青魔の移動速度が上がる「カマインクウィス」はあった方が良さそうだと思って、次回のナイズルキャンペーンに備えて「神竜の免罪符:両脚」を取りに行くことにしました。
落とすのは、エスカ-ル・オンの本NM「Kammavaca」。
「カヴァマカ」でも「カマカヴァ」でもなく、「カマヴァカ」。
エスカ-ル・オンのギアスNMの中では、ソロ攻略が楽な相手のようです。
ジョブ:青/踊 (装備:青魔装備 (2019/07/01時点))
フェイス:アムチュチュ,ナシュメラII,セルテウス,キング・オブ・ハーツ,アプルル
サイレガ対策で、サポジョブは踊り子にしました。
異常耐性が高いヨランオランやユグナスを使うなら、サポ忍やサポ戦もいいかもしれません。
魔法を多用してくる上に連続魔を使う相手なので、盾にはアムチュチュを選択。
あとは、範囲回復か異常回復をもつフェイスで固めました。
キング・オブ・ハーツを入れたのは、ディアIIIが目的。
▽青魔法セット
セットした青魔法は次の通り。
- デルタスラスト (二刀流 4)
- 偃月刀(二刀流 4)
- アクリッドストリーム (ダブルアタック 4)
- 重い一撃(ダブルアタック 4)
- T.アッサルト(ダブルアタック 8)
- エラチックフラッター (ファストキャスト 8)
- オカルテーション (物理回避率アップ 4)
- ファンタッド (ストアTP 4)
- サドンランジ (ストアTP 4)
- ディフュージョンレイ (ストアTP 8)
- シンカードリル (C.インクリース 8)
- N.メディテイト (物理命中率アップ 8)
- パラライズトライアド (連携ボーナス 8)
- エンバームアース (物理攻撃力アップ 8)
- シアリングテンペスト (物理攻撃力アップ8)
- エントゥーム (物理防御力アップ 8)
- ゼファーマント (コンサーブMP 4)
- グルーティナスダート (HPmaxアップ 4)
「デルタスラスト」〜「N.メディテイト」は、よく使っている定番のもの。
ほぼセットしっぱなしにしている青魔法です。
物理火力アップのために、「パラライズトライアド」「エンバームアース」「シアリングテンペスト」の3つを追加。
「エントゥーム」は「Kammavaca」攻略の鍵。必須の青魔法です。
お供をすべて倒すまでの間、他のお供の行動を止めておくのに使います。
「夢想花」で寝かせるのでも良いようですが、「エントゥーム」には物理防御力アップがつくメリットもあります。
「オカルテーション」がリキャスト待ちの時のために「ゼファーマント」を入れてみましたが、使うことはありませんでした。
BPが余ったので「グルーティナスダート」を追加しました。
必要なBPが2と少ないわりに、ステータスボーナスがお得です。
▼戦闘の流れ
沸かせる前に、まずは強化。
「エラチックフラッター」と「オカルテーション」をかけて、ノートリアスナレッジを使って「カルカリアンヴァーヴ」をかけました。
(ディフュージョンを忘れたけど気にしない)
本を沸かせたら、殴ってフェイスを起動。
ひとまず、魔法を使ってくるまでは普通に殴ってTPを溜めました。
ボス本体の初回の魔法が着弾すると同時に、お供の4体がPOP。
すぐに「エントゥーム」を使って、お供を4体とも石化させます。
「ネイグリング」の魔命がけっこう高くて、魔命用片手棍に変えなくても「エントゥーム」がきっちり入るのは便利です。
ちなみに、お供POPタイミングちょうどに合わせて先読みで詠唱開始すると、お供に「エントゥーム」が当たらなくて終了することがあるようです。
お供は「Clionid → Limule → Murex → Amoeban」の順番で撃破。
順番を間違えると再召喚してくるようです。
お供のHPは少なくて、シャンデュシニュを1回撃つかどうかで倒せる程度。
タゲの切替えがスムーズにできれば、「エントゥーム」の効果が切れる前(1分)に4体とも倒せる感じでした。
お供を倒し終わったら、「アルマス」でTP3000のアフターマスを付けてボス本体をひたすら殴る。
ときどき「N.メディテイト」を入れたりしてましたが、なくてもいいような気がします。
命中が足りているなら、「N.メディテイト」を外して「シックルスラッシュ」+「テールスラップ」でストアTP増やした方が楽だったかもしれません。
たぶん、ボスはシャンデ連打しているだけで十分。
1回の戦闘は5分ほど。
連続魔中にジャ系が少なかったこともあって、危ない感じは皆無でした。
ちなみに、
目的の「神竜の免罪符:両脚」は、なんと1発ドロップ。
いつもの物欲センサーはどこへやら。
きっと、ナイズルで発掘した「ラッキーコイン」の効果があったんだと思います……?