2023年08月21日

A.M.A.N. トローブ マーズオーブでデーゴンブレストが!

毎月の「マーズオーブ」で久しぶりに生還。
1つ目の箱で「とてとて」が出てすぐに脱出したら、オーメン金将の胴装備「デーゴンブレスト」が出ました!

ff11_20230809_dagon01.png
ff11_20230809_dagon02.png

5年以上も前に実装された装備なので、基本性能は最近の装備と比べるとやや見劣りします。
しかし、装備可能ジョブでモクシャを積むには便利な装備だと思います。

そして、これでオーメンの胴装備は 5つともそろいました。
すべてトローブ産。
オーメンで直接ドロップしたのは、これまで 1回しか見たことがありません。


この調子で王将装備も出るといいな……
タグ: FF11
posted by Madalto@芝鯖 at 19:31| Comment(0) | 武器防具

2023年08月17日

両手槍エンピリアン ロンゴミアント - 4 / NM メイジャン オースキーパー - 3

台風で回線が切断されたりもしましたが、両手槍メイジャンのアビセアン NM が完了しました。

▼ No.436:Shoggoth × 6(北グスタベルグ,北グスタベルグ〔S〕,パシュハウ沼,パシュハウ沼〔S〕)
ff11_20230806_shoggoth01.png

北グスタベルグとパシュハウ沼の過去と現在に出現するヘクトアイズ NM。
第二段階のアビセアンで、「変色ジェイド」を持っているとわかせることができます。
「橙色のジェイド」は所有済。
再 POP 間隔は 1時間。

「連続魔」を何度も使用し、精霊魔法やスリプガII を連発してきます。
Lv75 武器の「オースキーパー」を使っても WS 1撃で倒せるくらいなので、「ジャンプ」や「スピリットジャンプ」で TP を稼いで「連続魔」を使う前に倒していました。
本物のショゴスがこんなに弱いわけがないので、これはショゴスにあやかって名前が付けられた別物。

同じエリアで出現する第二段階アビセアンは Shoggoth と Lamprey Lord のどちらか。
対象外の Lamprey Lord を引いたのは 2回。
かなり高い的中率でした。

なお、「激しく振動した」がすぐ近くにいたことに気づかずに、誤って Yilbegan(影なし)をわかせてしまいました。

ff11_20230806_yilbegan01.png

かつてはフルアラ前提の HNM でしたが、いまではフェイスなしのソロでも撃破できる相手です。

▼ No.437:Farruca Fly × 6(西サルタバルタ,西サルタバルタ〔S〕,メリファト山地,メリファト山地〔S〕)
ff11_20230806_farruca_fly01.png

西サルタバルタとメリファト山地の過去と現在に出現するフライ NM。
「変色ジェイド」でわかせることができる第二段階のアビセアン。
「茶色のジェイド」は所有済。
再 POP 間隔は 1時間。

HP の減少にあわせて「絶対回避」を何度も使用。
「ジャンプ」のダメージで「絶対回避」を使うので、切れたタイミングで WS を撃ち込むようにしていました。

同じエリアで出現する第二段階アビセアンは Farruca Fly と Jyeshtha のどちらか。
この課題も、対象外の Jyeshtha を引いたのは 2回。

▼ No.1400:Chesma × 8(コンシュタット高地,ラテーヌ高原,タロンギ大峡谷)
ff11_20230808_chesma01.png

三国テレポ岩エリアに出現するクァール NM。
「変色ジェイド」でわかせることができる第二段階のアビセアン。
「灰色のジェイド」は所有済。
再 POP 間隔は 1時間。

少し強いだけのクァールで、殴っているだけでも倒せます。

三国テレポ岩エリアのアビセアンは、楽器を除くすべてのエンピリアンウェポンで課題に指定されているので、先客がいることもあります。
「大きく振動した」がまったく出ないときもあって、意外と時間がかかりました。

同じエリアで出現する第二段階アビセアンは Chesma と Tammuz の 2体。
対象外の Tammuz を引いたのは 3回。
アビセアン課題 3つともハズレが少なくて、引きが良かったと思います。
タグ:FF11 竜騎士 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 08:16| Comment(0) | 武器防具

2023年08月15日

アンバスケード1章 巨人 【2023年08月】 とてむず (PT)

2023年 8月のアンバス 1章は、およそ 2年 2ヶ月ぶりの巨人族戦になりました。
内容に変更はないようで、前回と同じ攻略が通用します。

ff11_20230813_ambus01a.png

前回から PC の装備も強化されているので、前衛編成の物理火力でも攻略できるようですが、敵の特殊技を受けにくい MB 編成が楽なのは変わらないようです。

◆前回の攻略

▼敵の情報

▽共通

睡眠,石化,バインド,ヘヴィに耐性あり。
範囲ダメージ耐性あり。

属性ダメージは水属性のみ有効。
他の属性ダメージは大幅にカットされます。

魔防はかなり低く、魔防ダウン弱体はほとんど意味がありません。

ボスとお供 5体を全て倒すとクリアです。

▽Bozzetto Enceladus(ボス,侍)

金色の兜と大型の両手斧を持ったタイプの巨人族。
お供を大幅に上回る巨体です。

ボスの特殊技が危険で、事故が発生する可能性も高いです。
一方で、ほかのお供は大して強くないため、ボスさえ倒せば勝ち確定。

通常攻撃が特殊技扱いになっています。

「グランドスラム」モーションの攻撃は、敵自身中心範囲の物理ダメージ。
範囲が非常に広く、魔法射程外にいても被弾します。

「衝撃の咆哮」モーションの攻撃は、前方範囲の遠隔物理ダメージ。
装備変更不可の追加効果が発生します。
確認をしていませんが、盾装備解除の効果があるようです。

危険な特殊技は 2つ。

「マキュリアルストライク」

対象中心範囲の属性ダメージ。

ダメージはランダムで、ときどき数万ダメージ〜カンストダメージがでることがあるようです。
他の巨人族 NM が使うものとは効果が変わっていて、ゾロ目固定のダメージにはなりません。

「マキュリアルストライク」を撃つと、続けて「マズリングワラップ」を使ってきます。

「マズリングワラップ」

敵自身中心範囲の火属性ダメージ+MPダメージ+ノックバック+静寂。

効果範囲が非常に広く、魔法射程外にいても被弾します。
また、ノックバックで飛ばされる距離がかなり長いです。
静寂は短時間で切れます。

MP ダメージは、火属性ダメージで受けたダメージの 5倍程度の MP が減るようです。
ストンスキンやファンランクス、「ワンフォアオール」「マナウォール」で火属性ダメージを減らすと、MPダメージも軽減できます。

以前は MP ダメージが凶悪な特殊技で、「マズリングワラップ」を被弾する前に倒すことが重要でした。
いまは後衛も被ダメージカットや防御力が増えたので、「ワンフォアオール」とストンスキン,ファンランクスを合わせればほぼ問題ないくらいの MP ダメージにおさえることができます。

▽お供1:Bozzetto Marshal(戦)

HPが減ると「マイティストライク」を使用。

▽お供2:Bozzetto Fistfighter(モ)× 2

HPが減ると「百烈拳」を使用。

▽お供3:Bozzetto Swiftshooter(狩)

HPが減ると「イーグルアイ」を使用。
ダメージを受けるまで遠隔射程から近づいてきません。

▽お供4:Bozzetto Trainer(獣)

HPが減ると「あやつる」を使用。

▼編成

PT編成:剣コ学学風黒
参加ジョブ:黒/赤風/赤

▽盾(魔導剣士)

敵のタゲ固定と、攻撃対象の選択。
PT 全体に「ワンフォアオール」をかけてから突入。

ノックバックで吹き飛ばされないように、柱を背にした位置で敵のタゲを集めます。

順に MB 対象を赤ネームにして、ターゲットを指定。
指定順は、ボス → その他 → S(狩)→ T(獣)。
Bozzetto Marshal(戦)と Bozzetto Fistfighter(モ)は特に順番はありません。

ボス攻撃中は、「ウンダ」を乗せて「ガンビット」と「レイク」を使用。
Bozzetto Trainer(獣)を攻撃する前に「テネブレイ」をつけて「フルーグ」を使い、「あやつる」対策をしておきます。

▽コルセア

攻撃は不要です。

「クルケッドカード」を使用して、「ウィザーズロール」「モンクスロール」で強化。

学者の本がなくなったところで「ランダムディール」。

▽学者 ×2

全体にプロテスV,シェルV,リジェネV,豪雨の陣II,虚誘掩殺の策。
自分に「ストンスキン」と「ヘイスト」。

攻撃対象に湾曲連携を作ります。
あらかじめ順番を決めておいて、本が切れたら交代。

湾曲連携にあわせて水 MB 。
敵の HP が残り少ないなら、連携を待たずに水系魔法で追撃。

盾のダメージは、たいていリジェネV だけで追いつくと思います。

震天連携時に装備変更で点滅すると MB が難しくなるので、ロックスタイルで点滅しないようにした方が良いです。

▽風水士

使用する風水魔法はインデイン,ジオアキュメン。
黒魔に「エントラスト」+インデヘイスト。
ジオ設置時には「グローリーブレイズ」「サークルエンリッチ」「デマテリアライズ」を併用。

敵の魔防がもとから低いので、マレーズは意味がありません。

盾の HP が大きく減るようなら、後衛がインデの範囲外にならない程度に回復支援。

▽黒魔道士

自分に「ストンスキン」と「ヘイスト」。

湾曲連携にあわせて水 MB 。
敵の HP が残り少ないなら、連携を待たずに水系魔法で追撃。

野良 PT だと、学者の連携マクロが人それぞれで、開始メッセージから MB 受付開始までタイミングがバラバラなので、柔軟に対応する必要があります。

▼戦闘の流れ

強化が終わったら、盾が突っ込んで戦闘開始。

盾はタゲを集めて、柱を背にした位置で固定。
敵全体が盾に集まったところで、学者による湾曲連携開始。

あとは、ひたすら黒学で水 MB を連打。
Bozzetto Enceladus(ボス)に特殊技を使われないことが理想ですが、1〜2回くらいならあまり問題になりません。
水属性なら MB なしでも十分にダメージは出るので、敵の HP が少し残っているくらいなら連携を待たずに水系魔法を撃ち込みます。

Bozzetto Enceladus(ボス)を撃破したあとは、残りも順に水 MB で撃破。
倒す順番は Bozzetto Trainer(獣)を最後にするくらい。

1人目の学者の本が切れたら 2人目に交代。
2人とも本が切れたら、コルセアの「ランダムディール」で回復。

1回の戦闘は 3分くらい。
後衛の魔法火力が上がったことと学者も MB に参加することで、黒1 でも前回より短い時間でクリアできるようになりました。
posted by Madalto@芝鯖 at 10:33| Comment(0) | NM/BF

2023年08月11日

両手槍エンピリアン ロンゴミアント - 3 / NM メイジャン オースキーパー - 2

引き続き、両手槍メイジャン NM ルート。
抽選 POP NM の課題が完了しました。

▼ No.434:Ramponneau × 4(西サルタバルタ〔S〕)
ff11_20230806_ramponneau01.png

過去の西サルタバルタ I-9 にある池周辺に出現するトード NM。
過去ウィンダス水の区から外に出てすぐの場所です。

抽選対象は、広域スキャンして 4連続で並ぶトードの一番上。
広い場所ではないので、4匹とも殲滅してもいいと思います。
霧天候のときはポロッゴも出現しますが、こちらは抽選には影響しません。
再抽選は 90分らしく、かなり長いです。

ショックスパイクとエンブリザドを持っていますが、それ以外は少し HP が多いだけのカエルです。
再抽選間隔が長いので、動画や映画を見ながら進めました。

課題消化中に、レアドロップらしい「サモニングベルト」を拾いました。

ff11_20230806_smn_belt01.png

比較的低いレベルから装備できる、召喚魔法スキルが上がる腰装備です。

▼ No.435:Keeper of Halidom × 4(聖地ジ・タ)
ff11_20230806_keeper_of_halidom01.png

聖地ジ・タ北東の隠しエリア J-7 に出現するグゥーブー NM。
どのワープ移動を使っても、そこそこ歩く必要があります。

J-7 付近にいる 2体の Goobbue Gardener のうち、広域スキャンして下に出るほうが抽選対象。
2体しかいないので、両方とも倒すようにしていました。
再抽選は 60分。

本当に再抽選間隔が 60分なのか疑問に感じるほどわきませんでした。
再抽選 60分のあとさらに 1〜2時間かけてもわかなかったほどです。
あまりにもわかなかったので、これも映画を見ながら、消化しました。
タグ:FF11 竜騎士 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 09:24| Comment(0) | 武器防具

2023年08月05日

両手槍エンピリアン ロンゴミアント - 2 / NM メイジャン オースキーパー - 1

両手槍メイジャン NM ルートを進行中。
武器の名称が「オースキーパー」になりました。

▼ No.432:Kirata × 3(ボスディン氷河)
ff11_20230801_kirata01.png

ボスディン氷河 H-10 の、一番南の魔法塔周辺に出現する虎 NM。
ヴォイドウォッチ - ジュノ2 のワープで飛ぶのが一番近いと思います。

抽選対象は、魔法塔周辺の広間に出現する Tundra Tiger。
この場所には、Tundra Tiger は 1体しかわきません。
細道にいる Tundra Tiger は対象外。
再抽選は 10分程度のようです。

広間の Tundra Tiger は 1体だけですが、獣ゴブリンがペットに虎をつれているので見間違いやすいです。
また、魔法塔の裏側にもわくこともあって、Kirata や抽選対象がいても気づかないこともありました。

NM の HP が増えてきて、そろそろ Lv75 武器のジャンプだけでは倒しきれなくなってきました。

追加効果で風ダメージが発生する「ボレアースセスタス」をドロップ。

ff11_20230801_boreascesti01.png

追加ダメージが 100% 発生。
隔+ が短いため、追加ダメージも合わせると装備可能レベル帯ではかなり強力な格闘武器といえます。

▼ No.433:Intulo × 4(ビビキー湾)
ff11_20230803_intulo01.png

ビビキー湾 H-7 のマナクリッパー乗り場付近に出現するエフト NM。
Survival Guide(本)でビビキー湾に飛べですぐ目の前の場所です。

広域スキャンしたときに下の方に並ぶ 3連続の Raven の下にいる Eft が抽選対象。
再抽選は 60分。

再抽選間隔が長いので、1日 1体くらいの感覚で消化しました。
タグ:FF11 竜騎士 RMEA
posted by Madalto@芝鯖 at 17:04| Comment(0) | 武器防具