2020年05月04日

短剣エンピリアン トゥワシュトラ - 1 / NMメイジャン終了

リモートワークってNM 沸き待ちにちょうどいいと思いませんか?

というわけで、1年以上も前に交換したまま放置していた「ピーラー」のメイジャンを進めてしまいました。
……「グランツファウスト」で RMEA 作成は一段落とは書きましたが、別に作らないとはいっていないのです。

ff11_20200428_kartika01.png

少々やっかいな NM もありましたが、わりと順調に終了。

次の課題は「グラヴォイドの殻」50個。
アビセア-タロンギの素材集めは、倒す NM が多くて大変です。

▼No.2:Nocuous Weapon ×3(内ホルトト遺跡)
ff11_20200415_nocuous01.png

内ホルトト遺跡の魔封門がある部屋に出現するウェポン NM。
部屋内の東側の柱周辺にいる 3体の Boggart との抽選。
倒したあとすぐに再抽選になるようです。
Boggart の再 POP 間隔は 10分くらい?

POP 範囲が狭くて見つけやすいのがいいです。

3体倒すのにおよそ 2時間かかりましたが、ずっと監視していたわけではないので、早かった方だと思います。

▼No.3:Black Triple Stars ×3(ロランベリー耕地)
ff11_20200415_black_triple_stars01.png

ロランベリー耕地の I-9 〜 I-10 の段差にわく、3連コウモリ NM です。
出現範囲が広い上に、18:00 〜 6:00 の夜間にしかわかなくて、かなり手間取りました。

広域スキャンして、I-9 〜 I-10 の段差の北側、または南側どちらかにいる 4匹グループの Midnight Wings の一番上が抽選対象。
I-9 〜 I-10 の段差以外の場所に 4匹グループが出ることもありますが、それは対象外です。

サポ狩で広域スキャンの範囲を広げて、I-9 〜 I-10 の境目でスキャンするとほぼ全域をカバーできます。
でも、I-9 の北端や I-10 の南端にも抽選対象が沸くと、スキャン範囲から漏れるようです。

ff11_20200415_black_triple_stars02.png

再抽選間隔は短縮されて短くなっているようですが、夜間にしか沸かなくて昼間は放置なので、あまり関係ない気がします。
Midnight Wings の再 POP 間隔は 5分。

ヴァナ 1日に 1匹ずつ倒して、3時間ほどかかりました。

▼No.4:Serra ×3(プルゴノルゴ島)
ff11_20200415_serra01.png

プルゴノルゴ島の西海岸にわくプギル NM。
広域スキャンしたときに、Coralline Uragnite 2匹(または Kraken と Coralline Uragnite)の間に、1匹だけ挟まれている Jagil が抽選対象。
再抽選間隔は 60分。
Jagil の再 POP 間隔は 5分。

1匹目はすぐにわきましたが、2匹目が 3時間かかってもわかず、3匹倒すのに 2日がかりで 6時間もかかってしまいました。

▼No.5:Bugbear Strongman ×4(ムバルポロス旧市街)
ff11_20200421_bugbear01.png

ムバルポロス旧市街の、I-11 と J-11 にわくバグベア NM。
2ヶ所の通路で見張りをしている Bugbear Bondman のうち、2体になった方の片方が抽選対象。
I-11 が2体の時は北側、J-11 が2体の時は東側の Bugbear Bondman が抽選対象になっています。
再抽選間隔は 60分。
Bugbear Bondman の再 POP 間隔は 14分。

1体目が沸くのに 3時間もかかりましたが、2体目以降はわりと順調に POP。
それでも、4体倒すのに 8時間かかりました。

▼No.6:La Velue ×4(バタリア丘陵〔S〕)
ff11_20200424_lavelue02.png

バタリア丘陵〔S〕の G-7 〜 H-8 に現れる、スミドロンNM。
G-8 〜 H-8 の境目で広域スキャンすると、Smilodon が 29 〜 30体並びます。
そのうち、上から 10番目が抽選対象です。
再抽選間隔は 60分。
Smilodon の再 POP 間隔は 5分。

広域スキャンする場所は、頂上に石柱(?)が並ぶ丘を目印にするといいと思います。

ff11_20200424_lavelue00d.png

この丘を東に 1段下がったところが、ほぼ G-8 〜 H-8 の境目。

抽選対象は、G-8 の西側に出現します。
Smilodon が並ぶリストの 10番目を選んだとき、西側にマーカーが出たら、抽選対象です。

ff11_20200424_lavelue00a.png

10番目が東〜南東にいるときは、抽選対象がまだ沸いていません。

ff11_20200424_lavelue00b.png

La Velue 自体は、G-7 〜 H-8 のわりと広範囲に沸くようです。

かかった時間は 6時間ほど。

▼No.7:Hovering Hotpot ×4(ガルレージュ要塞)
ff11_20200427_hotpot01.png

ガルレージュ要塞 第2門奥の東端、謎の装置前の通路にわくマジックポット NM。
通路東端にわく Fallen Major または Fallen Mage で 2体になった方のうち、広域スキャンで 下側に並ぶものが抽選対象になります。
再抽選間隔は短縮されて、倒してからすぐに抽選に入るようです。
Fallen Major,Fallen Mage の再 POP 間隔は 5分。

3時間で 4体終了。
通常 NM 目標で一番最後なのに、一番楽な NM でした。
実装当時はソロでは行けない場所だったからかもしれません。

▼No.8:Yacumama ×6
ff11_20200427_yacumama01.png

東ロンフォール,ジャグナー森林の現在,過去エリアで、「変色ジェイド」を持っていると湧かせることができる、第2段階アビセアンのタコ NM。
対象エリアの第2段階アビセアンは、Yacumama と Capricornus の 2体がいます。
再 POP は 1時間。

すぐ近くに第3段階がいることが多くて、探すのにかなり手間取ってしまいました。
6体倒すまでにハズレは 2回で、引きはよかったと思います。

▼No.9:Feuerunke ×6
ff11_20200427_feuerunke02.png

ボスディン氷河,ザルカバードの現在,過去エリアで、「変色ジェイド」を持っていると湧かせることができる、第2段階アビセアンのドゥーム NM。
対象エリアの第2段階アビセアンは、Feuerunke と Erebus の 2体がいます。
再 POP は 1時間。

北方エリアのアビセアン NM は初めてな気がします。

「紫色のジェイド」を持っていなくて、1体目を倒したときに紫色に変化。
すぐに無色から作り直したものの、誤って第3段階の Lord Ruthven を沸かせてしまって紫色が黒色に変化。
そしてまた、変色が紫色に変化と、かなり寄り道してしまいました。

第2段階 NM だけみても、6体倒すのにハズレ 3回で、ハズレ率高かったと思います。

▼No.1092:Tammuz ×8
ff11_20200428_tammuz01.png

3国テレポ岩エリアで「変色ジェイド」を持っていると沸かせることができる、第2段階アビセアンのデカ羊 NM。
対象エリアの第2段階アビセアンは、Tammuz と Chesma の2体がいます。

何度も倒しているアビセアン NM ですが、今回は特にハズレが多くて、8体倒すまでに 7回もハズレを引いてしまいました。
タグ:FF11 シーフ RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 15:05| Comment(0) | 武器防具
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: