合計 1400回の「マンダリクスタッブ」ノックが完了!
Tinnin 3体の討伐も終わって、「ヴァジュラ」が Lv90 になりました。
WS ノックにかかったのは 4日。
かなり早く終わったと感じていた「グランツファウスト」は 10日でした。
「ヴァジュラ」はその半分以下。
超ハイペースで WS ノックが終わりました。
今回も、WS ノックの相手は、沸きペースが速いアビセアの敵です。
片手武器のメイジャンは、サブ武器に装備してもカウントが進みます。
そこで、メインに「ガンドリング」を持って、大量に敵を集めて急速に TP を稼ぐようにしました。
10匹以上集めると、WS を撃った硬直が解ける頃には TP1000 以上溜まっていて、脅威の 0 振りで「マンダリクスタッブ」を連打していました。
メインを IL 武器にすると、Lv75 〜 Lv80 の「ヴァジュラ」で WS を撃つより、倍くらいダメージが大きくなるのも楽です。
大量に集めやすいモンスターが楽なので、次の条件に当てはまるものを選んでいます。
- アクティブ(聴覚感知だとなお良い)。
- 数が多い。
- 狭い範囲に沸く。
▼No.994:ヴァーミン類にマンダリクスタッブ 200回
アビセア-アットワのチゴーを選択。
最寄り幽門石は #07。
集めやすい条件に当てはまるヴァーミンを探していて、「トゥワシュトラ」を作るときに倒しまくったチゴーがいることに気づきました。
チゴー NM の Tunga 狙いの人がいないのを確認して、チゴー地帯に突入。
大量に沸くので、「マンダリクスタッブ」200回が 1時間で終わりました。
沸き範囲が狭くて Tunga を回避するのは無理ですが、まとめて殲滅していました。
▼No.995:アンデッド類にマンダリクスタッブ 200回 とどめ
アビセア-アットワの屍犬を選択。
最寄り幽門石は #06。
アビセア-アットワは沸き範囲が狭い敵が多くて楽です。
幽門石 #06 の近くには、ゴースト,ドゥーム,骨,屍犬とアンデッドが多く配置されています。
このうち、魔法を使うゴーストは集めにくいので却下。
骨は、突属性 -50% で短剣が不利なので回避。
ドゥームと屍犬のうち、近い方の屍犬に行くことにしました。
屍犬 NM の Gieremund が沸きますが、チゴー地帯ほど狭くはないので、絡まれは回避できます。
▼No.1820:アクアン類にマンダリクスタッブ 300回 とどめ
アビセア-ブンカールのタコを選択。
最寄り幽門石は #03。
アビセア-グロウベルグのカニと悩みましたが、グロウベルグは高低差があって走りづらいのと、めんどうな Melo Melo が沸くのでやめました。
アビセア-ブンカールのタコ地帯は時間 POP NM がいないのが楽です。
魚地帯も近くにありますが、こちらは時間 POP NM の Hrosshvalur が沸きます。
▼No.1821:ドラゴン類にマンダリクスタッブ 300回 とどめ
アビセア-アルテパのウィルムを選択。
最寄り幽門石は #04。
アビセア-アットワのドラゴンもやってみましたが、数が少なくてやめました。
アビセア-アルテパは沸き範囲が広いですが、高低差がないので集めるのは楽です。
時間 POP するダハク NM の Hazhdiha は、距離を取って回避。
▼No.2250:プラントイド類にマンダリクスタッブ 400回 とどめ
アビセア-アルテパのマンドラ(コリガン)を選択。
最寄り幽門石は #06。
オアシス周辺の黒マンドラを殲滅。
大量に沸くので、およそ1時間当たり 250 と、今回最高のペースで消化できました。
同じエリアにサボテンダー NM の Cuijatender が時間 POP します。
「針?本」を使ってきて、油断して絡まれるとマリグナス装備で固めても死にます。
▼No.2661:ヴァジュラを装備して Tinnin × 3体討伐
「猿酒」は倉庫に 13個も貯まっているので、花鳥風月のトリガー集めは回避。
Tinnin は首が 3本そろうまで倒せなくて、1回の戦闘が 5分以上もかかります。
なので、沸かせて攻撃開始したあとは、放置して爪切りしていました。
次の課題は、ヴァジュラを装備して Armored Chariot を 3体討伐。
めんどくさいことに、リアル 1日 1回の突入制限があるアラパゴの戦車です。
アラパゴは、過去にリアル 1日 1回の制限がかかってから、解除されないままなんですよ……。