2020年02月14日

宝探し月間スタート / ナイズル島未開領域踏査指令 攻略 青魔

「ナイズル島未開領域踏査指令」不確定アイテムキャンペーンが始まりました。
ウィザードリィで「?ぶき」を求めて10階を周回していたときのようで、個人的に一番好きなキャンペーンです。

ff11_20200211_nyzul01.png

今回は、キャンペーン初日からブロック100達成!
これはなかなか幸先がいい……と思ったら、「野牛の屍肉」が2つも出たり(在庫12個)、ブロック1ランプ手順5本が2連打になったりと、いきなり荒れ模様になりました。

今のところ、「ナイズル島未開領域踏査指令」の攻略は、次のように進めています。

▼ジョブの選択

青/白

メインジョブは、範囲攻撃性能に優れる青魔にしています。
物理、魔法ともに十分な火力があって、攻略を進めやすいジョブです。
レーダーに敵の位置が表示されるのも便利。

サポジョブは白魔が便利です。
サポ赤やサポ踊でも良いと思います。

サポでよく使う魔法は次の通り。
  • プロテスIII
  • シェルII
  • スニーク
  • イレース
  • ケアルIV
  • ヘイスト
  • サイレス
  • ディア
  • ディアガ

「プロテス」「シェル」は防御/魔防アップだけでなく、30分タイマーとして使えます。
プロシェルの残り時間から1〜2分引いた値が、強制退出までの残り時間になります(突入ムービー中も制限時間のタイマーは進んでいて、その分の時間が減るため)。

「スニーク」は、視覚感知の敵がいないブロックでランプを点けるときに使います。
姿を消しているとランプを操作できないので、「インビジ」は使いません。

「ケアルIV」と「ヘイスト」は、青魔法詠唱禁止になった時の保険。
「ヘイスト」は「エラチックフラッター」より効果は落ちますが、それでもあった方がいいです。

「サイレス」は、「連続魔」「魔力の泉」「ソウルボイス」を使うNMを黙らせる時に使います。
通常の精霊魔法は大したダメージを受けないので放置です。

「ディア」と「ディアガ」は釣り用。


サポ白のメリットは「イレース」や「パラナ」などの異常回復魔法が使えること。
オートリジェネも、移動中のHP回復量が増えて地味に役に立ちます。

サポ赤にすると、INTが若干増えます。ただ、サポ白との差はあまりありません。
一番の特徴である「コンバート」は、ナイズル攻略で使うことはたぶんないと思います。
青魔法に「エラチックフラッター」と「サブダックション」をセットしていると、サポ赤の「ファストキャスト」や「魔法攻撃力アップ」の特性は効果がない(たぶん)ので、いまひとつメリットが薄い気がします。

サポ踊も、状態異常回復,HP回復,インスニができて便利です。
サポ白,サポ赤に比べて弱いところは、青魔法詠唱禁止のときに魔法感知するノンアクの敵(壺)を集めるのがメンドウなことと、ヘイストの効果が低いことです。

▼青魔法セット


デルタスラスト (二刀流 4)
偃月刀(二刀流 4)
アクリッドストリーム (ダブルアタック 4)
重い一撃(ダブルアタック 4)
T.アッサルト(ダブルアタック 8)
エラチックフラッター (ファストキャスト 8)
オカルテーション (物理回避率アップ 4)
ファンタッド (ストアTP 4)
サドンランジ (ストアTP 4)
ディフュージョンレイ (ストアTP 8)
シンカードリル (C.インクリース 8)
パラライズトライアド (連携ボーナス 8)
シアリングテンペスト (物理攻撃力アップ 8)
サブダックション (魔法攻撃力アップ 8)
スペクトラルフロー (魔法攻撃力アップ 8)
夢想花 (魔法攻撃力アップ 4)
マジックハンマー (魔法攻撃力アップ 4)
マジックフルーツ (レジストスリープ 4)

固定セット物理用基本セットをもとに、ナイズル攻略用に編成しています。

敵の攻撃はあまり痛くないので、物理用基本セットから「牙門」を外しました。
「牙門」がないと「HPmaxアップ」が有効にならないので、「グルーティナスダート」も除外。

主力は「サブダックション」です。
魔攻を上げるためと、風属性吸収のPuk対策に「スペクトラルフロー」を追加しました。

「Archaic Gearを壊すな!」が来たときは、「夢想花」でギアを寝かせます。

MPが減りすぎているときは「マジックハンマー」で回復。
カニ,プリン,インプなど、大量回復できる敵がたくさんいます。
「夢想花」と「マジックハンマー」で魔攻アップが1段階増えるのもお得です。

「シアリングテンペスト」は「スペクトラルフロー」がリキャスト待ちの時に使っています。
物理攻撃力が上がって、NMを物理で倒すときにも有利。
アンデッドやスライムなど、火属性が通りやすい敵が多いのも選択の理由です。

「シアリングテンペスト」の枠は、
「エントゥーム」(範囲石化と物理防御力アップ)
「アンビルライトニング」(DEX+と物理命中アップ)
「B.フルゴア」(ナイズルは光天候なので属性帯が使える)
「テネブラルクラッシュ」(妖蟲の髪飾り+1でダメージを稼げる)
など、ほかのエレメンタル青魔法でもいいと思います。

▼装備

青魔装備 (2020/02/01時点) の魔法装備をメインに、20ブロックごとのNMや硬い敵が相手の時は物理装備に着替えています。
「サブダックション」が主力なので、FC装備はあまり気にしていません。

普段使っている装備セットを変更して、「ハラカーラ」と「カマインクウィス+1」は、魔法・物理に関係なく固定して使っています。
「ハラカーラ」はギア釣り用。
「カマインクウィス+1」は移動速度アップ目的です。

魔法装備と移動時の「ロスメルタケープ」は、「INT+30 リジェネ+5 ファストキャスト+10 魔命+20 魔法ダメージ+20」のものにしています。
移動中は、「サンクトネックレス」+「ロスメルタケープ」+サポ白で、リジェネ+8になって、「マジックフルーツ」でHP回復する回数をかなり減らすことができます。

▼攻略の流れ

▽突入

突入直後に「プロテスIII」「シェルII」をかけます。
攻略中は、プロシェルの残り時間を目安に進めます。

目的ブロックは「100」を選択。
時間がある限り到達ブロックを延ばします。
実際に100ブロックまで行くことはあまりなくて、たいていは70〜80ブロックくらいで終わります。

▽目標攻略

敵の殲滅

大量に敵を集めて、まとめて「サブダックション」で撃破。
魔法の使用回数をなるべく減らして、攻略時間を短縮します。
あまり敵が多すぎると被ダメージも無視できなくなるので、ある程度集めたところで倒すようにしています。

敵にPukがいるときは「スペクトラルフロー」か「シアリングテンペスト」を使用。

移動速度アップ装備があるとトレイン中にタゲが切れることがあるので、レーダーを見ながら離れすぎた敵が出ないようにしています。

特定モンスターの駆逐

通称「とくちく」。
通常のモンスターと同じ名前で、強さが「計り知れない」の敵を1体倒します(門(ランパート),ギア,NMは除く)。

「計り知れない」敵を見つけるまでは、絡んでくる敵は無視してダッシュ。
目標以外は倒す必要がないので、走っている間にタゲが切れても放置します。

目標の「計り知れない」敵を見つけたら、絡んでいる敵と一緒にまとめて撃破。

ブロックの攻略時間が短いことが多いので、見かけたNMは積極的に釣るようにしています。

特定モンスターの殲滅

通称「とくせん」。
「計り知れない」表示の敵をすべて倒します。
用語辞典によれば、敵の数は2〜5体。

対象の「計り知れない」敵を見つけるまでは、他の雑魚は絡んできても放置。
何体いるかわからないので、対象を見つけたらそのたびに撃破しています。

敵のヘッドの駆逐

進め方は「特定モンスターの駆逐」と同じ。

魔法が通りにくいソウルフレアや、HPが多いチャリオットは、物理装備で倒すこともあります。

ランプの点灯

認証コード

視覚感知敵がいないブロックなら「スニーク」をかけてダッシュ。

攻略時間が短いので、20ブロック以上のNMは積極的に撃破しています。
NM以外の敵にからまれたときは、「サブダックション」でヘヴィにして放置。

同時に点灯

認証コードと同じで、視覚感知敵がいないブロックなら「スニーク」をかけてダッシュ。

認証と同じく、NMは積極的に撃破。

正しい手順

一番時間がかかるやつです。

詳しい攻略の手順は、用語辞典を参照。
点灯した順番を覚えておいて、消えたものの順番をずらしていきます。

例えば、4本のランプをABCDの順で点けたとすると、
  1. ABCD → 全部消えたら全部1つずらす。
  2. DABC → Aが点きっぱなしになったらそこは確定。ほかをずらして再試行。
  3. CADB → これで正解になるハズ。
3回目の時点で、
Aは2回目の時点で確定。
Bは1番目か4番目。CとDが確定するので、残った4番目で確定。
Cは、3番目と4番目ではなく、2番目は埋まっているので、1番目で確定。
Dは、1番目と4番目ではなく、2番目は埋まっていて、1番目はCで確定するので、3番目で確定。

ランプ3本なら、殲滅と同じかそれ以下の時間でクリアできるので、むしろ当たりです。

4本は、攻略時間5分を目標。
20以下の低いブロックで5分を超えるようなら、離脱して再突入。
20以上のブロックなら、課題クリアを目指しています。

5本の時は、1回目の点灯で確定ゼロなら、NMだけ倒して離脱しています。

▽ギア対策

なお、Archaic Gearに注意せよ!

ギアに感知されるとペナルティ。
視覚,聴覚,魔法感知,インスニ無効。

感知されるとペナルティですが、釣って倒すのはOKです。
感知範囲外から投てきで釣ったり、壁越しに範囲で巻き込んだりして倒します。
釣るのが難しい時は、ペナルティ覚悟で突っ込むこともあります。

感知された後でタゲが完全に切れると、再度ペナルティが発生するので、見つかったら倒した方が安全です。

なお、Archaic Gearを壊すな!

ギアを倒すとペナルティ。
感知されただけなら問題ありません。

倒さなければいいだけなので、突っ込んで「夢想花」で寝かせています。

▽20ブロックごとのNM

20,40,60,80ブロックのNMは、あまり積極的には狙っていません。

「???ボックス+2」からは「亜麻の巾着【金緑石】」や花鳥風月NMのトリガーが出ることもありますが、ブロックを進めて他のNMを狙った方が、お宝が出る可能性が高い気がするからです。
それに、「野牛の屍肉」ばかり出ますし……。

でも、39とか59ブロックをクリアして時間に余裕があるときは、40,60ブロックのNMを倒すことはあります。

20,40,60と、100ブロックのNMは、殴っているだけでも勝てる相手です。

80ブロックのヴァンピールは、「断罪の瞳」(死の宣告)や「ノクトサービチュード」(魅了)で事故ることがあります。
「断罪の瞳」は後ろを向いて回避。
「ノクトサービチュード」は「サドンランジ」で止まりますが、スタンそのものが入りにくいようです。
できるだけ戦わない方向で。

▼小技

  • コ型の部屋は同じ向きが連続することはないので、左右どちらに曲がれば移動距離が短くなるかを予想することができます。

  • 「同時」と「手順」のランプは、点灯するとタゲを切ることができます。
    倒す必要のない敵は、ランプ点灯でタゲを切って放置しています。

  • 茶箱は魔法モーション中にも開けることができます。
    箱を開けると若干の硬直が発生しますが、魔法モーションにまぎれさせて無駄な時間を短縮しています。

  • 範囲攻撃魔法はターゲットが視界内にないと使えませんが、効果範囲内なら壁を越えてダメージを与えられます。
    これを利用して、壁に寄って「サブダックション」などを使うと、壁向こうの敵もまとめて倒すことができて、移動の短縮になります。
    また、ギアは壁を挟めば魔法感知しないので、「ギアに注意(倒していい)」のときは壁越えで範囲魔法に巻き込むと安全に倒せます。
タグ:FF11 青魔
posted by Madalto@芝鯖 at 12:21| Comment(0) | FF11日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: