【再戦 2019/01/14:デュナミス-ザルカバード Arch Dynamis Lord シーフ ソロ / アルコンリング】
急にアルコンケープとアルコンリングが欲しくなって、裏ザルカの真闇王にソロで挑戦。
青魔で連携したり、からくりで本体は逃げてる方が楽に倒せる気がしますが、トレハン目的でシーフで行ってきました。
戦闘中はまるで余裕無くてスクリーンショットなし。
ジョブ:シ/踊
フェイス:オーグスト,アムチュチュ,アプルル,ユグナス,ナシュメラII
挑発の数を増やすために、盾フェイス2人という普段は使わない編成にしました。
盾意外のフェイスはすべて回復役。
ナシュメラIIは、白魔専業のフェイスには回復力が劣るものの、ケアルガと異常回復ができて、打撃ダメージもそこそこあって、インペリアルオーソリティでスタンも入るという便利キャラ。
▼戦闘の流れ
マスターにして装備もきっちり揃えたシーフなら、真闇王が分身する前に倒すのも不可能じゃないようですが、そもそもマスターになってもいないシーフでは無理。
なので、前半は普通に殴ります。
終盤で一気に削るためにTPを溜めておきたいので、前半はWSなし。
前方範囲即死のテラスラッシュを回避するためには、自分は分身するすべての真闇王の後ろにいる必要があります。
そこで、分身したすべての闇王を殴ってフェイスに挑発をいれさせる作戦にしました。
例えば、1体目の闇王を殴ってオーグストが挑発したら、攻撃対象を別の闇王に変更してアムチュチュの挑発を待ちます。
盾フェイスをばらけないように配置して、すべての闇王のタゲを取らせることができれば、ひとまず1回はテラスラッシュを受けません。
そして、テラスラッシュを使うくらいまでHPが減らせていれば、不意打ちルドラストームで削りきれるハズ。
という目論見でしたが――
そう簡単にはいかないもので、2回ほど敗退。
敗退1回目は、
闇王のHP3割くらいのときに、オーグストがデスで死亡。
オーグストがタゲを取っていた闇王にタゲられて、テラスラッシュ被弾。
リレイズで復活して、オーグストと白魔フェイス×2の最小限のフェイスで攻撃再開したものの、範囲ダメージに耐えきれませんでした。
敗退2回目は、
ダイナミクインプロージョンでテラーになっている間に、分身で増えた闇王3体に範囲連打されて死亡。
リレイズで復活したあとの流れは1回目のと同じ。
そして3回目。
攻撃する闇王がことごとく分身でハズレ続き。
倒した闇王は3体からあとは数えていない。
いいだろう……
敵が無限に分身を呼ぶというのなら、そのすべてを倒しきる――!!!(脳筋&中二病)
とはいえ、4体まで増えた闇王の猛攻に耐えきれず、1度死亡。
リレイズで復帰したあと、過去2回の教訓から、フェイスは5体すべて再召喚。
闇王のHPは6割以上にまで回復していたけれど、また削れば良いだけのこと。
リレイザーを投入して戦闘再開。
そこで、謎現象が発生。
再開直後、4体に増えていた闇王が、召喚モーションのあと2体に減少。
HPが回復したら、分身の上限数も減る仕様だっけ……?
