2023年09月19日

アンバスケード1章 マムージャ 【2023年09月】 とてむず (PT)

2023年09月のアンバス1章は、物理系マムージャでした。
およそ、2年 10ヶ月ぶりの再登場です。

ff11_20230916_ambus01a.png

PC の装備が強化されているので、ボスのギミックを無視して火力で押し切ることも出来るようです。
しかし、野良では高火力編成が難しく、ギミックを使って攻略した方が良さそうでした。

◆前回の攻略


▼敵の情報

▽共通

魔法ダメージを与えると、それぞれ固有の反撃技を使用。(エン系,反撃ダメージ,属性WSダメージは除く)
特殊技の構え〜発動の間,魔法詠唱中,睡眠中は、反撃技なし。
ダメージが発生しない魔法でも、敵対心が発生するものは反撃技があります。

それぞれ、色違いのオーラエフェクトがついています。

お供のオーラエフェクトは、エフェクトの色に対応した Lv2 連携を複数回、またはクリティカルヒットを複数回あてることで解除可能。
難易度「とてむず」では、連携なら 4回。
クリティカルヒットなら 50回あてると解除。

クリティカルで解除するときは、メインとサブの攻撃含めた攻撃 1ターンあたり 1回まで。
マルチアタックで複数回のクリティカルが発生しても、1回分しかカウントされません。
1ターンを短くするために、二刀流にするより、隔が短くてクリティカル+ が付いた武器を片手で使う方が有利。
「トーレット」を使うときは、クリティカルヒット確率を維持するために、装備変更や弱い WS で TP を捨てると良いかもしれません。

お供オーラエフェクトを解除すると、「ボスからのプレッシャーが弱まる!」とログがでて、Bozzetto Autarch(ボス)の強化効果が減少。
お供のオーラエフェクトをすべて解除すると、Bozzetto Autarch(ボス)の白色オーラが消えます。

▽ボス:Bozzetto Autarch(忍)

白色オーラ発生中は、ダメージカットと攻撃力アップがついています。
お供のオーラをすべて解除すると、ボスのオーラは解除。

HP の残りが 75%,50%,25%,10% のときに黒色オーラが発生して、参系遁術を「火→水→雷→土→風→氷」の順で遁術回ししたあと、「微塵がくれ・改」(即死レベルの大ダメージ)を使用。
黒色オーラは光または闇連係のどちらかで解除。
遁術回しも止まります。
光と闇のどちらで解除できるかはランダム。
究極連携の極光と黒闇では解除できません。

氷遁の詠唱が始まったら、忍者は「身替の術」を使用。
後衛は大きく距離を開けて避難。
「微塵がくれ・改」の効果範囲はかなり広くて、中央で戦闘すると部屋の全域をカバーするくらいの範囲があります。
部屋の角で戦闘して、左右の柱を通り過ぎたあたりまで離れると回避可能。

火遁〜風遁の間は、離れすぎた PC がいると全体引き寄せがあるので、早すぎる避難はかえって危ないです。

魔法カウンターの反撃技「ヒモトクシンホイール」は、遠隔物理ダメージ+毒+魅了。
毒のスリップは 3秒あたり HP-50 もありますが、発生率は低いようで、今回は毒になったところを見ませんでした。

以前は、つぎの 2つの特殊技が危険でしたが、今どきの装備ならあまり問題にならない印象です。

「マイアズマ」
敵自身中心範囲の毒+悪疫+強スロウ。
毒のスリップダメージは、3秒あたり HP-50と大きめ。
しかし、最近の装備は魔回避が上がっているので、毒が発生することは少ないようです。
悪疫は 3秒あたり TP-250 と MP-50 のスリップ。
これも、今の強化と装備ならあまり問題になりません。
とはいえ、連携が繋がりにくくなるので、早めに解除した方がいいです。

「デカセート」
敵自身中心範囲の物理ダメージ。
ダメージカット無しだと 1000以上のダメージを受けることがあります。
最近は、被ダメージカット装備が増えたので、危険度はかなり下がりました。

▽お供1:Bozzetto Protector(ナ)

ヴィヴィルに乗ったマムージャ。
「インビンシブル」を使用。
重力連携でオーラエフェクトを解除可能。

「インビンシブル」を使うと敵対心の上位と下位が入れ替わります。
そのため、盾役は戦闘開始時はタゲをゆるめに取っておいて、「インビンシブル」後に敵対心を稼ぐようにするのが良さそうです。

魔法カウンター技は「サイクロニックフレイム」。
単体属性ダメージ+静寂+アムネジア。

▽お供2:Bozzetto Lancer(竜)

小竜を 3体召喚。
「竜剣」を使用。
湾曲連係でオーラエフェクトを解除可能。

魔法カウンター技は「レステアサルト」。
単体属性ダメージ+静寂。

▽お供3:Bozzetto Moraingist(モ+詩)

サハギン。
「百烈拳」を使用。
「サッカーパンチ」にヘイトリセットがあります。
分解連係でオーラエフェクトを解除可能。

魔法カウンター技は「フェティッドフラッド」。
単体物理ダメージ+毒+ノックバック。
毒は 3秒あたり HP-200。

▽お供4:Bozzetto Erudite(白+黒)

魔道士タイプのマムージャ。
「女神の祝福」を使用。
範囲精霊、範囲回復、範囲強化に加えて、スロウガ,パライガ,サイレガ,スリプガなど範囲弱体を使用。
核熱連係でオーラエフェクトを解除可能。

魔法カウンター技は「レステアサルト」。
単体属性ダメージ+静寂。

▼編成

PT編成:盾前前詩風白
参加ジョブ:風/白白/学

▽盾(ナイト,魔導剣士

ジョブは、ナイトでも魔剣でもいいと思います。

強化が終わったら、敵を釣って開始位置の角まで移動。
ノックバック対策に、壁を背にしておきます。

「フラッシュ」は寝ている敵に使用。
起きている敵に魔法を当てると反撃技が来ることがあります。

Bozzetto Protector(ナ)の「インビンシブル」と、Bozzetto Moraingist(モ+詩)の「サッカーパンチ」は、タゲがぶれやすいので注意。

▽前衛×2

クリティカルを出しやすいくて、光闇連携どちらも出せるジョブから 2人。
忍者,シーフ,踊り子,青魔道士など。
1人は忍者がいた方が安全です。

お供は、クリティカル重視にしてオーラエフェクト消しを優先。
「ボスからのプレッシャーが弱まる!」のログを確認したら撃破。
倒す順は、Protector(ナ) → Lancer(竜)→ Moraingist(モ+詩)→ Erudite(白+黒)。

Bozzetto Autarch(ボス)は、風水士が羅盤をおいてから攻撃を開始。
羅盤を置く前に Bozzetto Autarch(ボス)を殴って起こすと、風水士が反撃技の魅了を受けることがあります。

Bozzetto Autarch(ボス)に黒色オーラがついたら、光連携か闇連携を入れてオーラ解除。
忍者は「身替の術」を使っておくと、「微塵がくれ・改」を回避できます。

▽吟遊詩人

前衛には、栄典,マーチ,メヌエット×2
後衛には、栄典,マーチ,バラード×2
栄典がなければマーチ 2曲。

命中が不足するなら、前衛歌の 1曲はマドリガル。

盾が敵を釣って角に集めたら、範囲ララバイで寝かせます。(Bozzetto Protector(ナ)と小竜は睡眠耐性ありで寝ません)

あとは、寝かせ管理しながらフィナーレや回復補助など。

Bozzetto Autarch(ボス)の氷遁のログを見たら、全力で逃げます。

▽風水士

お供を倒すまでは「インデデック」。
命中が足りないようなら、「インデトーパー」と「ジオデック」。

前衛がお供を倒し終わったら、Bozzetto Autarch(ボス)が寝ている間に「グローリーブレイズ」を乗せて「ジオフレイル」+「サークルエンリッチ」+「デマテリアライズ」。
「インデフューリー」と、忍者に「エントラスト」+「インデウィルト」。

前衛の位置にいる風水士は、氷遁を見てから移動を始めると「微塵がくれ・改」から逃げられない事があります。
少し早めに下がるようにするといいと思います。

▽白魔道士

「ヤグルシュ」またはサポ学を推奨。
「女神の愛撫」回数増加装備を推奨。

強化は、プロテアV,シェルラV,バファイラ,アディデック,オースピス,リジェネIV。
リレイズは切らさないようにします。

Bozzetto Autarch(ボス)の「マイアズマ」の悪疫と強スロウは早めに回復。
悪疫を「女神の愛撫」+範囲化「ウィルナ」で消すと楽になります。

Bozzetto Autarch(ボス)の氷遁のログを見たら、全力で逃げます。

▼戦闘の流れ

盾が敵を集めて、入室位置の角に引っ張って戦闘開始。
盾はそのまま壁を背にしてタゲを維持。

詩人が全体をララバイで寝かせたら、お供を攻撃開始。
Protector(ナ) → Lancer(竜)→ Moraingist(モ+詩)→ Erudite(白+黒)の順で撃破。

お供のオーラエフェクトがあるうちは、通常攻撃だけ。
クリティカルヒットでオーラエフェクトを解除するのが狙いです。
「ボスからのプレッシャーが弱まる!」のログが出たら、WS を撃ち込んで一気に撃破。

Bozzetto Autarch(ボス)は、オーラエフェクトが無いときは、火力優先で攻撃。
黒色のオーラエフェクトが発生したら、エフェクト消しを優先。

後衛は、氷遁ログを見たら全力で退避して「微塵がくれ・改」の範囲外に移動。
左右の柱を通り過ぎたあたりが目安。

1回の戦闘は 7〜9分くらいでした。
オーラエフェクトを消すのに時間がかかると長引きます。
「微塵がくれ・改」で PT が半壊しても、忍者が 1人でも生き残っていれば立て直しできるので、敗退することは少ない感じでした。
posted by Madalto@芝鯖 at 08:20| Comment(0) | NM/BF

2023年08月15日

アンバスケード1章 巨人 【2023年08月】 とてむず (PT)

2023年 8月のアンバス 1章は、およそ 2年 2ヶ月ぶりの巨人族戦になりました。
内容に変更はないようで、前回と同じ攻略が通用します。

ff11_20230813_ambus01a.png

前回から PC の装備も強化されているので、前衛編成の物理火力でも攻略できるようですが、敵の特殊技を受けにくい MB 編成が楽なのは変わらないようです。

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽共通

睡眠,石化,バインド,ヘヴィに耐性あり。
範囲ダメージ耐性あり。

属性ダメージは水属性のみ有効。
他の属性ダメージは大幅にカットされます。

魔防はかなり低く、魔防ダウン弱体はほとんど意味がありません。

ボスとお供 5体を全て倒すとクリアです。

▽Bozzetto Enceladus(ボス,侍)

金色の兜と大型の両手斧を持ったタイプの巨人族。
お供を大幅に上回る巨体です。

ボスの特殊技が危険で、事故が発生する可能性も高いです。
一方で、ほかのお供は大して強くないため、ボスさえ倒せば勝ち確定。

通常攻撃が特殊技扱いになっています。

「グランドスラム」モーションの攻撃は、敵自身中心範囲の物理ダメージ。
範囲が非常に広く、魔法射程外にいても被弾します。

「衝撃の咆哮」モーションの攻撃は、前方範囲の遠隔物理ダメージ。
装備変更不可の追加効果が発生します。
確認をしていませんが、盾装備解除の効果があるようです。

危険な特殊技は 2つ。

「マキュリアルストライク」

対象中心範囲の属性ダメージ。

ダメージはランダムで、ときどき数万ダメージ〜カンストダメージがでることがあるようです。
他の巨人族 NM が使うものとは効果が変わっていて、ゾロ目固定のダメージにはなりません。

「マキュリアルストライク」を撃つと、続けて「マズリングワラップ」を使ってきます。

「マズリングワラップ」

敵自身中心範囲の火属性ダメージ+MPダメージ+ノックバック+静寂。

効果範囲が非常に広く、魔法射程外にいても被弾します。
また、ノックバックで飛ばされる距離がかなり長いです。
静寂は短時間で切れます。

MP ダメージは、火属性ダメージで受けたダメージの 5倍程度の MP が減るようです。
ストンスキンやファンランクス、「ワンフォアオール」「マナウォール」で火属性ダメージを減らすと、MPダメージも軽減できます。

以前は MP ダメージが凶悪な特殊技で、「マズリングワラップ」を被弾する前に倒すことが重要でした。
いまは後衛も被ダメージカットや防御力が増えたので、「ワンフォアオール」とストンスキン,ファンランクスを合わせればほぼ問題ないくらいの MP ダメージにおさえることができます。

▽お供1:Bozzetto Marshal(戦)

HPが減ると「マイティストライク」を使用。

▽お供2:Bozzetto Fistfighter(モ)× 2

HPが減ると「百烈拳」を使用。

▽お供3:Bozzetto Swiftshooter(狩)

HPが減ると「イーグルアイ」を使用。
ダメージを受けるまで遠隔射程から近づいてきません。

▽お供4:Bozzetto Trainer(獣)

HPが減ると「あやつる」を使用。

▼編成

PT編成:剣コ学学風黒
参加ジョブ:黒/赤風/赤

▽盾(魔導剣士)

敵のタゲ固定と、攻撃対象の選択。
PT 全体に「ワンフォアオール」をかけてから突入。

ノックバックで吹き飛ばされないように、柱を背にした位置で敵のタゲを集めます。

順に MB 対象を赤ネームにして、ターゲットを指定。
指定順は、ボス → その他 → S(狩)→ T(獣)。
Bozzetto Marshal(戦)と Bozzetto Fistfighter(モ)は特に順番はありません。

ボス攻撃中は、「ウンダ」を乗せて「ガンビット」と「レイク」を使用。
Bozzetto Trainer(獣)を攻撃する前に「テネブレイ」をつけて「フルーグ」を使い、「あやつる」対策をしておきます。

▽コルセア

攻撃は不要です。

「クルケッドカード」を使用して、「ウィザーズロール」「モンクスロール」で強化。

学者の本がなくなったところで「ランダムディール」。

▽学者 ×2

全体にプロテスV,シェルV,リジェネV,豪雨の陣II,虚誘掩殺の策。
自分に「ストンスキン」と「ヘイスト」。

攻撃対象に湾曲連携を作ります。
あらかじめ順番を決めておいて、本が切れたら交代。

湾曲連携にあわせて水 MB 。
敵の HP が残り少ないなら、連携を待たずに水系魔法で追撃。

盾のダメージは、たいていリジェネV だけで追いつくと思います。

震天連携時に装備変更で点滅すると MB が難しくなるので、ロックスタイルで点滅しないようにした方が良いです。

▽風水士

使用する風水魔法はインデイン,ジオアキュメン。
黒魔に「エントラスト」+インデヘイスト。
ジオ設置時には「グローリーブレイズ」「サークルエンリッチ」「デマテリアライズ」を併用。

敵の魔防がもとから低いので、マレーズは意味がありません。

盾の HP が大きく減るようなら、後衛がインデの範囲外にならない程度に回復支援。

▽黒魔道士

自分に「ストンスキン」と「ヘイスト」。

湾曲連携にあわせて水 MB 。
敵の HP が残り少ないなら、連携を待たずに水系魔法で追撃。

野良 PT だと、学者の連携マクロが人それぞれで、開始メッセージから MB 受付開始までタイミングがバラバラなので、柔軟に対応する必要があります。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、盾が突っ込んで戦闘開始。

盾はタゲを集めて、柱を背にした位置で固定。
敵全体が盾に集まったところで、学者による湾曲連携開始。

あとは、ひたすら黒学で水 MB を連打。
Bozzetto Enceladus(ボス)に特殊技を使われないことが理想ですが、1〜2回くらいならあまり問題になりません。
水属性なら MB なしでも十分にダメージは出るので、敵の HP が少し残っているくらいなら連携を待たずに水系魔法を撃ち込みます。

Bozzetto Enceladus(ボス)を撃破したあとは、残りも順に水 MB で撃破。
倒す順番は Bozzetto Trainer(獣)を最後にするくらい。

1人目の学者の本が切れたら 2人目に交代。
2人とも本が切れたら、コルセアの「ランダムディール」で回復。

1回の戦闘は 3分くらい。
後衛の魔法火力が上がったことと学者も MB に参加することで、黒1 でも前回より短い時間でクリアできるようになりました。
posted by Madalto@芝鯖 at 10:33| Comment(0) | NM/BF

2023年07月27日

クロリスの双葉 51個

倉庫キャラの持ち物を整理していたら、「クロリスの双葉」が 20個ほど出てきました。
おそらく、だいぶ前にログインキャンペーンで交換したものです。

せっかくなので、50個集めてしまうことにしました。

ff11_20230726_chloris01.png

アビセア-タロンギのマンドラゴラ(アデニウム)NM、Chloris は、アビセア NM のなかでも飛びぬけてトリガー集めが大変な NM です。

Chloris をわかせるのに必要なトリガー(だいじなもの)は 4つ。
この 4つを集めるのに 7つのトリガーアイテムが必要で、さらにトリガーを落とす NM をわかせるためのトリガーも必要。
トータルで 8体の NM と 7種の通常モンスターを倒さなければなりません。

それぞれのモンスターの出現範囲も広く、アビセア-タロンギの北端から南端まで。
北東エリアの一部を除いた、ほぼ全域を歩き回ることになります。

このため、Chloris と戦うことができるのは 30分に 1回くらいがやっと。
Chloris が実装されたのは 2010年6月で今から 13年以上も前ですが、この頃から NM を倒すためにエリア内を歩き回るコンテンツという点では、ソーティに通じるものを感じます。

「ウルスラグナ」を作ったときには「もう 2度とやらない」と思っていたのに、2週間以上かけてまた 50個集めてしまいました。

そして、いつものように、妖怪イッコオオイが出現。

ff11_20230726_chloris02a.png

ちなみに、今は捨てたアイテムをストックできるリサイクル機能があるので、移動が大変なトリガーアイテムを複数ストックして効率的に周回することもできるようです。

集めた「クロリスの双葉」の使いみちですが、暗黒はやっていなくて「ウルスラグナ」はすでに持っていているので、「ロンゴミアント」に投入しようと思います。
以前、作らないとか言ってたような気がしますが……

なお、メイジャンの NM ルートは、まったくやっていないどころか、土台の「ランサー」もまだもらっていません。
タグ:FF11 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 17:08| Comment(0) | NM/BF

2023年07月20日

アンバスケード1章 ヤグード 【2023年07月】 とてむず (PT)

2023年 7月のアンバス1章はヤグード戦。
前回は 2018年 7月。
なんと 5年ぶりの再登場です。

ff11_20230716_ambus01a.png

内容に変更はないようです。
5年の間に装備がだいぶ強化されたため、ほぼ力押しでクリアできるようになりました。

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽共通

石化に完全耐性。
静寂,闇属性の睡眠に耐性あり。
光属性の睡眠は有効。

ヤグードが使用する特殊技が全体的に強化されています。
「雄叫び」は攻撃力 +200% アップ。
「受け流し」は防御力 +200% アップ。
「草払い」は効果範囲が拡大。
攻撃系特殊技に連携属性が追加。

▽Bozzetto Conjurer(ボス,召)

「アストラルフロウ」を使用。

静寂,闇属性の睡眠に加えて、スタン,風属性および土属性の攻撃に耐性あり。

戦闘開始直後にガルーダを召喚。

ガルーダが存在している間は、Bozzetto Conjurer(ボス)にオーラエフェクトが発生。
エフェクト中は強力な被ダメージカット,回避アップ,魔回避アップの効果と、消去不可のゲイルスパイク(風属性反撃ダメージ+強スロウ)が追加されます。

ガルーダを撃破するとオーラエフェクトは解除。
撃破後およそ 1分ほどで再召喚。
Bozzetto Conjurer(ボス)の HP が減った状態でガルーダが召喚されると、「アストラルフロウ」の後にガルーダが「エリアルブラスト」を複数回使用します。

被ダメージカットや回避,魔回避が増えた今どきの装備なら、「エリアルブラスト」も含めて危険な攻撃はほとんどありません。

面倒な特殊技は「鎌鼬」くらい。
敵自身中心範囲の物理ダメージ+ディスペル+ノックバック。
ディスペルで消される強化は最大 3つ(呪歌とロールは対象外)。
効果範囲はかなり広いです。
「雄叫び」で Bozzetto Conjurer(ボス)の攻撃力が上がっているとダメージが大きくなります。

▽Bozzetto Stormbringer(黒)

「魔力の泉」を使用。

風属性と雷属性の精霊魔法と、サイレガを使います。

▽Bozzetto Swordsman(侍)

「明鏡止水」を使用。

▽Bozzetto Lyricist(詩)

「ソウルボイス」を使用。

ララバイを使用。
マンボを使われると敵の回避が大幅に上がって、攻撃が当たらなくなります。

▽Bozzetto Brawler(モ)

「百烈拳」を使用。

▽Bozzetto Shinobi(忍)

「微塵がくれ」を使用。

今の前衛火力だと削りが速いからか、「微塵がくれ」が来てもあまり大きなダメージを受けることはありませんでした。

▼編成

PT編成:盾前前詩風+回復
参加ジョブ:白/学,学/赤,風/白

▽盾(魔導剣士,ナイト)

全体のタゲ維持。
戦闘位置は部屋の中央。
ジョブは魔導剣士とナイト、どちらでも問題ないと思います。

前衛が Bozzetto Shinobi(忍)を攻撃はじめたら、微塵対策で「ランパート」や「ワンフォアオール」を使っておくと安全度が上がります。

▽アタッカー ×2

火力があるならジョブは何でも。

分担して敵を倒します。
担当は次のように分けました。
  • 黒 → モ → 忍 → ガルーダ → ボス
  • 詩 → 侍 → 忍 → ガルーダ → ボス
黒と詩を早めに撃破。
モ侍の分担は逆でも良いと思います。

Bozzetto Conjurer(ボス)の削りに時間がかかってガルーダが再召喚されたときは、ガルーダから優先して撃破。

▽吟遊詩人

前衛に、栄典,マーチ,メヌエット×2曲。
盾と後衛に、栄典,マーチ,バラード×2曲。
栄典がなければマーチ 2曲。

1回の戦闘時間が短いので、強化歌に「ナイチンゲール」「トルバドゥール」は使わなくても良いと思います。
また、MP 消費も少ないので、盾+後衛のバラードを省略しても良さそうでした。

盾が敵に突入したら、敵全体にララバイ。
「トルバドゥール」の効果時間中にかけるのが理想です。
または強化歌の「トルバドゥール」を省略して、ララバイ時に「トルバドゥール」使用。

戦闘中はフィナーレで敵の強化を消去。
余裕があれば攻撃にも参加。

サポジョブは黒魔にしておくと、トリガーを取ったあとにデジョンII で戻れて楽です。

▽風水士

使用する風水魔法はインデフューリー,ジオフレイル。
盾に「エントラスト」+インデウィルト。
ジオ設置時には「グローリーブレイズ」「サークルエンリッチ」「デマテリアライズ」を併用。

戦闘中はあまりする事はなく、羅盤の維持だけ。
サポ赤なら、ディスペルで敵の強化を解除。
敵の範囲攻撃が多いので、「イドリス」から「デイブレイクワンド」に持ち替えてディスペガを撃つのは、「デマテリアライズ」が有効な間だけにした方が良さそうです。

サポ白のリコーメリファや、サポ黒のデジョンII があると、トリガー取りが楽になります。

▽回復(白魔道士,学者)

回復と強化担当。

白魔の強化は、プロテアV,シェルラV,バサンダラ,アディスト,オースピス。
サポ学なら「女神降臨の章」で範囲化して、リジェネIV,ストンスキン。

学者の強化は、「女神降臨の章」で範囲化してプロテスV,シェルV,バサンダ,熱波の陣,リジェネV,ストンスキン。
サポ赤で範囲化したファランクス。

次の点は、白魔の方が有利。
範囲回復(アビリティが不要)。
バサンダラの耐性値(白 最大236,学 最大165)。
STR増加量(アディスト STR+25,熱波の陣+陣頭指揮 STR+12)。
オースピスのモクシャ。
リコールメリファによる移動。

一方、学者は範囲ファランクスと回復量が大きなリジェネV で、戦闘中の HP 回復がほとんど不要になります。
範囲強化が戦術魔道書の Charge 数で制限されるのが欠点。

白魔は「女神の聖域」で「微塵がくれ」のダメージを減らすことができますが、白魔が前に出る間に速攻で Bozzetto Shinobi(忍)を倒してしまうことが多くて、あまり使うことはありませんでした。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、盾が突入。
詩人が敵全体に魔物達のララバイをかけたら戦闘開始。
戦闘位置は部屋の中央。

前衛が分担してお供のヤグードを撃破。
ガルーダを倒してから Bozzetto Conjurer(ボス)を攻撃。
ガルーダが再召喚されたらガルーダから先に倒します。

これだけのシンプルな戦闘です。

1回の戦闘は短くて、3分〜4分くらい。
このうち、1分〜1分半は強化にかかる時間です。
ガルーダを再召喚させないだけの火力があると 3分を切ることもあります。

盾や回復を入れずに前衛×4 の編成でさらに戦闘時間を短縮することもできるようですが、
野良攻略ということもあり、安定安全の編成になりました。
posted by Madalto@芝鯖 at 08:19| Comment(2) | NM/BF

2023年06月18日

アンバスケード1章 クゥダフ 【2023年06月】 とてむず (PT)

2023年 6月のアンバス1章はクゥダフ戦
1年 2ヶ月ぶりの再登場です。

ff11_20230618_ambus01a.png

◆前回の攻略

内容に変更はないので攻略方法はあまり変わりません。
前回は風水士が入っていましたが、削り役を増やすためにコルセアに変更しました。

▼敵の情報

▽ボス:Bozzetto High Vicar (白魔)

「女神の祝福」を使用。
祝福を使う前に倒すことはできません。

睡眠と石化は無効。
「グ・ダの哀しみ」使用後はスタン耐性が追加。
魔回避が低く、その他の弱体はわりと余裕で通ります。

甲羅が光っている間は強力なダメージカットが発生。(黄色ネーム時は甲羅は光ってないですが、すでに被ダメージカットは発生しているようです)
甲羅が光っていないときは、被ダメージアップ。

戦闘を開始すると、「インパーフェクトディフェンスシェル」を使用して甲羅が発光。
Bozzetto Berserker(戦士)と Bozzetto Devout(ナイト)を召喚。

Bozzetto Berserker(戦士)、Bozzetto Devout(ナイト)を両方撃破すると、30秒間、甲羅の発光が消えてダメージカット解除。

Bozzetto High Vicar(ボス)の HP が 50%以下になるまでは、30秒間隔で「インパーフェクトディフェンスシェル」を使用して、Bozzetto Berserker(戦士)、Bozzetto Devout(ナイト)の順で再召喚。

HP を 50% まで減らすと、「女神の祝福」と「インパーフェクトディフェンスシェル」を使用。
同時に Bozzetto Elementalist(黒魔)を召喚します。

Bozzetto Elementalist(黒魔)を倒すと、直後に「グ・ダの哀しみ」を使用。
敵自身中心範囲ダメージ+呪い+悪疫+ヘイトリセット+引き寄せの効果。
呪いは、HP と MP が -75% ダウン。
悪疫は、3秒あたり MP-50 と TP-500 の減少。
効果範囲がとても広くて、魔法射程範囲ギリギリでも届きます。

「グ・ダの哀しみ」使用後は、特殊技が「トーメント・オブ・グ・ダ」(敵自身中心範囲の土属性ダメージ+石化+ヘイトリダウン)に固定。
TP に関係なく、10秒間隔で使用します。
「トーメント・オブ・グ・ダ」の構え〜発動の間は、ダメージカット解除。

Bozzetto Elementalist(黒魔)をボスより先に倒すので、倒さない場合の挙動は無視します。

▽お供1:Bozzetto Berserker (戦士)

「マイティストライク」を使用。

カウンターの発生率が高め。
「マイティストライク」中に正面から殴ると、被ダメージ -50% の前衛でも一気に HP を削られます。

▽お供2:Bozzetto Devout (ナイト)

「インビンシブル」を使用。

魔攻が高くて、バニシュガII のダメージが大きいです。

▽お供3:Bozzetto Elementalist (黒魔)

「魔力の泉」を使用。
泉中はメテオ,インパクト,カーズ,デスを使用。
魔回避が低くて、余裕でサイレスが入ります。

通常攻撃に、発動率の高い毒の追加効果があります。
3秒あたり HP -100 とスリップ量がかなり多いため、放置は危険です。

▽お供4:Bozzetto Disruptor (赤魔)

※召喚させないので無視。

▽お供5:Bozzetto Defiler (暗黒)

※召喚させないので無視。

▼編成

PT編成:盾前前コ詩白
参加ジョブ:白/学

▽盾(魔剣,ナイト)

Bozzetto High Vicar(ボス)のタゲ維持。
および、Bozzetto Elementalist (黒魔)が湧くまでの間、お供 2体のタゲ維持。
Bozzetto Elementalist (黒魔)のタゲは取りません。

Bozzetto Elementalist (黒魔)が湧くまでの戦闘位置は、部屋の中央。
Bozzetto Elementalist (黒魔)が湧いたあとは、Bozzetto High Vicar(ボス)を右奥の角まで引っ張ってキープ。


前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破した直後、Bozzetto High Vicar(ボス)が使う「グ・ダの哀しみ」は盾が 1人で受けます。

「グ・ダの哀しみ」でヘイトリセットがかかりますが、すぐに Bozzetto High Vicar(ボス)タゲを取り戻して固定。
呪いと悪疫で MP が無くなっていることが多いため、MP を消費しないアビリティで敵対心を稼ぎます。

▽アタッカー ×2

少なくとも 1人はメイン竜騎士、または MLv.5 以上でサポ竜の「スーパージャンプ」を推奨。

火力があるならジョブは何でも。

戦闘開始後、出現する Bozzetto Berserker (戦士)と Bozzetto Devout (ナイト)を撃破。

お供を撃破したら、どちらか「スーパージャンプ」を使える方が Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。
「インパーフェクトディフェンスシェル」が切れている 30秒の間に HP 50%以下まで削ります。

もう一人は、Bozzetto Elementalist (黒魔)に備えて待機。
Bozzetto High Vicar(ボス)の敵対心を稼がないようにします。

30秒間に削り切れずに、Bozzetto Berserker (戦士)や Bozzetto Devout (ナイト)が湧いたら、お供から先に撃破。
(Bozzetto High Vicar(ボス)のダメージカットが復活してダメージが通らないため)

Bozzetto High Vicar(ボス)が「女神の祝福」を使って Bozzetto Elementalist (黒魔)が出現したら、Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃していたアタッカーは「スーパージャンプ」でヘイトリセット。

待機していた方は Bozzetto Elementalist (黒魔)のタゲを取って、入室位置の角まで移動。
盾がキープしている Bozzetto High Vicar(ボス)の「グ・ダの哀しみ」が届かない位置で Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破。

Bozzetto Elementalist (黒魔)を倒したら、すぐに盾の位置まで移動して、Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。

Bozzetto Elementalist (黒魔)の通常攻撃で発生する毒はスリップ量が多いので、「毒消し」や「万能薬」があると安全です。

▽コルセア

ロールは「カオスロール」と「サムライロール」。

戦闘開始後、Bozzetto Berserker (戦士)と Bozzetto Devout (ナイト)を攻撃。

お供を撃破したら、ボス担当の前衛と一緒に Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。
「インパーフェクトディフェンスシェル」が切れている 30秒の間に HP 50%以下まで削ります。

Bozzetto Elementalist (黒魔)が出現したら、「グ・ダの哀しみ」が届かない程度の距離を取って Bozzetto High Vicar(ボス)寄りの位置で待機。
少しでも速く盾の位置まで移動出来るようにしておきます。

