2024年07月30日

ソーティ ガリモーフリー稼ぎ モンク ソロ(2024年版 改訂1.1)

先日、モンクソロでのガリモーフリー稼ぎを投稿したばかりですが、コメントを参考に、B 区画とC 区画の攻略順を変更。
無駄時間を減らせるところも見つかったので、改めて攻略ルートを見なおすことにしました。


攻略ルートの目標をすべて達成すると、計算上は合計 8,218ガリモーフリーが手に入る見込み。
これまでの最高記録は 8,317ガリモーフリーです。

ff11_20240729_sortie01.png

▼ジョブと編成

▽ジョブ


突入ジョブはモンクです。

ジョブ選択の理由は、手持ちの装備が充実していること。
十分な攻撃力があること。
そして、ソロ戦闘で死ににくいところが強み。
属性攻撃が苦手なところはソーティ攻略には不向きですが、それ以上のメリットがあると思います。

使う武器は敵によって変更。
移動中は「エルメスサンダル」(移動速度+12%)を使っています。

サポジョブは、踊り子。
「スペクトラルジグ」インスニが楽。
状態異常が残ったときに「ヒーリングワルツ」で回復できたり、敵のスリプガでフェイスが寝た時に「ディバインワルツ」で起こせるのも便利です。

▽フェイス編成

【上層】
  • シルヴィ(コーネリア)
  • ウルミア
  • コルモル
  • モンブロー
  • クルタダ or シャントットII

戦闘がある前提の編成です。
1人連携を出しやすくするために、PC のヘイストと手数を増やす編成にしました。

【下層】
  • ウルミア
  • コルモル
  • モンブロー
  • ヴァレンラール
  • フェリアスコフィン(白魔フェイス)

戦闘しない前提の編成です。
敵にからまれたときは、ヴァレンラールに押し付けて逃亡します。

ウルミアは不要ですが、呼び直しがメンドウなので残しています。

▼攻略ルート

前回から内容に変更があるものは青文字

A:Chest #A2(茶箱 100)
条件:Diaphanous Device #A の近くで強化魔法を使用。(フェイス召喚でも可)

突入後、Device(無印) → Device #A にワープ。
Device #A の近くでフェイスを召喚。
箱開けラグの間に広域サーチをして、Abject Obdella が近くにいないか確認。
Abject Obdella がいたら撃破。

A:Chest #A5(茶箱 100)
条件:装備をすべて解除して Diaphanous Bitzer #A を調べる。

装備全解除マクロを使って Bitzer #A を調べたあと、通常装備マクロで戻しています。

D:Chest #D2(茶箱 100)
条件:Diaphanous Device #D の近くでカザナル帰巣蝶を捨てる。

Bitzer #A → Device #D を徒歩で移動。
オートランで移動しながら広域サーチをして、Demisang Deleterious を見つけたら撃破。

D:Chest #D1(茶箱 100)
条件:3分以内に Gate #D1 と #D2 を開ける。

Device #D → Gate #D2 を徒歩で移動。
移動中に Demisang Deleterious を見つけたら、先に Demisang Deleterious を撃破。
Demisang Deleterious と戦闘になると 3分の時間制限に間に合わないので、Chest #D1 の茶箱は放置。

D:Demisang Deleterious(D NM 375)

武器:ゴッドハンド,スファライ,サギッタA

雑魚フォモルに気をつけて、Demisang Deleterious を撃破。

リンクした雑魚フォモルが黒魔でなければ、2〜3体くらいは同時に撃破可能。
それより多いときは、近くの Device ワープでタゲを切って数を減らします。
モンクは正面からの攻撃には強いですが、横や後ろから殴られると一気に被ダメが増えます。
複数のフォモルがリンクしたときは、横に回り込まれないように注意。

雑魚フォモルがリンクしたときは、「スファライ」を使ってまとめてカウンターで削ると楽。
黒魔フォモルがからんだときは、魔法が痛いので「サギッタ Type:A」が安全。
モンクは HP が多くて「チャクラ」もあるので、D NM 単体で苦戦することはほとんどありません。

Demisang Deleterious を撃破後は、近くの Device(無印)か Device #D に徒歩で移動。

B:Chest #B2(茶箱 100)
条件:Diaphanous Device #B の近くで Device に /hurray モーション。

Device(無印)または Device #D → Device #C にワープ。
フェイスはクルタダを戻して、シャントットII に変更しておきます。

Biune Porxie を出現させるのが目的。
はじめから、風雷エレ部屋に Biune Porxie がいれば撃破。
いないときは、Biune Porxie は後回しにして C 区画を進行。
Biune Porxie は放置しておき、火エレ部屋に移動するのを待ちます。

B:Casket #B2(青箱 100)
条件:Locked Gate #B を開ける。

スニークがかかっている状態で、風雷エレ部屋の南東側の Locked Gate を開けます。

C:Cachaemic Bhoot(C NM 315)

武器:ゴッドハンド

風雷エレ部屋南東側の Locked Gate を開けて、少し進んで広域スキャン。
引き返して、コース部屋で広域スキャン。
そのまま進んで、Gate #C3 を開けたところで広域スキャン。
C 区画南東の大部屋に Cachaemic Bhoot が出現したときは、Gate #C3 を抜けて少し東に進まないと広域スキャン範囲に入らないことがあります。

「闘魂旋風脚」→「四神円舞」(分解)→「四神円舞」(光)→「四神円舞」(極光)の連携を使用。
ゴーストは格打耐性があるので、連携ダメージとシャントットII の MB で削ります。

スリプガで寝てしまうと撃破に時間がかかってしまうので、服毒を推奨。

C:Coffer #C(赤箱 500)
条件:Cachaemic Bhoot がポップしてから 5分以内に倒す。

C 区画南東の大部屋に Cachaemic Bhoot が出現したときでも、5分以内に撃破できそうです。

服毒を忘れてスリプガでフェイスもまとめて寝てしまったり、麻痺が多発して連携が繋がらなかったりすると、失敗することもあります。
赤箱が出なかったときはあきらめて次に。
やり直しはしません。

C:Chest #C1(茶箱 100)
条件:雑魚を倒さずに Gate #C1 か #C2 を開ける。

Cachaemic Bhoot を B 区画の風雷エレ部屋で倒した場合など、撃破位置から遠すぎる場合は後回し。

近くの Device(#B または #C)から Device(無印)にワープして、A 区画を進めます。

A:Abject Obdella(A NM 195)

武器:ゴッドハンド

出現範囲がわりと広いので、見つけたタイミングで撃破。

格打耐性あり。
光属性弱点。
「闘魂旋風脚」→「四神円舞」(分解)→「四神円舞」(光)→「四神円舞」(極光)の連携ダメージと、シャントットII の MB で削ります。

A:Coffer #A1(赤箱 500)
条件:Abject Obdella を倒す。

A:Chest #A3(茶箱 100 +30×3)
条件:A 区画の敵に魔法ダメージでトドメ ×3。

武器:ゴッドハンド

狙う敵は、MB ダメージが大きくなりやすい Abject Acuex。
格打耐性あり。
火氷光闇属性弱点。
土水属性耐性。

殴って赤ネームにしたあと、「絶対カウンター」を使ってタゲ取り。
敵対心を稼いでおかないと、シャントットII がタゲを取って倒されてしまいます。

「ゴッドハンド」で TP 2000 までためて、「四神円舞」→「ビクトリースマイト」(光)→「四神円舞」(極光)+シャントットII の MB。
敵の HP 残量が Abject 表示の t の位置くらいになったら、「四神円舞」→「ビクトリースマイト」(光)。
「ビクトリースマイト」を撃ったらすぐに後ろを向いて、殴りで倒してしまわないようにする。
これで、たいていはシャントットII の MB がとどめになります。

シャントットII が連携に割り込んだりして、1回目の連携で HP が多めに残っていたら、「空鳴拳」などで調整。

茶箱を開けると、「大冥宮の欠片#A」が手に入ります。

A ボス戦に備えて、ステップでフィニシングムーブを 2つ以上ストックしておきます。

A:Casket #A1(青箱 100)
条件:敵を5体倒す。

Chest #A3,#A4 達成のついでに達成。

A:Chest #A4(茶箱 100 +30×3)
条件:Chest #A3 のあと、さらに魔法ダメージでトドメ ×3。

Chest #A3 と同じ内容。
茶箱を開けると、「大冥宮の護符#A」が手に入ります。
護符がなくても A ボスは倒せますが、毒が残るのは嫌なので取るようにしています。

箱を開けたあと、武器を「グランツファウスト」に変更。
「アスクサッシュ」を装備して、「ためる」で TP をためます。
A ボス部屋に行くまでに 2 〜 3回くらい「ためる」を使うことができます。

フェイスを A ボス戦にあわせて変更。
シルヴィ(コーネリア)とシャントットII は戻して、ユグナスとチェルキキを召喚。

A:Chest #A1(茶箱 100)
条件:A 区画内の Gate #A1 〜 3 のどれかを開ける。

A ボス部屋の途中にある Gate #A1 で達成。

A:Casket #A2(青箱 100)
条件:Gate #A1 と #A2の間のエリアでヒーリング

Gate #A1 を抜けた先でヒーリング。

A:Ghatjot(Aボス 2000)