ともあれ、チャンス到来。
アタリかハズレか、そして勝つか負けるか、確率50%。
闇王が次の分身を呼ぶ前に、今殴っているヤツにTP3000の不意打ちルドラ。
そして、撃破。
直後は分身召喚で消えたのだと思っていて、正直、倒した実感がありませんでした。
持っていたのはアルコンケープ。それと100%ドロップのアンブラルマロウ。
まずは1つ。
次は、黒魔のデス用にアルコンリングも欲しいところ。
ひとまず、千魔図譜26〜30頁は再取得しておきました。
▼おまけ
これは、下位闇王は楽勝だと慢心して、殴りっぱなしにしたまま攻略サイトを見ていたら、いつの間にかタゲられていてテラスラッシュで即死して、慌ててリレイズ復活したあと絶対回避して、HPほとんど無いままルドラストームで倒したところ。
シャドウリングもちょっと欲しいところでした。
(シャドウマントは持ってる)
どうもシソロはあまり需要が無いのか判りませんが、この記事のみヒットでした。
最近マロウ集めでシソロで真闇王を倒しまくっているのですが、やっと勝率8割超えたので参考までに自分の戦術を記載しておきます。
シ/踊(IL119)ほぼノーギフト
フェイス
オーグスト (盾は誰でも可)
ザイドII (スタン役)
アシェラ (範囲回復など強化役)
アークTT (スタン役)
ヨランオラン (回復役)
準備点としては…
まず、TP2000不意orだま乗せルドラで17000を超えるよう装備を整える事。
FMをきっちり5つ貯めておく事。
開幕から分身までは普通に削って問題無しです。(残60%くらいまでは削れる)
分身後からの自分の動きは、まず盾にTP1000だまダンスやエヴィを入れて残HPを調整します。(この時点で残50%程度)
後はだまのリキャ回復を待ちつつ普通に殴ってTPを貯めます。
残HP20%程になる頃にはだまのリキャは回復し、TPも2000程は貯まっている頃です。
この残20%をだまルドラで一気に削り取ります。
削り取れない場合は即RフラでTP回復とまどわすを入れてTP貯まったら即不意ルドラで沈められます。
残20%からのテラスラとダイナミクインプロージョンへのスタンはフェイスに任せても良いし、余裕があればVフラで止めてもOKです。
やってて判ったのですが、テラスラは残HPが少ないほど即死の発動率が高くなっている事に気付き、この戦術に行き着きました。
注意点としては、ハズレ引いてしまっても本体を削り過ぎない事。
連続魔中に範囲ガ系などを被弾してちょっとピンチかな〜くらいでしたら2発くらい殴ってフェイスからの回復を受けたら納刀(背を向けるだけじゃダメ)するといいです。
一気に押し切り始めるタイミングがシビアですが、慣れてくれば続けて3〜4体倒せていけるようになります。
それでも死ぬ時は死んでしまいますが…w
即死やテラーが飛んで来る危険域を一気に押し切れるようになるだけで勝率は劇的に上がります。
詳しくありがとうございます!
1月のデュナミスキャンペーンでアルコンリング取りに再挑戦するつもりだったので、参考にさせてもらいます。
やけに苦戦すると思ってましたが、ザイドIIをすっかり忘れていました……(汗)
慣れるまでが大変ですが頑張ってください。
そしてもう1つ注意点があったのを忘れていたので記載しておきます。
それは…稀にですが妙な挙動をする真闇王が出現する時があります。
具体的に言いますと、再分身するインターバルがかなり短い時があります。
残HP20%に差し掛かり、さぁそろそろ押し切る頃…!⇒ぶぃぃぃぃん!シュワッ!⇒4体出現
この挙動の真闇王はシソロで勝てません。
と言いますか…どうもインターバルの長い日と短い日がありまして、およそ1週間に1日くらいはそんな日があります。曜日が関係しているのかわかりませんが…。
それに気付いたのがほんとつい最近でして、勝敗と取得マロウ数、負けた日の敗因をカレンダーに記載しているのですが、全く勝てない日がそのくらいの頻度でした。
今日は4戦しましたが4戦全敗で、敗因の内訳が…。
1戦目、残HP20%から押し切りでだま発動と同時に強ノックバック⇒ルドラ不発でTP消滅⇒直後に分身4体からテラスラで即死。
2戦目、HP20%に達すると同時に分身4体⇒ダイナミクでなぶり殺し。
3戦目、上に同じ。
4戦目、同じ…orz ここで心が折れてログアウト。
と、いつもより明らかに早い再分身でどうあがいても勝てない日が本日と同様に過去にもありました。
安定して勝てる時は楽にあっさり勝ててしまうのですが…このバラつきは一体何なのか見当が着きません。
そんな訳で、再召喚が異常に早い日がありましたらその日は挑戦なさらないほうが精神的によろしいです。はい。
アドバイスありがとうございます!
中のひとが上手い日があるとは……((((゜Д゜;))))
なんとなく、闇曜日は危なそうなイメージがありますね。