前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破したら、すぐに盾の位置まで移動。
ヘイトリセットで Bozzetto High Vicar(ボス)がコルセアの方にすっ飛んでくるので、移動が遅れるとほかの前衛や白魔が「トーメント・オブ・グ・ダ」に巻き込まれます。

盾と合流したら、Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。

▽吟遊詩人

前衛に、栄典,マーチ,メヌエット×2曲。
盾と後衛に、栄典,マーチ,バラード×2曲。
栄典がなければマーチ 2曲。

Bozzetto High Vicar(ボス)が「女神の祝福」を使うまでは、ボスの強化にフィナーレ。

前衛が Bozzetto Elementalist (黒魔)を入室位置の角まで引っ張ったら、Bozzetto Elementalist (黒魔)を攻撃。

Bozzetto Elementalist (黒魔)を倒したら、すぐに盾の位置まで移動して、Bozzetto High Vicar(ボス)を攻撃。

1回の戦闘が短いので、サポ黒でデジョンII を使えるようににしておくとトリガーを取った後の戻りが楽です。

▽白魔道士

女神の愛撫効果アップ装備(「EBミトン+1」「メンディングケープ」)推奨。

強化はプロテアV,シェルラV,バサンダラ,アディスト,オースピス,リジェネIV。
盾がナイトの時は白魔はプロテアをかけずに、ナイトに「マジェスティ」+プロテスをかけてもらいます。
石化をレジストする人が出ると「女神の愛撫」の効果を全員に乗せられなくなるので、バストンラやバブレクラは使いません。

Bozzetto Elementalist (黒魔)が湧いたらサイレス。
魔回避はあまり高くないので、魔命をあまり積まなくても通ります。

「グ・ダの哀しみ」が来たら、盾にウィルナ → カーズナ → ケアルVI。
MP の回復を早めるために、ウィルナを先にかけるようにしました。
呪いは盾自身に「聖水」で解除してもらう方が楽です。

Bozzetto High Vicar(ボス)が「トーメント・オブ・グ・ダ」モードに入ったら、「女神の愛撫」+範囲化ストナをかけて、以降の石化を無効化。
「ヤグルシュ」があれば良いですが、ストナの範囲化は 1回できればたいていは足りるので「女神の印」で範囲化するのでも問題ありません。

白魔が「トーメント・オブ・グ・ダ」に巻き込まれると全滅の可能性が出てくるので、あまり近づかないよう、魔法射程ギリギリから回復するようにします。

▼戦闘の流れ

盾が突入して戦闘開始。
序盤の位置は部屋の中央。

Bozzetto Berserker(戦士)と Bozzetto Devout(ナイト)が湧くので、前衛 2人とコルセアで撃破。

お供 2体を倒したら、30秒以内に「スーパージャンプ」を使える前衛とコルセアで Bozzetto High Vicar(ボス)の HP を 50% 以下まで削ります。
もう 1人の前衛は Bozzetto Elementalist (黒魔)が出現するまで待機。
Bozzetto High Vicar(ボス)を前衛とコルセアの 2人で攻撃するので、お供の再召喚はほぼ無いはずです。

「女神の祝福」のログが出て Bozzetto Elementalist (黒魔)が出現したら、待機していた前衛はタゲをとって開始位置の角まで移動。
盾は Bozzetto High Vicar(ボス)のタゲをとったまま、左奥の角まで移動。
白魔は Bozzetto Elementalist (黒魔)にサイレス。
コルセアは攻撃には参加せず、「グ・ダの哀しみ」に巻き込まれない程度まで Bozzetto High Vicar(ボス)に近づいて待機。

Bozzetto Elementalist (黒魔)を撃破して「グ・ダの哀しみ」が来たら、白魔は盾をウィルナ → カーズナ → ケアルVI で回復。
盾が「聖水」を使うようにすると、回復が早くなります。

前衛とコルセアは素早く盾の位置まで移動。
特にコルセアは、すっ飛んでくる Bozzetto High Vicar(ボス)が白魔の位置に来ないように、急いで移動します。

Bozzetto High Vicar(ボス)が「トーメント・オブ・グ・ダ」を使ったら、白魔は「女神の愛撫」+範囲化ストナで回復。
前衛やコルセアが「トーメント・オブ・グ・ダ」から漏れていたら、初回は「女神の愛撫」を保留して範囲化ストナだけ。
たいていは、「女神の愛撫」による石化無効 5回が切れる前に倒すことができます。

1回の戦闘は短くて、3分半くらい。
状況に合わせて待機することもあるので、安定してクリアするにはそれぞれの動きを理解しておくことが重要。
Bozzetto High Vicar(ボス)の「トーメント・オブ・グ・ダ」に白魔が巻き込まれると時間がかかります。
posted by Madalto@芝鯖 at 23:35| Comment(0) | NM/BF