2018年10月14日

からくり レリック119+3 脚,足を+3にしてみた

黒魔マトンの精霊は、どこまでダメージを伸ばす事ができるのか。
その謎を解き明かすべくレリック119の脚と足を+3にした……。

ff11_20181013_pup005.png
ff11_20181013_pup004.png

黒魔マトンが使う精霊は、PCの黒魔とくらべてダメージが低く、あまり評価されていません。
これに対して、からくりのレリック119+3の脚,足は、マトンの魔命、魔攻を大きく上げる性能になっています。
レリック119脚,足を+3にして、他の部位もペット魔命、魔攻を上げたら、意外とダメージ出るかもしれないと思って、装備を集めてみました。

▼黒魔マトン 精霊装備

武器は、ペット魔命、魔攻オグメを付けたカンデムアや、ニビルサインティ Type:D、ニャフロンアダーガの方が精霊ダメージは上がると思いますが、オーバーロード回避のために乾坤圏を使用。
背はペットの魔法性能を伸ばすものを作っていません。

部位装備備考
メイン乾坤圏IL119+ Rank:7
サブ  
遠隔P.ストリンガー+1 
矢弾ルブリカント+3 
ローハイドマスクType:D
デイノカラー 
左耳ブラーナピアス 
右耳シャリヴァリピアス 
タリアマンティル+2 
両手那伽手甲Type:D
左指エポナリング 
右指タリアリング 
ビスシアスマント命中+20 攻+20 ストアTP+10 被ダメージ-5% ペット: 命中+20 飛命+20 攻+20 飛攻+20 攻+10 飛攻+10
ウッコサッシュ 
両脚PIチュリダル+3 
両足PIバブーシュ+3 

この装備で増えるペット魔命、魔攻はそれぞれ次の値になりました。
ストリンガーの隠しパラメーターは含んでいません。

ペット魔命: 193
ペット魔攻: 175

▼アタッチメント

アタッチメントは、精霊ダメージ重視の構成で2つ試してみました。
違いは、アイスメーカーを使うかどうか。
氷属性アタッチメントのほとんどをダメージアップ用にして、ファストキャストや魔命を増やすアタッチメントは乗せませんでした。

アイスメーカーの精霊ダメージアップ効果はかなり大きく、最大ダメージを増やすには必須。
しかし、マトンが精霊を使うたびに全ての氷マニューバを消費します。
そのため、ほぼずっと氷マニューバを入れ続ける事になります。
オーバーロードのリスクはフレイムホルダー以上。
乾坤圏があってもオーバーロードしてしまうという、超ハイリスクのアタッチメントです。

▽アンプリファイア×2搭載
  • アンプリファイアー
  • アンプリファイアII
  • ラウドスピーカーIV
  • スキャナー
  • アーマープレートIV
  • マナジャマーIV
  • O.ファイバー
  • O.ファイバーII
  • A.リペアキットIII
  • マナコンサーバー
  • マナタンクIII
  • マナタンクIV

▽アイスメーカー搭載
  • アイスメーカー
  • アンプリファイアII
  • ラウドスピーカーIV
  • スキャナー
  • アーマープレートIV
  • マナジャマーIV
  • O.ファイバー
  • O.ファイバーII
  • A.リペアキットIII
  • マナコンサーバー
  • マナタンクIII
  • マナタンクIV

▼精霊ダメージ確認

この装備とアタッチメントで、モーの門のApex Eruca相手に黒魔マトンの精霊ダメージを確認してみました。
どちらのアタッチメント構成でも、使用マニューバは氷氷
イオニスの支援なしの状態です。

アンプリファイア×2搭載のアタッチメントでサンダーVを素撃ちすると、4775ダメージになりました。
ff11_20181013_pupm001.png
素撃ちだとアンプリファイアはダメージにまったく影響しないので、ほぼ装備魔攻とラウドスピーカーIVだけで出たダメージです。

これは、ジョブマスター黒魔のサンダーIIIとほぼ同じダメージです。(参考:黒魔の装備
マナタンクで強力なリフレシュがかかるとはいえ、MP効率が悪すぎる気がします。

アイスメーカー搭載でサンダーVを撃つと、8412と大幅ダメージアップ。
ff11_20181013_pupm002.png
このくらいまで出ると、実用的なダメージ源と言えるかもしれません。

MBさせたときのダメージは、次のようになりました。

アンプリファイア×2搭載: サンダーV MB 25164
ff11_20181013_pupm003.png

アイスメーカー搭載: サンダーV MB 39114
ff11_20181013_pupm004.png

(参考)黒魔 サンダーV MB 42017
ff11_20181013_pupm005.png

思っていたよりもダメージが出たような?
アンプリファイア×2搭載の方は、ダメージ倍率は大きいですが、元のダメージが低くてイマイチMP効率が良くない感じはします。
アイスメーカーを積んだ方は、黒魔のMBにかなり近いダメージ。
氷マニューバ3つ消費すれば、黒魔のサンダーV MB超えも狙えます。

しかし、問題もかなりあります。

まず、アイスメーカーを積んで氷マニューバ3つを常用するのは、実用的ではありません。
黒魔マトンの魔法使用間隔は25秒。
マニューバの再使用間隔が10秒。
たいていは、氷マニューバ3つつける前にマトンが精霊を撃ってしまい、マニューバを維持する事ができません。

そして、複数回の連携にうまくMBを入れる事ができないときがあります。
アンプリファイアには、MBできるタイミングで魔法再使用間隔をキャンセルする効果がありますが、キャンセルが効かないときもあって、MBを外してしまいます。
イロハIIの鏡花水月はWSの間隔が短くて、MBするのは1〜2回くらいです。

なにより、黒魔マトンが本職黒魔に大きく劣るのが、使える精霊がV系止まりということ。
黒魔がサンダーVIでMBしたときのダメージは、アイスメーカーを積んだマトンのMBを1万以上も上回ります。

その上、本職黒魔は1回の連携に2〜3回のMBを入れるのが普通で、合計ダメージの差は2倍以上に広がってしまいます。

とはいえ、マトンが出せる単発ダメージでは、たぶん黒魔マトンのMBが最大。
風水やコルセアの支援もあるとさらにダメージは伸びるはずで、1ジョブで物理も魔法もできる特徴を生かせることも、もしかするとあるかもしれません。
(そういう場面では、物理と魔法の切り替えが簡単な召喚の出番になる気はしますが……)

▼さらなる可能性?

からくり士は、マトンだけでなく、本体も一緒にダメージを出せるジョブです。
マトンにアカニックセルを乗せると、マジックアキュメンの効果が発動。
タクティクスウィッチで本体に還元すれば、速いペースでWSを連発できるようになります。
TPを量産してひとり連携にMBすれば、総合ダメージはけっこう大きくなると思います。

アイスメーカーを積んで氷マニューバ3つつけるのは、実用的ではありませんが、不可能でもありません。
非アクティベート状態で氷マニューバ3つ点灯して、連携のタイミングに合わせてディプロイすれば、氷マニューバ3つ消費してMBができます。
ff11_20181013_pupm008.png
ただ、連携開始まで氷3つを維持する必要があって、MBする前にオーバーロードする可能性がわりと高いのですが……。
タグ:FF11 からくり
posted by Madalto@芝鯖 at 13:24| Comment(0) | 武器防具
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: