2025年06月19日

アンバスケード1章 クゥダフ 【2025年06月】 とてむず (PT)

2025年 6月のアンバス1章は、クゥダフが相手。
2年ぶりの再登場になるようです。

攻略方法に変更はありません。
力推しが難しい相手で、ギミックも複雑。
少しのミスで攻略失敗になりやすい内容だと思います。

ff11_20250614_ambus01a.png

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽ボス:Bozzetto High Vicar (白魔)

「女神の祝福」を使用。
祝福を使う前に倒すことはできません。

睡眠と石化は無効。
「グ・ダの哀しみ」使用後はスタン耐性も追加。
魔回避が低く、その他の弱体は通りやすいです。

甲羅が光っている間は強力なダメージカットが発生。
甲羅が光っていないときは、被ダメージアップ。

戦闘を開始すると、「インパーフェクトディフェンスシェル」を使用して甲羅が発光。
Bozzetto Berserker(戦士)と Bozzetto Devout(ナイト)を召喚。

Bozzetto Berserker(戦士)、Bozzetto Devout(ナイト)を両方撃破すると、30秒間、甲羅の発光が消えてダメージカット解除。

Bozzetto High Vicar(ボス)の HP が 50%以下になるまでは、30秒間隔で「インパーフェクトディフェンスシェル」を使用して、Bozzetto Berserker(戦士)、Bozzetto Devout(ナイト)の順で再召喚。

HP を 50% まで減らすと、「女神の祝福」と「インパーフェクトディフェンスシェル」を使用。
同時に Bozzetto Elementalist(黒魔)を召喚します。

Bozzetto Elementalist(黒魔)を倒すと、直後に「グ・ダの哀しみ」を使用。
効果は、敵自身中心範囲ダメージ+呪い+悪疫+ヘイトリセット+引き寄せ。
呪いは HP と MP が -75% ダウン。
悪疫は 3秒あたり MP-50 と TP-500 の減少。
効果範囲がとても広くて、魔法射程範囲ギリギリでも届きます。

「グ・ダの哀しみ」使用後は、特殊技が「トーメント・オブ・グ・ダ」(敵自身中心範囲の土属性ダメージ+石化+ヘイトリダウン)に固定。
TP に関係なく、10秒間隔で使用します。
「トーメント・オブ・グ・ダ」の構え〜発動の間は、ダメージカット解除。

Bozzetto Elementalist(黒魔)をボスより先に倒すので、倒さない場合の挙動は無視します。

▽お供1:Bozzetto Berserker (戦士)

「マイティストライク」を使用。

カウンターの発生率が高め。
「マイティストライク」中に正面から殴ると、被ダメージ -50% の前衛でも一気に HP を削られます。

▽お供2:Bozzetto Devout (ナイト)

「インビンシブル」を使用。

魔攻が高くて、バニシュガII のダメージが大きいです。

▽お供3:Bozzetto Elementalist (黒魔)

「魔力の泉」を使用。
泉中はメテオ,インパクト,カーズ,デスを使用。
魔回避が低くて、余裕でサイレスが入ります。

通常攻撃に、発動率の高い毒の追加効果があります。
3秒あたり HP -100 とスリップ量がかなり多いため、放置は危険です。

▽お供4:Bozzetto Disruptor (赤魔)

※召喚させないので無視。

▽お供5:Bozzetto Defiler (暗黒)

※召喚させないので無視。

▼編成

PT編成:盾前前コ詩白
参加ジョブ:白/学

▽盾(魔導剣士,ナイト)

盾は魔導剣士でもナイトでも、どちらでも良いようです。

Bozzetto High Vicar(ボス)のタゲ維持が役割。
戦闘開始から Bozzetto Elementalist (黒魔)が湧くまでの間は、お供 2体のタゲも持ちます。
Bozzetto Elementalist (黒魔)の敵対心を稼がないように注意。

Bozzetto Elementalist (黒魔)が湧くまでの戦闘位置は、部屋の中央。
Bozzetto Elementalist (黒魔)が湧いたあとは、Bozzetto High Vicar(ボス)を右奥の角まで引っ張ってキープ。

前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破した直後、Bozzetto High Vicar(ボス)が使う「グ・ダの哀しみ」は盾が 1人で受けます。

「グ・ダの哀しみ」でヘイトリセットがかかりますが、すぐに Bozzetto High Vicar(ボス)タゲを取り戻して固定。
呪いと悪疫で MP が無くなっていることもあるため、MP を消費しないアビリティで敵対心を稼ぎます。

呪いは「聖水」で自力回復できます。
悪疫は薬では回復できません。

▽アタッカー ×2

少なくとも 1人は「スーパージャンプ」が使えること。(メイン竜騎士、または MLv.5 以上でサポ竜)

火力があるならジョブは何でも。

戦闘開始後、出現する Bozzetto Berserker (戦士)と Bozzetto Devout (ナイト)を分担して撃破。

お供を撃破したら、「スーパージャンプ」を使える方が Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。
「インパーフェクトディフェンスシェル」が切れている 30秒の間に、WS と一人連携で HP 50%以下まで削ります。

もう一人は、Bozzetto Elementalist (黒魔)に備えて待機。
Bozzetto High Vicar(ボス)の敵対心を稼がないようにします。

30秒間に削り切れずに、Bozzetto Berserker (戦士)や Bozzetto Devout (ナイト)が湧いたら、お供から先に撃破。
(Bozzetto High Vicar(ボス)のダメージカットが復活してダメージが通らないため)

Bozzetto High Vicar(ボス)が「女神の祝福」を使って Bozzetto Elementalist (黒魔)が出現したら、Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃していたアタッカーは「スーパージャンプ」でヘイトリセット。
その後、盾が Bozzetto High Vicar(ボス)をタゲ固定位置まで引っ張ります。

待機していた方は Bozzetto Elementalist (黒魔)のタゲを取って、入室位置の角まで移動。
盾がキープしている Bozzetto High Vicar(ボス)の「グ・ダの哀しみ」が届かない位置で Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破。

Bozzetto Elementalist (黒魔)を倒したら、
「トーメント・オブ・グ・ダ」を 1回待ってから、いっせいに Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。
バラバラに攻撃しに行くと、白魔の「女神の愛撫」+ストナからもれることがあります。

「トーメント・オブ・グ・ダ」の構え〜発動の間はダメージカットが消えるので、そのタイミングを狙って WS を撃ち込みます。

Bozzetto Elementalist (黒魔)の通常攻撃で発生する毒はスリップ量が多いので、「毒消し」や「万能薬」があると安全です。

▽コルセア

ロールは「カオスロール」と「サムライロール」。

お供を撃破したら、「グ・ダの哀しみ」が届かない程度の距離を取って Bozzetto High Vicar(ボス)寄りの位置で待機。

前回(2023/06)は、コルセアと詩人もお供の撃破と、Bozzetto Elementalist (黒魔)前の Bozzetto High Vicar(ボス)削りに参加していましたが、前衛の火力が上がったので、余計な敵対心を稼がないように待機することになりました。

前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破したら、
「トーメント・オブ・グ・ダ」を 1回待ってから、前衛といっしょに盾の位置まで移動して Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃します。

▽吟遊詩人

栄典,メヌエット×3曲(または1曲はアリア)。
栄典がなければマーチ。
戦闘時間が短いので、盾と白魔はバラードがなくても MP はもつはずですが、不足するようならメヌエットをバラードで上書き。

前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を倒すまでは待機。

前回(2023/06)は、詩人とコルセアもお供の撃破と、Bozzetto Elementalist (黒魔)前の Bozzetto High Vicar(ボス)削りに参加したり、Bozzetto High Vicar(ボス)にフィナーレをかけたりしていましたが、前衛の火力が上がったので、余計な敵対心を稼がないように待機することになりました。

前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破したら、
「トーメント・オブ・グ・ダ」を 1回待ってから、前衛といっしょに盾の位置まで移動して Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃します。

1回の戦闘が短いので、サポ黒でデジョンII を使えるようににしておくと、トリガーを取った後の戻りが楽です。

▽白魔道士

女神の愛撫効果アップ装備(「EBミトン+1」「メンディングケープ」)推奨。

強化はプロテアV,シェルラV,バサンダラ,アディスト,オースピス,リジェネIV。
盾がナイトの時は白魔はプロテアをかけずに、ナイトに「マジェスティ」+プロテスをかけてもらいます。
石化をレジストする人が出ると「女神の愛撫」の効果を全員に乗せられなくなるので、バストンラやバブレクラは使いません。

前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を倒すまでは待機。
お供を撃破するまでに前衛の HP が減りすぎるようなら、タゲ取りの邪魔にならない程度に回復。

前回(2023/06)は、Bozzetto Elementalist (黒魔)にサイレスを入れていましたが、いまの前衛の火力なら短時間で倒せるので、今回はサイレスなしになりました。

Bozzetto High Vicar(ボス)の「グ・ダの哀しみ」が来たら、盾にウィルナ → カーズナ → ケアルVI。
MP の回復を早めるために、ウィルナを先にかけるようにしました。
呪いは盾自身に「聖水」で解除してもらう方が楽です。
ケアルは、盾が敵対心を稼いだことを確認してからかけるようにします。

Bozzetto High Vicar(ボス)が「トーメント・オブ・グ・ダ」モードに入ったら、盾だけが被弾する 1回目は普通にストナ。

アタッカー全員が効果範囲に入る 2回目は、「女神の愛撫」+範囲化ストナ。
以降の石化を無効にします。
「ヤグルシュ」があれば良いですが、ストナの範囲化は 1回できればたいていは足りるので「女神の印」で範囲化するのでも問題ありません。

白魔が「トーメント・オブ・グ・ダ」に巻き込まれると全滅の可能性が出てくるので、あまり近づかないよう、魔法射程ギリギリから回復するようにします。

▼戦闘の流れ

序盤の戦闘位置は、部屋の中央。

盾が突入して、Bozzetto High Vicar(ボス)のタゲ取り。

前衛 2人は、出現する Bozzetto Berserker(戦士)と Bozzetto Devout(ナイト)を攻撃。

▽お供 2体を撃破後――

「スーパージャンプ」を使える前衛は、Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。
30秒以内に HP を 50% 以下まで削って、Bozzetto Elementalist (黒魔)をわかせます。

もう 1人の前衛は、Bozzetto Elementalist (黒魔)が出現するまで待機。
Bozzetto Elementalist (黒魔)が出現したら、タゲをとって開始位置の角まで移動。
そのまま、Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破。
Bozzetto High Vicar(ボス)の敵対心を稼がないように注意。

Bozzetto Berserker(戦士)や Bozzetto Devout(ナイト)が再召喚されてしまったら、Bozzetto Elementalist (黒魔)より優先して倒します。

盾は、Bozzetto High Vicar(ボス)のタゲをとったまま、右奥の角まで移動。

▽Bozzetto Elementalist (黒魔)撃破後――

Bozzetto High Vicar(ボス)が「グ・ダの哀しみ」を使用。
被弾するのは盾だけ。
効果範囲が広いので、前衛,コ,詩,白は近づきすぎないように注意。

盾に呪いと悪疫がかかるので、白魔は盾にウィルナ。
盾は「聖水」で呪いを治療。
盾が敵対心を稼いだのを確認して、白魔は盾にケアルVI。

この後、Bozzetto High Vicar(ボス)は、およそ 10秒おきに「トーメント・オブ・グ・ダ」を使うモードになります。

▽「トーメント・オブ・グ・ダ」モード

1回目の「トーメント・オブ・グ・ダ」は、盾だけが受けて、前衛,コ,詩は待機。
白魔は盾に、普通にストナ。

「トーメント・オブ・グ・ダ」を 1回やり過ごした後、前衛,コ,詩は Bozzetto High Vicar(ボス)に攻撃開始。
「トーメント・オブ・グ・ダ」の構え〜発動の間にダメージカットが消えるので、そのタイミングを狙って WS を撃ち込みます。

2回目の「トーメント・オブ・グ・ダ」がきたら、白魔は「女神の愛撫」+範囲化ストナで回復。
以降の石化を無効にします。

たいていは、「女神の愛撫」による石化無効 5回が切れる前に倒すことができます。

1回の戦闘は、4分〜4分半くらい。
事故が起こりにくい攻略に変えて、少し戦闘時間は長くなりました。

待機するタイミングなどを間違えると、攻略が失敗しやすくなります。
安定してクリアするには、それぞれの動きを理解しておくことが重要です。
posted by Madalto@芝鯖 at 08:20| Comment(2) | NM/BF

2025年05月25日

アンバスケード1章 オーク 【2025年05月】 とてむず (PT)

2025年 5月のアンバス 1章は、2年ぶりのオーク戦。
比較的、楽に攻略できる回だと思います。

ff11_20250517_ambus01a.png

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽共通

静寂耐性あり。
サイレスを入れるには 1〜2回のレジストハックが必要でした。

Bozzetto Crusader(ボス)とお供の両方とも、SP アビリティ効果中は被ダメージが上昇。

Bozzetto Crusader(ボス)を先に倒すと、お供が「英魂の雄叫び」を使用。
お供に強力な被ダメージカット(-80%)と与ダメージアップの効果が発生します。

▽ボス:Bozzetto Crusader(ナイト)

黄金マスクタイプのオーク。
睡眠耐性あり。

戦闘中、一定間隔(エフェクトが消えてから約30秒)で金色に光るエフェクトが発生します。
エフェクト中は、「ベール・オブ・カオス」を 2回使ったあと、「マニックダンス」を使用。
ボスの背後から物理 WS を当てると、エフェクトを消すことができます。
ダメージは 0 でも、WS が当たれば消せます。

残り HP が 75%,50%,25% の時に「インビンシブル」を使用。
3回目の「インビンシブル」のあとは、一定間隔で特殊技の「ベール・オブ・ディサレー」のみを使うようになります。
「ベール・オブ・ディサレー」解放後は魔法を使わなくなり、時間経過の再発光もなくなります。

ボスは、敵対心に関係なく、一番近い PC に対してフラッシュを使うようです。
風水など後衛がボスの近くに立つと、前衛にフラッシュが当たるのを防ぐことができます。

危険な特殊技はないですが、注意が必要なものがあります。

「ベール・オブ・カオス」

敵自身中心範囲の、魔法ダメージ+アムネジア+ノックバック+ヘイトリセット。
金色エフェクト中のみ使用。

範囲広め。
魔法の射程ギリギリでも当たります。
ヘイトリセットはボスのみ。お供のタゲはそのまま。

ヘイトリセット後に前衛がタゲを取ると、カウンターであっという間に削られることがあります。

アムネジアは効果時間が短め。
または、最近の装備なら魔回避が高くて、アムネジアにならないことも多いです。

「ベール・オブ・ディサレー」

敵自身中心範囲の、魔法ダメージ+スタン+ヘイトリセット。
3回目の「インビンシブル」のあと、TP に関係なく一定間隔で使用。

範囲広め。
魔法の射程ギリギリでも届きます。
ヘイトリセットはボスのみ。お供のタゲはそのまま。

ヘイトリセット後に前衛がタゲを取ると、カウンターであっという間に削られることがあります。

終盤はこればかり使います。

「カウンタースタンス」

敵自身中のカウンター発動率アップ&カウンターダメージアップ。

今回おそらく、一番事故が多かった特殊技です。

カウンターで受けるダメージは 500前後。
攻撃間隔が短かったり、マルチアタックを積んでいたりすると、前衛がタゲを取った瞬間に一気に HP が減ります。

▽お供1:Bozzetto Warlock(黒)

「魔力の泉」を使用。
単体V系,単体VI系,ジャ系精霊や、スリプガII,スタンなどを使用。
泉中はデス,インパクト,メテオも使います。

▽お供2:Bozzetto Tamer(獣) + Bozzetto's Hecteyes

ペットがいない状態だと、「ファナティックダンス」(自分中心範囲魅了)を使用。
倒すときは、本体 → ペットの順。

ペットのヘクトアイズは、パライガ,サイレガ,バインガなど範囲弱体魔法を使います。

▽お供3:Bozzetto Pugilist(モ)

「百烈拳」を使用。
カウンターがあるため、正面からの攻撃は危険です。

▽お供4:Bozzetto Duelist(剣)

「E.スフォルツォ」を使用。
ショックスパイクを使い、スタン率はわりと高いようです。

▽お供5:Bozzetto Reaver(暗)

「ブラッドウェポン」を使用。
ドレッドスパイクが危険。
かかっているところを殴ると前衛が蒸発します。
ブレイクも使います。

▼編成
PT編成:盾前前詩+コ風+白学
参加ジョブ:白/学学/赤

▽盾(魔導剣士,ナイト)

全体のタゲ維持。
ジョブは魔導剣士でもナイトでも。

戦闘位置は部屋の中央付近。
Bozzetto Warlock(黒)の周りに敵を集めます。

「ベール・オブ・カオス」「ベール・オブ・ディサレー」のヘイトリセットに備えて、魔法やアビを温存すると良さそうです。

▽前衛×2

Bozzetto Crusader(ボス)のエフェクト解除と、お供撃破で役割を分担します。

Bozzetto Crusader(ボス)担当は TP を稼ぎやすいジョブ。
お供担当は火力があるジョブならなんでも。

Bozzetto Crusader(ボス)担当

Bozzetto Crusader(ボス)を削りながら、金色エフェクトが発生したら、背後から物理 WS を撃ちこんでエフェクトを解除します。
ミスらなければ、WS のダメージは 0 でもエフェクトを解除可能。
属性 WS や無属性物理 WS(「レクイエスカット」など)では消えないようです。

Bozzetto Crusader(ボス)の「インビンシブル」に備えて、TP は温存しておくのが良さそうです。

お供が残っているうちにBozzetto Crusader(ボス)を倒してしまわないように注意します。
Bozzetto Crusader(ボス)の HP が 25%以下になって「ベール・オブ・ディサレー」を使い出してもお供が残っているようなら、お供を倒す手伝い。

お供がすべて倒れたら、全力で攻撃。

お供担当

W黒 → T獣 → ペット→ Pモ → D剣 → R暗 の順で倒します。

お供担当の火力が十分なら、Bozzetto Warlock(黒)はデスを使われる前に撃破できると思います。
SP アビリティ使用後の被ダメージアップになっている間に、連携で一気に削ると良いようでした。

Bozzetto Reaver(暗)の「ドレッドスパイク」詠唱ログを見かけたら、後ろを向いてフィナーレを待ちます。

▽吟遊詩人

「ネイグリング」推奨。

前衛には、栄典,マーチ,メヌエット×2(またはアリア)。
盾風白には、栄典,マーチ,バラード×2。
栄典がなければマーチを 2重に。

開始時、盾が突入したら達ララでお供を寝かせます。

戦闘中は、フィナーレで強化解除。
Bozzetto Reaver(暗)の「ドレッドスパイク」を優先して解除します。

Bozzetto Crusader(ボス)だけになったら、背後から「サベッジブレード」。

サポ黒にしておくと、トリガーを取った帰りが楽です。

▽コルセア

支援担当。

「ネイグリング」推奨。

ロールは「サムライロール」と「カオスロール」。
回復担当が学者なら、範囲強化 2〜3回のあとに「ランダムディール」。

前衛と分担して、お供を攻撃。

お供をすべて倒したら、Bozzetto Crusader(ボス)を全力で攻撃。

▽風水士

支援担当。

自分にインデフューリー。
「グローリーブレイズ」+「サークルエンリッチ」+「デマテリアライズ」を併用して、敵中央にジオフレイルを配置。
「エントラスト」は、前衛にインデヘイスト。

戦闘中は、回復担当と分担して、サポ赤でサイレスとディスペル。

サイレスを入れるのは、W黒 > ペット > D剣 > R暗 の順で優先。
分担するなら、W黒 > R暗,ペット > D剣の組合わせ。
レジストハック前提で連打します。

ディスペルは、お供相手なら普通に通るようです。
「デイブレイクワンド」があるなら、ディスペガでも良いと思います。

▽白魔道士

回復担当。

プロテアV,シェルラV、バファイラ,バアムネジラ,アディスト,オースピスで強化。
サポ学なら範囲化してリジェネIV も。

序盤はお供にサイレス。
風水士がいるなら、W黒 > R暗,ペット > D剣 で分担。
いないなら、W黒 > D剣 > R暗 の順。
レジストハックが 1回(氷曜日は 2回)ほど入ると通る感じです。

「デイブレイクワンド」があるなら、ディスペガをかけるのも良いと思います。

敵のスリプガ対策に、毒薬、サポ学の「机上演習」、「プライムモール」などがあると便利です。

▽学者

回復担当。

プロテスV,シェルV,リジェネV,バファイ,バブレイク,ファランクス,鼓舞激励の策,熱波の陣。
「光輪の帯」を持っているなら、自分に極光の陣II。

序盤はお供にサイレス。
風水士がいるなら、W黒 > R暗,ペット > D剣 で分担。
いないなら、W黒 > D剣 > R暗 の順。
レジストハックが 1回(氷曜日は 2回)ほど入ると通る感じです。

「デイブレイクワンド」があるなら、ディスペガをかけるのも良いと思います。

敵のスリプガ対策に「机上演習」をしておくか、「プライムスタッフ」があると便利です。

▼戦闘の流れ

強化後、盾が突っ込んで、部屋の中央に敵を集めてタゲ固定。
敵が集まったら、詩人が達ララ。

戦闘中は、詩人はフィナーレを連打。
風白学でお供にサイレス。

あとは、Bozzetto Crusader(ボス)担当の前衛が金色エフェクトを消しつつ、お供担当の前衛が順番に撃破。

1回の戦闘は 4分〜5分くらい。
Bozzetto Crusader(ボス)の金色エフェクト消去ができていれば、事故はほとんどありません。
posted by Madalto@芝鯖 at 17:47| Comment(0) | NM/BF

2025年04月13日

アンバスケード1章 ゴブリン 【2025年04月】 とてむず (PT)

2025年 4月のアンバス1章は、ゴブリンが相手。
2年ぶりの登場です。

ff11_20250406_ambus01a.png

攻略方法は前回と変わらず、力押しの速攻。
「バイバイ爆弾」が来る前に、高火力物理攻撃で倒します。

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽共通

Bozzetto Incanter(黒)以外のゴブリンが近くにいると、オーラが発生。
魔法射程くらいに離すと、オーラ解除。

オーラ発生中は、強力なダメージカットとリゲインの効果。
さらに、使用する特殊技に「ゴブゴブ爆弾」(対象中心範囲,カット無効の 2000 固定ダメージ)が追加。

「パラライズシャワー」(前方範囲の麻痺)は効果深度も深めで、麻痺が多発します。

「スモークスクリーン」(前方範囲の暗闇,命中 -200)は、最近の装備とマスターレベルによっては、被弾しても十分に攻撃が当たるようになりました。
ミスが目立つようなら、早めに治療。

ボスとお供、すべて撃破すればクリアです。

▽ボス:Bozzetto Don(赤)

「連続魔」を使用。
睡眠、石化耐性あり。

「連続魔」効果中に使う魔法は、古代魔法のみ。
魔法を使用するたびに、威力が 5% ずつ上昇。

「連続魔」効果中、魔法を使用可能なら特殊技は使いません。
静寂にすると、特殊技を使うようになります。

戦闘開始からしばらくたつと、20秒おきに Furious Bozzetto Bomber または Baby Bomber を召喚。

Furious Bozzetto Bomber は、「ワルワル爆弾」を使って消滅。
「ワルワル爆弾」は、対象中心範囲で 6000÷人数の頭割りダメージ。
敵対心に関係なく、ヒーラージョブが優先してターゲットにされます。

Baby Bomber は、「バイバイ爆弾」を使って消滅。
「バイバイ爆弾」は、対象中心範囲で 1500×人数のダメージ。
敵対心に関係なく、ヒーラージョブが優先してターゲットにされます。

爆弾ゴブは、Furious Bozzetto Bomber(ワルワル爆弾)→ Furious Bozzetto Bomber(ワルワル爆弾)→ Baby Bomber(バイバイ爆弾)の順で呼ぶようです。

アイススパイク は効果深度が深いようで、麻痺が頻発します。

ディアガIII も効果が高く、防御力が -25% も下がります。

▽お供1:Bozzetto Deathbringer(暗)

「ブラッドウェポン」を使用。
睡眠、石化耐性あり。

1撃ダメージは小さいですが、攻撃間隔が短くて手数が多いです。

攻撃に TP吸収の追加効果がつくことがあります。

ドレッドスパイクを使いますが、吸収量はあまり多くないようです。
ブレイクを使うことがあります。

▽お供2:Bozzetto Ravager(戦/モ)

「マイティストライク」を使用。
睡眠、石化耐性あり。

「マイティストライク」中の「ゴブリンラッシュ」は、ダメージが跳ね上がることがあります。

カウンターがあるので、正面からの攻撃は注意。

▽お供3:Bozzetto Incanter(黒)

「魔力の泉」を使用。
睡眠は有効。
Bozzetto Don(ボス)の HP が減ると、一定確率で状態異常から自動回復。

通常攻撃の追加効果にスタンがついています。

特殊技「運命のダイス」を使います。
運が良いと、PC のアビリティが全回複(SP アビリティを含む)。
運が悪いと、PC の強化がすべて消されたり、何度も HP 全回復されたりします。

▼編成

PT編成:前前前コ詩学
参加ジョブ:学/赤,竜/戦

▽前衛 ×3

サポナ×1,サポ戦×2(または戦士)推奨。

火力がある前衛なら何でも。
「バイバイ爆弾」が来るまでに削り切れるくらいの火力が必要です。

戦闘前に、担当するゴブリンを決めておきます。

Bozzetto Don(ボス)+ Bozzetto Incanter(黒)はサポナの人。
Bozzetto Deathbringer(暗)と Bozzetto Ravager(戦)は戦士またはサポ戦の人。

戦闘を開始したら、サポナの人が突入。
Bozzetto Don(ボス)を釣って「センチネル」でタゲを集めます。

「センチネル」後に、他の 2人は担当するゴブリンに「挑発」して、左右それぞれの壁ぎわに移動。

オーラエフェクトが発生しない程度に距離を離して、各個撃破します。

サポナ+コ詩は、Bozzetto Incanter(黒) → Bozzetto Don(ボス)の順で撃破。

状態異常は、それぞれ「万能薬」「パナケイア」で回復。

担当のゴブリンを撃破したら、残っているところを支援。

▽コルセア

「ネイグリング」推奨。

ロールは「カオスロール」と「サムライロール」。
学者がディアII を入れたら「ライトショット」。

戦闘が始まったら、前衛と一緒に Bozzetto Incanter(黒) → Bozzetto Don(ボス)の順で撃破。

「ワルワル爆弾」のダメージ軽減のために、なるべく Bozzetto Don(ボス)の周辺から離れないように注意。

▽吟遊詩人

「ネイグリング」推奨。

全体に、栄典(またはマーチ),メヌエット×3(またはアリア)。
戦闘時間が短いので、後衛歌は無くても良さそうでした。

戦闘が始まったら、Bozzetto Don(ボス) の強化をフィナーレで消去。
前衛と一緒に Bozzetto Incanter(黒) → Bozzetto Don(ボス)の順で撃破。

「ワルワル爆弾」のダメージ軽減のために、なるべく Bozzetto Don(ボス)の周辺から離れないように注意。

▽学者

突入前に、パーティ全体にプロテスV,シェルV,リジェネV,バサンダ,バパライズ。
突入したら、パーティ全体にファランクス,「陣頭指揮」つきの熱波の陣II,ストンスキン。
「光輪の帯」を持っているなら、自分に極光の陣II。

「令狸執鼠の章」はリジェネV だけに使用。
戦闘時間が短いので、他の強化は「令狸執鼠の章」がなくても余裕で持ちます。

前衛が突入したら、Bozzetto Deathbringer(暗)にサイレス。

戦闘中は Bozzetto Don(ボス)+ Bozzetto Incanter(黒)のグループで回復を担当。
および、それぞれにディアII。

「ワルワル爆弾」は 20秒おきにくるので、前衛が攻撃を始めたら「女神降臨の章」を使っておくのが良さそうでした。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、サポナ前衛が突入して中央で「センチネル」。

ほかの前衛 2人は担当の Bozzetto Deathbringer(暗), Bozzetto Ravager(戦)に「挑発」して、壁ぎわまで移動。

オーラエフェクトが消えたら、全力で攻撃。

前(サポナ)コ詩学の 4人は、「ワルワル爆弾」のダメージを分散するために、Bozzetto Don(ボス)の周りに集まっておきます。

担当しているゴブリンを撃破したら、残っているゴブリンを攻撃。

1回の戦闘は、2分半前後。
前衛の火力が上がっていて、「バイバイ爆弾」の前に各個撃破するのがだいぶ楽になりました。
posted by Madalto@芝鯖 at 17:16| Comment(0) | NM/BF

2025年04月07日

オデシー ジェール アトーンメント3 Ongo Veng+25 を撃破

ジェール AT3 のワクタザ NM、Ongo の Veng+25 の撃破に成功しました!
かかった期間は 122日。
挑戦 30戦目でクリア。

ff11_20250404_ongo01a.png

AT3 V25 では、これまでで一番少ない挑戦回数でクリアできました。(2番目は Kalunga V25 の 32回)
挑戦回数のわりに期間がかかっているのは、年末から年度末にかけて忙しい時期の挑戦だったからです。

◆過去の攻略

【簡単な戦闘メモなので、詳しい攻略は他のブログや動画などを参考にしてください】

▼敵の情報

弱点は土属性。

残 HP 75% と  40% くらいで「E.スフォルツォ」を使用。
SP アビリティ使用と同時に出現するお供はトゥルフェイア。

特殊技「クラッシュサンダー」を使用すると、Ongo 自身を覆う雷エフェクトが発生。
エフェクト発生中は、雷属性ダメージを吸収(雷属性を含む連携ダメージも吸収対象)。

エフェクト発生中に Ongo が特殊技を使うと、魔法陣 Zisurru が出現。
Zisurru は周囲にダメージと、ショックの効果を発生させます。

MB を当てると赤い !! が表示されて Zisurru が一時的に消失。
続けて MB を当て続けると、青い !! がでてエフェクトが解除。

土属性以外のダメージはほとんど通りません。
そのため、攻撃手段が限られる相手です。

▽Veng+25 共通情報
残 HP 75% と  40% くらいで SP アビリティを使用。

SP アビリティを使ったタイミングでお供が出現(2回)。
さらに、弱体スフィアが発生。

出現した直後のお供は、ボスに対する敵対心 2位の PC をターゲット。
敵対心 1位の PC ではお供のタゲ固定不可。
スリプルに強い耐性あり。
バインド,グラビデ有効。
いずれも、数回で耐性が発生。
お供が沸くと、ボスに対してリジェネが発生。
お供を撃破すると、ボスのリジェネは解除。
ボスがエフェクト発生技「クラッシュサンダー」を使用すると、お供にかかっている弱体効果は全解除。

弱体スフィアは、攻撃力ダウン,防御力ダウン,魔法攻撃力ダウン,魔法防御力ダウン,魔法命中率ダウン,魔法回避率ダウンのいずれかランダムで 1つ。
2回目の SP アビリティで弱体効果が変わることはあるけれど、発生する効果は 1つのみ。

ボスには同一 WS 耐性あり。
同じ WS を連続して当てるとダメージが減少。
間に他の WS をはさむと、ダメージ減少は徐々に解除。
お供には同一 WS 耐性なし。

2陣目以降は――

ボスの HP を削っていた場合、ボスのリジェネで戻った HP は無視して、最も削った残 HP の状態から開始。
ただし、5% 単位で回復(切り上げ)。
(例えば、1陣目で 18% 削って 2陣目に入ると、15% 減った状態で登場する)

条件を満たしていれば、ボスは SPアビリティを使用。
前の戦闘で倒していたお供は再出現しない。

▼編成

3陣構成で攻略しました。
1陣目は、お供 1体目を出現させるところまで。
2陣目は、1体目のお供を撃破。
3陣目で Ongo の撃破を目指します。

全員「万能薬」「パナケイア」を準備。
リレイズアイテムは 3回分必要。
黒魔は「バイルエリクサー」など MP 回復薬も準備。

Ongo が強くなる雷曜日と、土属性の魔命とダメージが下がる風曜日は攻略を避けました。

【1陣目】

PT編成:青忍獣赤召か
参加ジョブ:

戦闘位置は、階段上の広場。

1陣目の目標は、1体目のお供を出現させるまで。

盾は、白兵戦オートマトン。

青魔の「ブルーチェーン」+「ディセバーメント」→ 忍者の「秘」で重力連携を出して、土属性ダメージで MB。
MB するのは、忍者の土遁の術,召喚獣ディアボロスの「ナイトテラー」,青魔法の「エントゥーム」(「ブルーバースト」使用可能時)など。

その他、赤魔のエンストーンや、土属性青魔法でも削ります。

準備部屋でかけた「エントラスト」インデ系は次の通り。

青:インデフォーカス(魔命+)
忍:インデアキュメン(魔攻+)
赤:インデヘイスト(ヘイスト)
召:インデリフレシュ(リフレシュ)
か:インデフェンド(魔防+)

「エントラスト」は獣が担当。

▽青魔道士(MLv.50)
(2陣目 → 戦士,3陣目 → コルセア)

攻撃開始前に「カルカリアンヴァーヴ」と「金剛身」を使用。

直接攻撃はなし。

「ブルーチェーン」が使用可能なときは、「ディセバーメント」で重力連携トス。
「ブルーバースト」が使用可能なときは、「エントゥーム」で MB。
その他の時は、「エンバームアース」で削り。

ときどき「マジックハンマー」をはさんで、消費 MP をおさえるのが良さそうでした。

▽忍者(MLv.21)
(2陣目 → 踊り子,3陣目 → 学者)

戦闘中は常時「陰忍」と、夜陰の術を使用。

青魔の「ブルーチェーン」+「ディセバーメント」にあわせて、土遁の術で MB。
使用可能なら「二重」を併用。

ときどき雷遁の術をあてて、土属性の耐性を下げていました。

▽獣使い(MLv.21)
(2陣目 → 風水士,3陣目 → シーフ)

ペットは、リーチを呼び出し。

強化中に「K.インスティンクト」を使い、PT 全体にバードキラーの効果。

使用可能になるたびに「TP吸収キッス」。
Ongo の特殊技を封じます。

▽赤魔道士(MLv.34)
(2陣目 → ナイト,3陣目 → 魔導剣士)

全体にシェルV。
青魔にリフレシュIII。
自分自身にストライII,ゲインデック,エンストーン,バサンダ,バパライズ。

攻撃開始に合わせて「サボトゥール」を使用。
Ongo にサイレス,パライズII,フラズルIII,バイオIII。
その後は、弱体を維持しながら、エンストーンで削ります。
与 TP をおさえるために、通常攻撃はなるべく 0ダメージになるのが理想。

お供がわいたら、お供にグラビデII,バインド,スリプルII を入れます。

▽召喚士(MLv.13)
(2陣目 → 白魔道士,3陣目 → 吟遊詩人)

攻撃開始前に「ヘイスガII」「上弦の唸り」「ドリームシュラウド」で強化。

戦闘中は召喚獣「ディアボロス」を使用。
「ナイトテラー」で削ります。
タイミングが合えば、青忍の重力連携に「ナイトテラー」で MB。

▽からくり士(MLv.15)
(2陣目 → 竜騎士,3陣目 → 黒魔道士)

白兵戦オートマトンで Ongo のタゲを取って盾をします。
からくり士本体の攻撃は無し。

被ダメージカット装備と、オートマトン用リジェネ装備が必要。

Ongo にオートマトンをぶつけるとき、高位のサンダーかサンダガを必ず受けるので、最初は被ダメージカット装備で戦闘開始。
タゲが安定したら、オートマトン用リジェネ装備に変更。
ペットリジェネを優先した装備だと被ダメージカットが少ないので、Ongo の高位精霊 1撃で即死もありえます。

本体が攻撃に参加しないので、PT の強化完了は待ちません。
シェルV をもらった時点で Ongo にオートマトンをぶつけます。

アタッチメント構成は次の通り。
  • ストロボ
  • ストロボII
  • バリアモジュールII
  • アーマープレートIII
  • アーマープレートIV
  • アクセラレーターIII
  • アクセラレーターIV
  • スチームジャケット
  • マナジャマーIV
  • オートリペアキット
  • A.リペアキットIV
  • O.ファイバーII

使うマニューバは、
オーバーロードしないように注意。

Ongo にサイレスが入っているなら、オートマトンの HP はほとんど減りません。

【2陣目】

PT編成:戦踊風ナ白竜
参加ジョブ:

2陣目は、出現したお供の撃破。
突属性の攻撃が有効です。

戦闘位置は、階段下広間の端の、細い通路になっているところ。
戦闘中は、ノックバック対策のために通路の壁を背にしておきます。

強化が終わったら、白魔は PT を抜けて Ongo に攻撃。
出現したお供をナイトが釣ったら、白魔はそのまま死亡。
お供だけを抜いて、戦闘位置まで引っ張ります。

準備部屋でかける「エントラスト」インデ系は次の通り。

戦:インデヘイスト(ヘイスト)
踊:インデスト(STR+)
ナ:インデリフレシュ(リフレシュ)
白:インデリフレシュ(リフレシュ)
竜:インデプレサイス(命中+)

「エントラスト」は風水が担当。

▽戦士(MLv.50)
(← 1陣目 青魔道士,3陣目 → コルセア)

準備部屋では、両手斧を装備して TP3000 まで蓄積。
戦闘開始直後に「アーマーブレイク」。

その後は、武器を「シャイニングワン」に変えて「インパルスドライヴ」。

使用可能になるたびに、「ウォークライ」と「ブラッドレイジ」を交互に使用。

▽踊り子(MLv.35)
(← 1陣目 忍者,3陣目 → 学者)

「クイックステップ」「ボックスステップ」「フェザーステップ」を Lv10 まで上げて維持。
ステップを優先しながら、合間に削り。

▽風水士(MLv.46)
(← 1陣目 獣使い,3陣目 → シーフ)

「グローリーブレイズ」「サークルエンリッチ」「デマテリアライズ」を併用してジオフューリー。
自分自身にインデヘイスト。

お供の HP が半分くらいになったら、「ボルスター」を使ってジオフューリー。

▽ナイト(MLv.47)
(← 2陣目 赤魔道士,3陣目 → 魔導剣士)

「マジェスティ」を使ってプロテスV。

白魔が PT を抜けて Ongo を攻撃して、お供が出現したら、タゲを取って戦闘位置まで引っ張ります。
そのまま、撃破するまでタゲを固定。

▽白魔道士(MLv.45)
(← 1陣目 召喚士,3陣目 → 吟遊詩人)

全体に、シェルラV,バアムネジラ,アディデック,バファイラ,オースピス。
忘れずに、自分自身へ リレイズIV。

強化をしたら PT から離脱。
Ongo を攻撃してお供を出現させます。

ナイトがお供を釣ったら、白魔は階段の途中で死亡。
Ongo が元の位置に戻ったら、リレイズで復活して PT に再合流。

合流後は、お供と戦闘しているところで強化のかけ直しと回復。
お供にはディアII を入れておきます。

▽竜騎士(MLv.30)
(← 2陣目 からくり士,3陣目 → 黒魔道士)

準備部屋で TP3000 まで蓄積。

使用可能になるたびに、「アンゴン」「ハイジャンプ」を使用。

あとは、全力で攻撃。
武器は「トリシューラ」を使っていました。

【3陣目】

本戦の 3陣目。

戦闘位置は、階段上の広場。

学者の本に余裕があるとき(「連環計」効果中)は、学者が重力連携を発生。
本が少ないときは、コシが「ガストスラッシュ」でトスを出して、学者が「震天動地の章」+闇門の計で重力連携。

発生した重力連携に土属性 MB をいれて、Ongo を削ります。

2体目のお供が出現したら、魔剣を除いた残りの PT メンバーは階段側に集まって、学者が詩人を指定して「カペルエミサリウス」。
詩人はお供のタゲを取って、階段下の広場でマラソンします。

準備部屋でかける「エントラスト」インデ系は次の通り。

コ:インデヘイスト(ヘイスト)
学:インデアキュメン(魔攻+)
剣:インデフェンド(魔防+)
詩:インデフォーカス(魔命+)
黒:インデイン(INT+)

「エントラスト」はシーフが担当。

PT編成:コ学シ剣詩黒
参加ジョブ:

▽コルセア(MLv.50)
(← 1陣目 青魔道士,← 2陣目 戦士)

学黒に「ウィザーズロール」「ワーロックスロール」。
コシに「クルケッドカード」を使って「タクティックロール」。

戦闘に入ったら、魔剣と調整して「ランダムディール」と「ワイルドカード」。

使用可能な状態なら「アースショット」。

「タクティックロール」と鼓舞激励の策で TP をためておいて、学者の本に余裕が無いときに、シーフと交互に「ガストスラッシュ」で重力連携トス。

直接攻撃はしません。

▽学者(MLv.34)
(← 1陣目 忍者,← 2陣目 踊り子)

戦闘前に強化。
悪事千里の策 → 剣
暗中飛躍の策 → 学
砂塵の陣II → 学黒
鼓舞激励の策 → コシ
虚誘掩殺の策 → 学詩黒
リジェネV → 全体
オーラ → 全体

戦闘中は重力連携作成と、土属性 MB。

2体目のお供が出現したら、魔剣を除いた PT メンバーは階段側に集まって、「カペルエミサリウス」で敵対心を詩人に集めます。
魔剣が「カペルエミサリウス」の範囲に入らないように注意。

▽シーフ(MLv.36)
(← 1陣目 獣使い,← 2陣目 風水士)

戦闘開始直後に Ongo が「E.スフォルツォ」を使うので、「ラーセニー」で盗みます。

戦闘中は「タクティックロール」と鼓舞激励の策で TP をためておいて、学者の本に余裕が無いときに、コルセアと交互に「ガストスラッシュ」で重力連携トス。

使用可能になるたびに、学者に対して「コラボレーター」または「アカンプリス」を使用。

直接攻撃はしません。

▽魔導剣士(MLv.48)
(← 2陣目 赤魔道士,← 2陣目 ナイト)

Ongo のタゲを取って、壁ぎわで固定。

「テッルス」を 3つつけて、「ガンビット」「レイク」で MB 支援。
効果が切れるタイミングで、コルセアに「ランダムディール」と「ワイルドカード」を要求。

「カペルエミサリウス」で詩人に敵対心を集めても、Ongo のタゲを取られない程度に敵対心を稼いでおく必要があります。

▽吟遊詩人(MLv.44)
(← 1陣目 召喚士,← 2陣目 白魔道士)

学者,風水,黒魔に、英知のエチュード,英知のエチュード,バラード×2,マーチ。
魔剣に、バラード×2,マーチ,耐電カロル第一楽章,シルベント。
詩人に、シルベント,ミンネ,ピーアン。

戦闘開始後、Ongo に敵対歌を使って敵対心稼ぎ。

Ongo の HP が半分くらいになったら、「ソウルボイス」を使って歌をかけ直し。

2体目のお供が出現したら、学者の「カペルエミサリウス」を受けてタゲ取り。
階段下の広場までお供を引っ張って、戦闘終了までマラソン。

▽黒魔道士(MLv.41)
(← 2陣目 からくり士,← 2陣目 竜騎士)

MP 回復アイテムを多めに持ち込み。
「SPコート+3」はダメージが上がらないので使いません。

シーフが「ラーセニー」を使ったら、「精霊の印」を使って Ongo にバーン。

バーンが切れたら、「魔力の泉」と「サテルソーサリー」を使って、Ongo にバーンとインパクト。

重力連携にひたすら土属性 MB。
ストーンVI → ストンジャ → ストーンV で 3回 MB できるのが理想。

MB 時の装備は次の通り。
  • ブンジロッド Rank:30
  • アムラピシールド
  • ガストリタスラム+1 Rank:15
  • WCペタソス+3
  • ソーサラストール+2
  • 王将の耳飾り
  • マリグナスピアス
  • WCコート+3
  • WCグローブ+3
  • メタモルリング+1 Rnak:15
  • メダダリング
  • タラナスケープ(INT+30 魔攻+10 魔命+20 魔法ダメージ+20 被ダメージ-5%)
  • 土輪の帯
  • WCショウス+3
  • WCサボ+3

エア装備は、エンピリアン IL119+3 と比べて魔命,魔攻が低いので、今回は使いませんでした。
両手は「アグゥゲージ」が良かったかもしれません。

MP の消費が大きいので、連携の合間に「ワークスエーテル」と「キトロンジュース」を使用。
大きく減っているときは「バイルエリクサー+1」「バイルエリクサー」を使いました。

▼戦闘の流れ

▽1陣目

準備部屋:「エントラスト」+インデ系,TPため

  • 14:24
    か:オートマトンをディプロイして Ongo のタゲ取り
  • 13:44
    【PT 強化完了】
    獣:K.インスティンクト
    赤:サボトゥール → サイレス,パライズII,フラズルIII,バイオIII
    召:ディアボロス 召喚
  • 13:32
    【配置完了攻撃開始】
    青:ブルーチェーン+ディセバーメント
    忍:青魔のブルーチェーンの後に秘 → 重力連携
    青:ブルーバースト+エントゥームで MB
    召:ナイトテラーで削り
    赤:エンストーンで削り
    獣:TP吸収キッス 開始
  • 11:20
    青:ブルーチェーン+ディセバーメント
    忍:青魔のブルーチェーンの後に秘 → 重力連携
    青:ブルーバースト+エントゥームで MB
  • 09:18
    青:ブルーチェーン+ディセバーメント
    忍:青魔のブルーチェーンの後に秘 → 重力連携
    青:ブルーバースト+エントゥームで MB
  • 08:40
    獣:K.インスティンクト
  • 07:12
    青:ブルーチェーン+ディセバーメント
    忍:青魔のブルーチェーンの後に秘 → 重力連携
    青:ブルーバースト+エントゥームで MB
  • 06:34
    召:ドリームシュラウド
  • 05:05
    青:ブルーチェーン+ディセバーメント
    忍:青魔のブルーチェーンの後に秘 → 重力連携
    青:ブルーバースト+エントゥームで MB
  • 03:02
    青:ブルーチェーン+ディセバーメント
    忍:青魔のブルーチェーンの後に秘 → 重力連携
    青:ブルーバースト+エントゥームで MB
  • 01:56
    Ongo:E.スフォルツォ(1回目),お供 1体目出現
    弱体スフィア:攻撃力ダウン
    赤:サボトゥール → お供にグラビデII,バインド,スリプルII
  • 00:00
    排出

▽2陣目

準備部屋:「エントラスト」+インデ系,TPため

強化後、白魔が PT を抜けて Ongo を攻撃。
出現したお供をナイトが釣って、戦闘位置まで移動。

  • 13:52
    【PT 強化完了】
    白:PT 離脱
  • 13:36
    白:Ongo に攻撃
    ナ:お供のタゲ取り → 戦闘位置まで移動
  • 13:02
    【配置完了攻撃開始】
    風:グローリーブレイズ+ジオフューリー+デマテリアライズ+サークルエンリッチ
  • 12:52
    竜:アンゴン
  • 12:04
    白:PT 復帰
  • 11:45
    戦:ウォークライ
  • 11:45
    竜:ハイジャンプ
  • 10:33
    戦:ブラッドレイジ
  • 09:37
    竜:アンゴン
  • 09:24
    竜:ハイジャンプ
  • 08:06
    風:ボルスター → ジオフューリー
  • 07:52
    戦:ブラーゼンラッシュ
  • 06:48
    竜:ハイジャンプ
  • 06:32
    戦:ウォークライ
    竜:アンゴン
  • 05:21
    戦:ブラッドレイジ
  • 04:38
    竜:ハイジャンプ
  • 04:11
    風:グローリーブレイズ+ジオフューリー+デマテリアライズ+サークルエンリッチ
  • 02:59
    お供【撃破】
  • 00:00
    排出

▽3陣目

準備部屋:「エントラスト」+インデ系,TPため

学&コシで重力連携を作って、学黒で土属性 MB。
2体目のお供は、学者「カペルエミサリウス」で詩人にタゲを移して、詩人が階段下広場でマラソンキープ。

  • 12:55
    学:連環計 → オーラ
    剣学黒:戦闘位置に移動
  • 12:34
    【PT 強化完了】
  • 12:24
    Ongo:E.スフォルツォ(1回目)
    弱体スフィア:魔法命中率ダウン
    シ:ラーセニー
  • 12:09
    【配置完了攻撃開始】
    黒:精霊の印+バーン
    学:震天連携 → 重力
    剣:レイク
  • 11:42
    コ:ランダムディール(1回目)
  • 11:33
    シ:コラボレーター → 学者
  • 11:30
    剣:ガンビット
  • 11:04
    剣:レイク
  • 10:39
    詩:ソウルボイス
  • 10:23
    黒:魔力の泉+サテルソーサリー → バーン+インパクト
  • 10:15
    シ:コラボレーター → 学者
  • 09:11
    シ:アカンプリス → 学者
    学:本ストックなし → コシ+学で重力連携に移行
  • 08:05
    Ongo:E.スフォルツォ(2回目),お供 2体目出現
    弱体スフィア:魔法防御力ダウン
    黒:マナウォール
  • 07:51
    学:詩人にカペルエミサリウス
    詩:お供のタゲをもって階段下でマラソン開始
  • 06:25
    剣:ガンビット
  • 05:57
    剣:レイク
  • 05:08
    コ:ワイルドカード → 3
  • 04:55
    剣:レイク
    黒:精霊の印+バーン
  • 04:37
    コ:ランダムディール(2回目)
  • 04:32
    シ:コラボレーター → 学者
  • 04:17
    剣:ガンビット
    黒:カスケード
  • 03:50
    剣:レイク
  • 02:39
    シ:コラボレーター → 学者
  • 01:28
    黒:カスケード
  • 00:02
    Ongo【撃破】

撃破とほぼ同時に時間切れのエリアチェンジになって、間に合わなかったかもしれないと思いましたが、クリアフラグは取れていました。

ff11_20250404_ongo03.png

Mboze や Ngai と比べると、Ongo は運で左右されることが少ない相手だったと思います。

1陣目と 2陣目は、早い時点からほとんど失敗がなく安定。
3陣目も攻略方法が決まってからは、時間切れでも Ongo の残り HP はあと数ドットまで追い込めていました。
レジストがもうすこし少なければ、連携があと 1回出せていれば……という状態だったので、「今回はダメでも、土曜日に突入できればクリアできるはず」という感じで、気持ちは楽だったと思います。
ちなみに、クリアできたときは光曜日でした。

意外だったのは、3陣目最初の弱体スフィアが「魔法命中率ダウン」でも、MB でしっかり削れていたこと。
むしろ、V25 ではほとんど見かけなくなったカンストダメージが出ていました。

ff11_20250404_ongo02.png

装備の強化や MLv の影響で、レジストされにくくなったのかもしれません。

▼苦戦したところ

◇3陣目:詩人のお供マラソンが安定しなかった

Ongo V25 攻略で苦戦したのは、ただこの 1点のみでした。

Web で見つかる攻略を参考にして、3陣目は詩人がお供のタゲを取って階段下広場でマラソンする方法に決定。

始めのうちは、詩人が PT を外れて、「カペルエミサリウス」で魔剣に敵対心を集めるやり方をしていました。
アビの仕様上は、これで魔剣が Ongo の敵対心 1位。
詩人が Ongo の敵対心 2位になるので、お供のタゲは詩人に向くはずです。

ところが、このやり方では、詩人がうまくお供のタゲを取ることができませんでした。
「カペルエミサリウス」後もお供のタゲがふらついて、コシ学黒が殴られます。
特に学者が死亡することが多くて、なかなか戦闘時間の 15分を完走できませんでした。

そこで、「カペルエミサリウス」は魔剣が対象に入らない位置で使い、詩人に敵対心を集めるように変更。
詩人に敵対心を集めても Ongo のタゲを持っていかれないくらいに、魔剣は自力で敵対心を稼いでおくようにしました。

この方法に変えてからは、お供のタゲがふらつくこともなく、詩人は安定してマラソンに入れるようになりました。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:03| Comment(0) | NM/BF

2025年03月23日

アンバスケード1章 コース 【2025年03月】 とてむず (PT,特殊技完封)

2025年 3月のアンバス 1章は、2年 1ヶ月ぶりのコース戦。
ギミックが複雑な上に、事故が多い内容です。

ff11_20250322_ambus01a.png

主な攻略方法は 2つ。

【ボスの特殊技を完封する方法】

▽メリット
◆聖水+ 装備が無くても攻略しやすい
「ヘカトゥームマカブル」を使われにくくなるので、「聖水」をあまり使いません。
聖水+ 装備の在庫が競売から無くなっていても攻略できるので、野良で人を集めやすいです。

▽デメリット
◆攻略時間があまり短縮できない
前回から 2年以上たって装備も変わっているはずですが、攻略時間はあまり変わりませんでした。
「サベッジブレード」のダメージが頭打ちになっているのかもしれません。

【正攻法(お供の骨を倒す方法)】

▽メリット
◆攻略時間が短くなった
「ヘカトゥームマカブル」被弾後の強化で、カンストダメージを出しやすくなっています。
格打攻撃ができるジョブを増やしやすい正攻法は、前回から攻略時間が短くなりました。

◆編成に余裕がある
正攻法の編成は、ナ前前コ詩風。
前衛枠は、格打攻撃ができるジョブなら何でもいいので、編成がしやすいと思います。
宣告の回復のために、白魔を入れることもできます。

▽デメリット
◆聖水+ 装備が必要
ほぼ必ず「ヘカトゥームマカブル」を使われるので、聖水+ 装備が必要です。
または、宣告回復装備をもつ白魔を編成に加えておかないといけません。

どちらの攻略方法でも、クリアにかかる時間は 5分前後。
事故ったときの立て直しは、正攻法の方が楽な感じでしたが、
聖水+ 装備が無くてもクリアしやすい特殊技完封で連戦することになりました。

◆前回の攻略
→ アンバスケード1章 コース 【2022年02月】 とてむず (PT) (※マラソンの攻略はできなくなりました)

▼敵の情報

▽ボス:Bozzetto Pishogue(暗・黒)

累積履行耐性,ミュインララバイ耐性,風水魔法耐性あり。
睡眠,石化,スタンは無効。
ディスペルやフィナーレはかなり通りにくいようです。

格闘ダメージ +12.5%,打属性ダメージ +25% のボーナスあり。

残り HP 30% 〜 25% で、SP アビリティ「ブラッドウェポン」を使用。
同時に「暗黒」も使います。

「暗黒」+「ブラッドウェポン」中は、Bozzetto Pishogue(ボス)の攻撃が 1撃 40000ダメージ以上になることもあってかなり危険です。
かわりに、「ブラッドウェポン」の効果中は Bozzetto Pishogue(ボス)の被ダメージがあがります(ダメージ +50%)。

「暗黒」を使わない事もあるようですが、条件は不明。
(残っている Bozzetto Warder が少ないほど「暗黒」の使用確率が下がるらしいですが、検証はできていません)

残り HP が 90%,25% くらいのタイミングで、「ボスは魔力の衣を纏った。」のログとともに、お供の Bozzetto Warder を 4体召喚。
Bozzetto Warder が残っているときは、4体になるように追加召喚します。
4体いるときは、召喚はありません。

Bozzetto Warder の連携に対して、ホーリー,コメット,精霊ガ系で MB してきます。

魔力の衣が残っている間は、魔法や連携ダメージを吸収。
出現している Bozzetto Warder によって吸収する属性が決まっているようですが、見分ける方法はありません。
Bozzetto Warder をすべて倒すと、魔力の衣は消失します。

コースはやっかいな特殊技が多いですが、特に危険なのは次のものです。

「クエルシール」

敵自身中心範囲の静寂+麻痺。
麻痺の深度はあまり深くないようですが、治療は早い方がいいです。

「F.レトリビューション」

敵自身中心範囲の物理ダメージ+スタン。
スタン時間はけっこう長めです。
空蝉で回避可能。

ダメージがかなり大きいです。
お供の Bozzetto Warder が使う「ブラッククラウド」で防御力ダウンを受けていると、ナイトでも 2000以上のダメージを受けることがあります。

「ガンボルマカブル」

PC 単体に魅了+死の宣告。
魅了時間と宣告時間がどちらも同じで 30秒。
被弾するとほぼ死亡確定です。

魔命がかなり高いようで、ナイトの「フィールティ」でもレジストできないようです。

Bozzetto Warder が居ない間は「ガンボルマカブル」を使用しません。
ただし、タゲを持っている PC が 10m 以上離れていると、Bozzetto Warder がいなくても射程を無視して「ガンボルマカブル」を使用します。

「ヘカトゥームマカブル」

敵自身中心範囲に死の宣告+魅了。

死の宣告の効果時間は 30秒。
魅了は 15秒。
宣告より魅了時間の方が先に回復するので、魅了が解けた後にカーズナや「聖水」で回復することができます。

効果範囲内で 1人は必ずミスになるようです。
ペットや羅盤もミスの対象。
ミス判定の優先順は、Bozzetto Pishogue(ボス)の方を向いていないキャラ > Bozzetto Pishogue(ボス)の背後にいるキャラ。
羅盤を Bozzetto Pishogue(ボス)の背後において PC 全員がボスの方を向くことで、高確率で PC 全員を魅了+宣告対象にすることができます。

被弾した PC に、攻撃力アップ,防御力アップ,リジェネ,リフレシュ,リゲイン,ヘイストの効果が発生します。
攻撃力アップと防御力アップは、元の値に関係なく 9999。
リジェネは 3秒あたり HP 100。
リフレシュは 3秒あたり MP 50。
リゲインは 3秒あたり TP 30。
効果時間は 3分。
すでにリジェネ,リジェネ,リフレシュ,ヘイストなどがかかっている場合は、上書きされます。

範囲内で 1人だけ魅了を受けないので、魅了されなかったひとが全員からタコ殴りに合います。

▽お供:Bozzetto Warder × 4

睡眠,石化は無効。
リゲインつき。

出現した直後は、Bozzetto Pishogue(ボス)の敵対心を引き継ぎついで、さらにターゲットがシャッフルされます。
このため、盾がお供のターゲットを集めるのが難しくなっています。

特殊技に連携属性がついていて、連携を狙ってきます。

「ダークホーリークラウド」

単体属性ダメージ+強スロウ+魔法回避率ダウン。
光連携属性を持っています。
射程は長め。

「ブラッククラウド」

敵自身中心範囲に属性ダメージ+暗闇+防御力ダウン。
闇連携属性を持っています。
暗闇は命中 -200 もあるようです。
「目薬」や「万能薬」ですぐに治療するか、命中 1600以上確保で対策。

▼編成

PT編成:ナ戦コ詩青風
参加ジョブ:青/白,風/白

▽共通

十分な数の「聖水」「万能薬」「パナケイア」が必要。
「万能薬」は 1戦で 1D 近く使うことがあります。

Bozzetto Pishogue(ボス)の「クエルシール」の麻痺+静寂は「万能薬」で回復。
「ヘカトゥームマカブル」を被弾したら、魅了が切れた後に「聖水」を連打。
Bozzetto Warder の「ダークホーリークラウド」を受けたら、「パナケイア」で強スロウを回復します。

Bozzetto Pishogue(ボス)の特殊技は完封を目指すので重要性は高くはないですが、「聖水」の効果が上がる「ニカンダネックレス」「ブレンモドリング」「ピュリティーリング」があるといいと思います。

▽ナイト

「CBガントレ+2」以上が必要。

敵全体のタゲ取り。
および、回復を担当。

Bozzetto Pishogue(ボス)を釣ったら、開始位置の角まで引っ張って戦闘開始。
「ホーリーサークル」と「セプルカー」も使用。

Bozzetto Warder が出現したら、まとめてタゲ取り。
出現直後はタゲがばらついてなかなか集まらないので注意。

戦闘中は「マジェスティ」を使ってケアルで範囲回復。

Bozzetto Pishogue(ボス)が「暗黒」を使ったら、「CBガントレ+2」装備の「シールドバッシュ」で消去。
コンフィグでログ表示をギリギリまで絞り込んでおくのが良さそうです。

▽戦士

WS ダメージが大きな前衛ジョブなら何でもいいようですが、戦士のアビリティが有利なようです。

Bozzetto Warder が出現するまでは、Bozzetto Pishogue(ボス)を攻撃。

Bozzetto Warder 出現後は、Bozzetto Warder を攻撃して TP を溜めて、Bozzetto Pishogue(ボス)に WS。
「ロクソテクメイス+1 Rank:15」を装備して「ジャッジメント」がおすすめ。

Bozzetto Pishogue(ボス)に「トマホーク」を入れて、コ詩の「サベッジブレード」のダメージアップを狙います。
コルセアの「ランダムディール」で「トマホーク」が復活していたら、Bozzetto Pishogue(ボス)が SP アビを使った後に、再度「トマホーク」。

▽コルセア

「ネイグリング」推奨。

ロールは「サムライロール」と「モンクスロール」。

Bozzetto Warder が出現するまでは、Bozzetto Pishogue(ボス)を攻撃。

Bozzetto Warder 出現後は、Bozzetto Warder を攻撃して TP を溜めて、Bozzetto Pishogue(ボス)に「サベッジブレード」。

青魔が「ディフュージョン」、戦士が「トマホーク」を使ったのを確認して、「ランダムディール」でアビリティ回復。

▽吟遊詩人

「ネイグリング」推奨。

前衛とコルセアに、栄典(またはマーチ),メヌエット×3(またはアリア)。
ナイトと青魔に、栄典(またはマーチ),バラード×3。

Bozzetto Pishogue(ボス) にエレジーとノクターン。
Bozzetto Warder が出現するまでは、Bozzetto Pishogue(ボス)の TP を溜めないように、攻撃しないで待機。
序盤に Bozzetto Pishogue(ボス)を殴ってしまうと、青魔の TP 減少が追い付かなくて、特殊技を使われてしまうことがあります。

Bozzetto Warder 出現後は、Bozzetto Warder を攻撃して TP を溜めて、Bozzetto Pishogue(ボス)に「サベッジブレード」。

▽青魔道士

ファストキャストを積んだ魔命装備が必要。
再詠唱時間の方が重要。
「リービンウィンド」の再詠唱時間 18秒以下が目標です。

使えるようにしておく青魔法は次の通り。

ff11_20250322_ambus02.png

▽必須

フェザーティックル(敵の TP を減らす)
リービンウィンド(敵の TP を減らす)
エラチックフラッター(追加特性:ファストキャスト,ヘイスト)
R.デルージュ(水属性のダメージ,追加効果:ディスペル)

▽あると良いもの

臭い息(追加特性:ファストキャスト)
サブゼロスマッシュ(追加特性:ファストキャスト)
オーロラルドレープ(追加特性:ファストキャスト)
ウィンドブレス(追加特性:ファストキャスト)
ホワイトウィンド(範囲 HP 回復)
虚無の風(範囲イレース)
金剛身(範囲ストンスキン)
テネブラルクラッシュ(闇属性のダメージ,追加効果:防御力ダウン)
マイティガード(ノートリアスナレッジ:防御力アップ,魔法防御力アップ,ヘイスト,リジェネ)

「フェザーティックル」と「リービンウィンド」で Bozzetto Pishogue(ボス) の TP を減らして特殊技を使わせないようにします。

「ホワイトウィンド」は、ナイトがバッシュ待機しているときなどに補助として使用。
Bozzetto Warder の特殊技で受ける弱体は「虚無の風」で消去。

「テネブラルクラッシュ」は防御力 -25% が目的。
闇属性ダメージは Bozzetto Pishogue(ボス)に吸収されてしまうため、「妖蟲の髪飾り+1」は使わないようにします。

「R.デルージュ」は、Bozzetto Pishogue(ボス)が「暗黒」を使ったらときに使用。
ダメージの追加効果としてディスペルが入るため、レジストはほぼ無いようですが、消去ログは出ません。
ナイトが「シールドバッシュ」のタイミングを外したときの保険です。

▽風水士

「イドリス」推奨。
サポ白を推奨。

インデ:インデフューリー
ジオ:ジオフレイル(「グローリーブレイズ」「サークルエンリッチ」「デマテリアライズ」併用)
エントラスト:インデヘイスト
サポ白:オースピス

弱体系風水魔法は、耐性で効果が -50% になってしまうので、ジオ系はジオストでもいいかもしれません。

戦闘中は、PC が受けた弱体の治療や、ケアル補助。

▼戦闘の流れ

Bozzetto Pishogue(ボス)を釣って、ナイトが開始位置の角で固定したら攻撃開始。

青魔は「フェザーティックル」は「リービンウィンド」を優先して使用。
攻撃には参加しません。

戦士とコルセアで Bozzetto Pishogue(ボス)を削って、Bozzetto Warder をわかせます。

Bozzetto Warder が出現したら、ナイトは全体のタゲ取り。
戦士,コルセア,詩人は、お供で TP を溜めて Bozzetto Pishogue(ボス)に WS。

Bozzetto Pishogue(ボス)が「ブラッドウェポン」+「暗黒」を使ったら、ナイトは「シールドバッシュ」で「暗黒」を消去。
保険として、青魔は「R.デルージュ」を当てます。

Bozzetto Pishogue(ボス)の特殊技を完封したまま、削りきって撃破。

1回の戦闘は 5分前後。
ほぼ、「暗黒」を消せるかどうかで勝敗が決まります。
posted by Madalto@芝鯖 at 16:32| Comment(0) | NM/BF