武器:グランツファウスト

土属性弱点。
水属性ダメージを吸収して、次に使う特殊技のダメージに上乗せ。

Ghatjot の感知範囲外で武器を構えてから突撃。
「A.フラリッシュ」でタゲ取り。
「発剄」つきの「気孔弾」を使用。
TP 3000 たまったら「アスケーテンツォルン」を撃ってアフターマス Lv3 をつけます。
続けて、「インピタス」を使用。
戦闘中は、フェイスに Ghatjot の範囲攻撃が当たらないように位置調整。

WS で大ダメージが出ることを期待して、武器は「グランツファウスト」。
連携は「闘魂旋風脚」→「四神円舞」(分解)→「アスケーテンツォルン」(光)→「ビクトリースマイト」(光)を使用。
水属性を含む連携(振動,湾曲,闇)は発生させないように注意。
(「アスケーテンツォルン」→「四神円舞」で繋ぐと振動が出てしまう)

フェイスの位置調整ができていれば、負けることはほぼありません。

B:Biune Porxie(B NM 255)

武器:ヴァルガプルニカワ

Ghatjot 撃破後、Device(無印)→ Device #B にワープ。
この頃には火エレ部屋に到着しているはずです。

ポークシーは土属性弱点。
他の魔法属性に耐性あり。
そのため、武器を「ヴァルガプルニカワ」に変えて、「マルカラ」→「マルカラ」(重力)→「マルカラ」(闇)の土属性を含む連携を出すと削りやすいです。

A〜D:Aurum Coffer(金箱 1000)
条件:上層 NM 4体を倒す。

F:Casket #F1(青箱 300)
条件:現在のジョブのエンピリアン装束 5部位装備した外見で Diaphanous Bitzer を調べる。

Bitzer #B から F 区画に進入。
移動中に、5部位ともエンピリアン装備で外見固定。

F 区画内で Bitzer を探索。
コロナイズ扉部屋の手前側も探す必要あり。

Fetid Ixion の位置がわからないうちは、「スペクトラルジグ」(インスニ)で移動。
早いタイミングで位置がわかったら、感知されない距離から「チョコボジグ」に変更。

青箱を開けたら Bitzer から脱出。

C:Chest #C5(茶箱 100)
条件:C 区画で敵を倒した後、Diaphanous Device を使用して再出現させ、Diaphanous Bitzer #C を調べる。

Device #B → Device #C にワープ。
茶箱を開けたら G 区画に進入。

G:Casket #G1(青箱 300)
条件:Diaphanous Bitzer の近くで Bitzer にターゲットカーソルを合わせた状態で 30秒待つ。

G 区画内で Bitzer を探索。
コロナイズ扉部屋の手前側には通路なし。

アンデットエリアなので、敵に見つかって HP が減ったら死亡確定。
リレイズで復活も難しい。
Bitzer の位置が悪いようなら、安全策をとって脱出するのもアリだと思います。

青箱を開けたら Bitzer から脱出。

D:Coffer #D(赤箱 500 +66×3)
条件:Demisang Deleterious を倒した後、雑魚フォモルを 3体倒す。

武器:ゴッドハンド,スファライ,サギッタA

Device #C → Device #D にワープ。
Device #D のすぐ北にある正方形部屋で、雑魚フォモルを 3体撃破。
Demisang Deleterious を Gate #D2 近くで倒したときは、続けて四角通路にいるフォモルを 3体倒した方が楽なこともあります。(配置がばらけていてリンクする数が少ない)

武器の選択は、Demisang Deleterious と同じ。
複数のフォモルがリンクしたときは、「スファライ」を使用。
黒魔フォモルを殴るときは、「サギッタ Type:A」を使用。

雑魚フォモルの配置が悪い場合は、先に H 区画に入って Bitzer を探しておきます。
カウンター装備がそろっていれば 6体すべてリンクしても勝てるので、雑に釣っても良いと思います。

H:Casket #H1(青箱 300)
条件:Diaphanous Bitzer で D 区画に戻り、再び H 区画に進入する。

Bitzer #D から H 区画に進入。

H 区画内で Bitzer を探索。
コロナイズ扉部屋の手前側も探す必要あり。
Bitzer を見つけたら脱出して、すぐに再進入。

時間があまるようなら、H 区画でリンクしづらそうな配置の雑魚フォモルを倒してガリモーフリーを稼ぎます。

前回の内容から、Cachaemic Bhoot を広域スキャンで探すルートを変更。
B 区画の進入が早くなったので、Biune Porxie が火エレ部屋に移動するまで待つようにしてみました。

手に入るガリモーフリーは変わっていませんが、攻略時間に少し余裕ができました。
箱をさらに 1つ増やせないかと思い、Casket #D1(フォモルを 6ジョブ 1体ずつ倒す)も試しましたが、時間が足りなくて安定して取るのは難しそうです。
posted by Madalto@芝鯖 at 08:15| Comment(0) | NM/BF
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: