2021年01月18日

アンバスケード1章 メドゥーサ&ラミア 【2021年1月】 とてむず (PT,パッセ,マトン盾)

【2022年 10月のバージョンアップで Freyja に履行耐性が追加されたため、パッセ攻略はできなくなりました】

2021年 1月のアンバス 1章は、2年 3ヶ月ぶりにメドゥーサ戦になりました。
久しぶりに、からくり士が活躍するアンバス 1章です。

盾とオートマトンで敵をキープして、召喚のパッセで倒すやり方で攻略しました。

ff11_20210117_ambus01.png

▼敵の情報

▽共通

メドゥーサ 2体、ラミア 1体が現れ、3体とも倒すとクリアです。

タゲられている人が視線を外したまましばらくすると、モヤエフェクトが発生して敵対心が大幅に下がります。(ヘイトリセット?)
また、モヤエフェクト中は敵対心が上がらなくなるようです。
モヤエフェクトは、タゲられている人が視線を合わせると解除。

常時リゲインが発生しています。
HP が減るにつれてリゲイン量が増加するようで、終盤は特殊技を連発するようになります。

3体とも内部ジョブは狩人で遠隔攻撃もしますが、距離をあけずに通常打撃が届くまで接近してきます。

▽ボス:Bozzetto Freyja (メドゥーサ,狩)

「イーグルアイ」を使用。
難易度がによって「イーグルアイ」の回数は増えるようで、「とてむず」では 3連射します。

お供を先に倒すと何度でも復活させるので、撃破するのは一番最初。

遠隔で魔法を当てると、全体引き寄せをします。

斬属性攻撃に耐性があり、突属性攻撃が弱点になっています。

視線判定の特殊技は 3つ。

「産強石のダンス」
敵中心範囲、視線判定のテラー+ヘイトリセット。
Freyja から視線を外していると無効。

「ペトリファクション」
前方範囲、視線判定の石化。
Freyja から視線を外していると無効。

「インペーリングディスリガード」
敵中心範囲、逆視線判定の石化+死の宣告。
Freyja に視線を向けていると無効。

▽お供1:Bozzetto Skathi(メドゥーサ,狩)

ボスと連動して「イーグルアイ」を使用。

斬属性攻撃に耐性があり、突属性攻撃が弱点になっています。

視線判定の特殊技は 3つ。

「産毒石のダンス」
敵中心範囲、視線判定の毒(HP -300/3秒)+石化。
Skathi から視線を外していると無効。

「ペトリファクション」
前方範囲、視線判定の石化。
Skathi から視線を外していると無効。

「インペーリングディスリガード」
敵中心範囲、逆視線判定の石化+死の宣告。
Skathi に視線を向けていると無効。

▽お供2:Bozzetto Frigg(ラミア,狩)

ボスと連動して「イーグルアイ」を使用。

通常攻撃に石化の追加効果があります。
キープのために引っ張っている最中に追加効果の石化を受けると、背中を向けたまま石化している間にオーラエフェクトが発生して、タゲを取れなくなることがあります。

視線判定の特殊技は 2つ。

「ラクスバラディダンス」
敵中心範囲、視線判定の魅了+バーン。
Frigg から視線を外していると無効。

「チェイシングディスリガード」
敵中心範囲、逆視線判定の沈黙+アムネジア。
Frigg に視線を向けていると無効。

▼編成

PT編成:剣風召召召か
参加ジョブ:召/赤か/戦

▽盾(剣)

Freyja と Skathi のタゲ固定担当。
Frigg のタゲは取りません。
石化対策に「フラブラ」を使用。

サポ戦にして、開幕は「挑発」などの単体アビで Freyja と Skathi のタゲをとって、開始位置の角で固定。

固定中は、Freyja,Skathi の方を向いたままにしていました。

Skathi を撃破したあとは、特にやることはないです。

▽風

風水魔法スキル+風水鈴スキルの合計 900以上。
サポ白推奨。

盾に対して「エントラスト」+「インデトーパー」。
召喚士がいるところで「インデリフレシュ」。

盾が Freyja,Skathi を開始位置の角まで引っ張ったら、「ボルスター」を使って、Skathi に対して「ジオフレイル」を置きます。
Freyja にジオを使ってしまうと全体引き寄せを受けるので、タゲミスに注意。

盾が石化,毒になったら、サポ白の「ストナ」や「ポイゾナ」で回復。

▽召 ×3

メインのダメージソースです。

強化は 3人で分担。
「大地の守り」(タイタン),「ヘイスガII」(ガルーダ),「真空の鎧」(ガルーダ),「シヌーク」(セイレーン)などがあると良いと思います。
召喚獣が勝手に敵を攻撃しないように、強化後はいったん召喚獣を消しておきます。

盾が Freyja を釣ったら、部屋の右側壁寄りの中間くらいまで移動して、敵から離れて再召喚。
攻撃用の召喚獣は、突属性の履行がある「セイレーン」です。

風水が「ジオフレイル」を置いたら、「アストラルフロウ」を使って「クラーサクコール」。
「アストラルパッセージ」を使用して、「ヒステリックアサルト」を連打します。
Freyja と Skathi の 2体までは、パッセージ中に撃破できるはずです。

Frigg は普通に履行を当てて撃破。

▽か

Frigg のキープ担当です。

サポジョブは、コルセアか戦士。

サポコの場合は、「ビーストロール」や「ドラケンロール」でペットの強化ができます。
Frigg を釣るときは、オートマトンを「ディプロイ」して「リトリーブ」。
引っ張るまでにワンテンポあくので、Frigg を盾に持って行かれないように注意。

サポ戦の場合は、Frigg に「挑発」+「腹話術」を入れて、オートマトンにタゲを移します。
ギリギリの位置から挑発を入れないと、本体が Frigg に殴られるリスクがあります。

戦闘開始時は、盾が Freyja に突っ込むのに合わせて突入。
Frigg を釣って、部屋の左側奥まで引っ張ります。
オートマトンで Frigg のタゲを固定したら、本体は範囲魅了に巻き込まれないように、大きく離れてマニューバ操作。

オートマトンは、白兵戦ヘッド+白兵戦フレーム
搭載したアタッチメントは次の通り。
赤文字のものがあれば足りるはずなので、あとは好みです。

  • ストロボ
  • ストロボII
  • アチューナー
  • インヒビター
  • インヒビターII
  • フレイムホルダー (または バリアモジュールII)
  • アーマープレートIII
  • アーマープレートIV
  • ターゲットマーカー
  • A.リペアキットIV
  • フラッシュバルブ
  • O.ファイバーII

敵対心を稼ぐために、「ストロボ」を 2つと「フラッシュバルブ」を載せています。
物理ダメージだけ防げれば良いので、「アーマープレート」を 2つ搭載。
リジェネは「A.リペアキットIV」だけで足りていました。

その他は、攻撃寄りのアタッチメントです。
Frigg の通常攻撃の石化はあまり防げないようだったので、「レジスター」は載せませんでした。
「フレイムホルダー」でマニューバの負荷が上がるようなら、「バリアモジュールII」などに変更。

「乾坤圏」で負荷がほぼ上がらないことを前提に、マニューバは 火光光 を使いました。
負荷が上がるようなら、火土光 でも良いと思います。
オーバーロードだけはしないようにします。

召喚が Freyja を倒したあとに「オーバードライヴ」を使用して Frigg を削っていましたが、かなり効果時間が余っていました。
召喚の攻撃開始と同時に「オーバードライヴ」でも良いかもしれません。

からくり士本体の装備は次の通りです。

部位装備コメント&重要ステータス
メイン乾坤圏オーバーロード制御
→ その他のおすすめの格闘武器
遠隔P.ストリンガー+1オートマトン:Lv119 BP+20
矢弾ルブリカント+3 
PIタージ+3オートマトン:リジェネ+5
シェパードチェーンペット:被ダメージ-2%
左耳ブラーナピアスオートマトン:リジェネ+2
右耳ライムアイスピアスペット:敵対心+5 被ダメージ-1%
「ハンドラーピアス」でダメージカットを増やすのもアリ。
ヘヨカハーネスペット:敵対心+10
両手羅王篠篭手改 Type:Cペット:HP+125 被ダメージ-4%
左指ヴァラールリング 
右指オーバーベアリングオートマトン:HP+45
ビスシアスマントペット: リジェネ+10 リジェネ+5
イーサベルトペット:リジェネ+1 被ダメージ-3%
両脚タリアサラウィル+2ペット:被ダメージ-5%
両足那伽脚絆 Type:Dオートマトン:スキル+10 ペット:HP+100

オートマトン性能(アタッチメントを含む,マニューバ 火光光,ブドウ大福)
被ダメージ:-36.5
被物理ダメージ:-43.75 
HP:4029
リジェネ:185

ff11_20210117_pup01.png

土マニューバを使っていないので、オートマトンのダメージカットは上限(-87.5%)まで届いていません。
そのかわり、リジェネを増やしています。

この装備で、オートマトンが Frigg から受ける通常攻撃ダメージは 30〜50 程度。
リジェネで全快して、HP はほぼ減りません。
「イーグルアイ」も 1回 350ダメージ程度で、放っておけば回復します。

ff11_20210117_pup02.png

「オーバードライヴ」中は、オートマトンの火力を上げる装備に変更。
武器を「シュコアトル Type:C」に変えたり、胴を「PIトベ+3」に変えたりしていました。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、盾が Freyja と Skathi を釣って、開始位置の角まで引っ張ります。

同時に、からくり士は Frigg を釣って左側奥に移動。
召喚,風水は右の壁側に移動して、盾が釣った Freyja,Skathi から距離をあけます。

からくり士は、オートマトンで Frigg をキープ。
召喚が Freyja,Skathi を倒すまで維持します。

風水は「ボルスター」を使ったあと、Skathi に対して「インデフレイル」。
召喚は「セイレーン」を召喚して、Freyja に攻撃指示。
羅盤が置かれたら、「アストラルフロウ」→「クラーサクコール」でセイレーンを強化。
すぐに「アストラルパッセージ」を使用(MPも回復する)。
そして、「ヒステリックアサルト」を連打。

Freyja と Skathi をパッセージで倒したら、Frigg にセイレーンを飛ばして「ヒステリックアサルト」。

1回の戦闘時間は 3分半〜5分くらいでした。
オートマトンが Frigg を固定するまでスムーズに行けば、負けることはほぼありません。

からくり士が Frigg を部屋の角に引っ張る途中で、オートマトンが通常攻撃で石化すると、石化中に Frigg にモヤエフェクトが発生してタゲが取れなくなることがあります。
対策はほぼなく、運次第だと思います。
posted by Madalto@芝鯖 at 19:14| Comment(0) | NM/BF
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: