2021年12月12日

アンバスケード1章 モーグリ 【2021年12月】 とてむず (PT,パッセ)

2021年 12月のアンバス1章はモーグリ戦です。
およそ 2年ぶりの登場になりました。

ff11_20211211_ambus01.png

前回からの変更は無し。
ギミックがだいぶメンドウですが、パッセ戦法が通用する相手です。

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽ボス:Bozzetto Voyager Moogle

睡眠,石化,スタンに対して完全耐性。
麻痺,静寂,バインド,ヘヴィに対して累積耐性あり。

弱体魔法は、ポイゾガII,スリプガ,グラビガ,パライガ,サイレガを使用。
強化魔法は、プロテスV,シェルV,ヘイストII を使用。
その他、ケアルVI と、精霊V系,ガ系,ジャ系を使います。
パライガの効果深度はかなり深め。
ケアルVI は、1回で 5万以上の HP を回復します。

HP が減ると、「マイティストライク」「百烈拳」「魔力の泉」「連続魔」「絶対回避」「女神の祝福」からどれか 1つをランダムに使用。(祝福は「ふつう」以上)
SPアビリティは複数回使用しますが、1度使用した SPアビリティは再使用しません。

SPアビリティを使用してから 10〜15秒後に白いモヤエフェクトが発生。
エリア内全域が効果範囲になる超広範囲で大ダメージのメルトン+悪疫スフィアを展開します。
難易度「とてむず」だと、メルトンのスリップ量は 3秒当たり HP -1000 のダメージ。
悪疫は 3秒当たり MP -250 の効果。
SPアビリティの効果が切れると、スフィアも消失。

SPアビリティを使用してからスフィアを展開する前の間に、「ラーセニー」で SPアビリティを盗めばスフィアの展開はありません。

パッセ戦法では、1回目の SPアビリティを「ラーセニー」で盗んでスフィアを無効化。
2回目の SPアビリティが来る前に速攻で撃破します。

お供が残っていても、ボスだけ倒せばクリア。

▽お供1:Moogle

初めから 2体登場。
HP はかなり少なめ。
攻撃は一切しません。

弱体に対して完全耐性あり。

ボスの SPアビリティを使うと、「みんなー! 集まるクポ!!」「傾注クポ! 全員集合クポ!!」というセリフとともに、リジェネ+リフレシュ+アムネジア効果のスフィアを展開。
スフィアの範囲は狭いです。

リジェネの回復量は、ボスのメルトンスフィアのスリップ量と同じ。
ただし、スリップダメージの方が先に処理されるので、最低でも HP が 1001以上ないと死にます。

パッセ戦法ではアムネジアスフィアが邪魔になるだけなので、開始直後に倒してしまいます。

▽お供2:Bozzetto Steward

ボスの「フレンド招待」で、タゲを持っているキャラの場所に出現。

強力なスリップスフィアを展開。

パッセ戦法では沸く前にクリアするので、完全に無視です。

▼編成

PT編成:剣召召召風シ
参加ジョブ:シ/学

▽共通

ボスのスリプガ対策に、「毒薬」や「エルシモパキラの実」などのスリップアイテムが必須。

▽魔導剣士

ボスのタゲを固定。

部屋の中央で Bozzetto Voyager Moogle(ボス)のタゲを取ったら、そのまま固定。
ボスの TP を溜めないために、攻撃は当てない方が良いです。

召喚のパッセにあわせて、「ガンビット」や「レイク」を使用。

PT の中では SPアビリティを使う必要がないので、戦闘後はコルセアにジョブチェンジして「ワイルドカード」することができます。

▽召喚士 ×3

「ニルヴァーナ」推奨。

分担して「大地の守り」「ヘイスガII」などで強化。
3つ目は「真空の鎧」「ノクトシールド」「紅蓮の咆哮」あたりからお好みで。

攻撃には「イフリート」を使いました。

お供の Moogle が展開するアムネジアスフィアが邪魔になるので、まずは Moogle 2体を撃破。
Moogle は履行 1撃で倒せるくらいの HP しかありませんが、ふらふらと動き回っているので、距離が離れて履行が不発になることがあります。
「アポジー」をしてから履行を撃った方が確実。

風水士が羅盤を置いたら、「アストラルフロウ」と「アストラルパッセージ」を使って、 Bozzetto Voyager Moogle(ボス)に対して「フレイムクラッシュ」を連打します。

ボスの TP を溜めさせないように、召喚獣には攻撃させない方が良いです。

パッセで使うのは「イフリート」の他に、「ラムウ」の「ボルトストライク」や、「セイレーン」の「ヒステリックアサルト」でも OK です。

火力は余裕があるはずなので、3人全員が「ニルヴァーナ」を持っていなくても大丈夫だと思います。

▽風水士

「イドリス」推奨。
魔命装備推奨。

「エントラスト」はインデトーパーを魔剣かシーフに。

開幕時はインデフォーカスをかけて、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)に対してサイレス。

召喚士が Moogle 2体を倒したら、「ボルスター」を使用してインデマレーズとジオフレイル。
戦闘時間が短いようなら、「ボルスター」は魔剣が突入したタイミングでも OK です。

余裕があれば、ボスにディアII を入れたり、魔剣にケアルをしたりなど。

▽シーフ

とにかく「ラーセニー」をがんばります。
攻撃はしません。
「ラーセニー」さえ使えれば良いので、Lv96以上あれば参加できます。

召喚士が Moogle 2体を倒したくらいで、Bozzetto Voyager Moogle(ボス)に「まどわす」。

ボスが SPアビリティを使ったら、すかさず「ラーセニー」で盗みます。

チャットフィルターの設定を変更して、
「戦闘中のNPCが関係するエフェクトの開始」
「戦闘中のNPCが関係するエフェクトの効果」
だけ表示するようにしておくと、楽です。
パーティ系は、全部フィルターON(非表示)です。

ただ、ログ表示は遅れることがあるので、ボスの SPアビエフェクトを監視した方が確実だと思います。

サポジョブは何でも OK です。
サポ学にすると、「机上演習」で毒薬の消費を抑えられます。
また、範囲ケアルや範囲異常回復が役に立つこともあります。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、魔剣が突っ込んで Bozzetto Voyager Moogle(ボス)のタゲを固定。

召喚は分担して Moogle 2体を撃破。

Moogle を倒し終わったら、召喚 3人で「アストラルパッセージ」を使って Bozzetto Voyager Moogle(ボス)に履行を連打。

シーフは「ラーセニー」をがんばる。

1回の戦闘は 2分かからないくらいでした。
成功でも失敗でも、短時間で終わります。
「女神の祝福」を使われても、火力で押し切れることが多かったです。

戦闘後は、「ワイルドカード」や MMM で PC の SPアビリティを回復します。
posted by Madalto@芝鯖 at 11:28| Comment(0) | NM/BF
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: