウン
詩:白魔にピアニッシモ&バラ,バラ,ミンネ
白:ディアII,ハートオブミゼリ
コ:ライトショット
風:ワイデンコンパス,グローリーブレイズ,ジオフューリー,デマテリアライズ,サークルエンリッチ
青:リービンウィンド&フェザーティックル 開始 - 12:36
コ:ランダムディール(1回目) - 10:00
暗:ラストリゾート(2回目) - 09:08
風:エントラスト&インデヘイスト - 08:53
Mboze:インビンシブル(2回目),お供 2体目出現
弱体スフィア:魔法防御力ダウン - 08:24
暗:ソールエンスレーヴ
風:ボルスター → ジオフューリー - 08:12
コ:ワイルドカード → 6 - 07:49
暗:ソールエンスレーヴ - 06:43
暗:ラストリゾート(3回目)
詩:ソウルボイス - 06:36
コ:ランダムディール(2回目) - 04:50
風:ボルスター → ジオフューリー - 04:26
風:エントラスト&インデヘイスト - 04:24
コ:ワイルドカード → 5 - 04:10
暗:ソールエンスレーヴ - 03:24
暗:ラストリゾート(4回目) - 03:18
コ:ランダムディール(4回目) - 01:14
風:ボルスター → ジオフューリー - 00:25
Mboze 【撃破】
残り 30秒を切っていましたが、ギリギリで Mboze を撃破することが出来ました。
この戦闘は、かなり運が良かったと思います。
弱体スフィアが、「魔法防御力ダウン」「魔法攻撃力ダウン」で、攻略に影響のないものでした。
静寂切れを見逃して何度か魔法を使われていましたが、それで特殊技を使われたり事故が起きたりしませんでした。
何より、「ワイルドカード」で「6」が出て「ワイルドカード」自体が復活。
さらに、2回目の「ワイルドカード」でも「5」が出ました。
もう一度おなじ戦闘をしようとしても、できないと思います。
▼苦戦したところ
◇特殊技完封失敗
Mboze に 1回でも特殊技を使われると、ほぼ攻略失敗。
順調に削れていても、特殊技 1回で 4000以上のダメージが出て全滅です。
特殊技を完封するには、「リービンウィンド」「フェザーティックル」を当て続ける必要がありますが、どちらも再使用が 90秒と長め。
ミスが数回でるだけで、Mboze の TP 減少が追いつかなくなります。
そのうえ、精霊魔法を使われるとマジックアキュメンで TP がたまってしまうので、「サイレントストーム」の静寂も切らすわけにはいきません。
特殊技の完封が難しく、2陣目 15分を完走することもなかなかできませんでした。
◇弱体スフィア運
Mboze 戦の弱体スフィアは、6種類のうち 4つがハズレ枠。
× 攻撃力ダウン → 削りきれない。
× 魔法命中率ダウン → 「リービンウィンド」「フェザーティックル」がレジられる。
△ 防御力ダウン → お供のタゲを取る白魔で事故が起きやすい。
△ 魔法回避率ダウン → お供の特殊技「スティンクボム」の麻痺率が上がる。
○ 魔法防御力ダウン → Mboze の魔法も完封するので影響なし。
○ 魔法攻撃力ダウン → 攻撃魔法は使わないので影響なし。
このうち、なぜか「攻撃力ダウン」ばかり引くことが多く、2陣目の 2回とも「攻撃力ダウン」ということもありました。
撃破に成功したときは、2回ともアタリの「魔法防御力ダウン」「魔法攻撃力ダウン」を引くことに成功。
約 2.78% の確率に勝利しました。