およそ 1ヶ月かかってしまいましたが、「カルンウェナン」の WS ノックが完了しました。
片手武器の「カルンウェナン」は、二刀流でサブに装備していてもメイジャンを進めることができます。
そこで、ストアTP がある「エーネアス」や火力が大きな「グレティナイフ Rank:25」をメインに装備して、カウントを消化していました。
▼No.997:アモルフ類にモーダントライム 200回
アビセア-コンシュタットのリーチを選択。
最寄り幽門石は #06。
北にフラン、南にスラッグと、アモフルが集まっているので、湧きなおしが起きても続行しやすいのがメリットです。
▼No.998:バード類にモーダントライム 200回 とどめ
醴泉島のヒッポグリフを選択。
最寄りの Ethereal Ingress は #4。
キャパシティポイントが入って、湧くペースが早く、HP が少なめで、ライバルがいないもの……という条件で選びました。
同じ範囲に湧くポークシーがけっこう邪魔。
さらに、夜間はカヒライスも湧きます。
効率は良くないですが、キャパシティポイントが入って、弱くてライバルがいないバード類はなかなかなく、時間をかけながら消化しました。
Ascended Hippogryph でもカウントは進みましたが、HP が多いので「退魔の神符」を交換しておいた方が良いと思います。
なお、マリアミ渓谷にも行ってみましたが、敵が枯れやすくて撤退。
ドー門の Apex コウモリは、間違いなく混んでるので初めから除外です。
▼No.1822:ビースト類にモーダントライム 300回 とどめ
カミール山麓のラズ,ルセーユ(赤羊),虎など。
F.ビバック#3 付近を中心にまわっていました。
このメイジャンも、キャパシティポイントが入る敵を選びました。
カミールはビーストが大量にいて、枯れにくいのが良いです。
やや HP が多いので、半分くらいまで削ってから「モーダントライム」を撃っていました。
▼No.1823:アモルフ類にモーダントライム 300回 とどめ
アビセア-コンシュタットのスラッグを選択。
最寄り幽門石は #05。
キャパシティポイントが入る、ちょうどいいアモルフはありませんでした……
アモルフ相手のメイジャンは、アビセア-コンシュタットのリーチで消化することが多いですが、この課題はスラッグにしてみました。
聴覚感知のアクティブなので集めやすいと思いましたが、デコボコが多い地形で視界が悪く、あまり効率は良くなかったと思います。
▼No.2251:リザード類にモーダントライム 400回 とどめ
エスカ-ジ・タのエフト,ブガードを選択。
最寄りの Eschan Portal は #6。
キャパシティポイントが入って、湧くペースが早く、HP が少なめという条件に、ちょうどいい感じに当てはまる敵です。
しかも、大量にいます。
HP ほぼ満タンからでも「モーダントライム」1撃で倒せて、効率はかなりいいと思います。
ただ、大量に倒しやすいということは、範囲狩りが現れやすいということでもあります。
以前は #2 付近のドラゴンエリアあたりでしか見なかった大量リンク狩りが、#6 付近にも表れるようになったようです。
ちなみに、単体狩りでキャパシティポイント 100チェーン越えまで延ばすことができた(一心用リングが切れて途中で帰った)ので、湧き待ちでチェーンが切れる範囲狩りが効率良いのかはビミョウな気がします。
次の課題の Tinnin × 3体は、ナイズルで拾った「猿酒」の在庫が 9個もあるので、すぐに終わると思います。
問題は、その次の Long-Bowed Chariot × 3体です。
瀕死攻撃の「ホーミングミサイル」があるので、事故ることもあるかもしれません。